![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82765873/rectangle_large_type_2_7280e8dc9df6465494ee34d0fae6c83c.png?width=1200)
週間Steam通信291(2022年7月9日~7月15日)
Steam関連
7月18日~25日「Steam VRフェス」の開催が決定
「Steam VRフェス」は、今後Steamで発売予定の新作VRゲームの無料体験版の配信、現在販売中のVRゲームの割引セールなどが実施されるイベント。これまで季節の変わり目を中心に開催されてきた「Steam Next フェス」のVRゲーム特化版とも言えるもの。
「Steam Next フェス」でも、多くの新作PCゲームに混ざる形でVRゲームの体験版配信などが実施されました。今回は特化版ということで、これまでのフェス以上に新作VRゲームにスポットライトが当たるイベントになるようです。
8月1日~8日「Steamサバイバルフェス」
本イベントは主要ジャンルが「サバイバル」「サバイバルホラー」「オープンワールドサバイバルクラフト」のいずれかに属するゲームを対象に、セールの実施や体験版の配信を予定。Valveは主要メカニクスが“プレイヤーが防御戦術を使用して、ゲームからの脱落を阻止することに重点を置いている”ことを条件に挙げており、その他の細かい要素や対象外となる例も紹介されています。
その他の最新ゲーム情報
Strayに大物超えの予感
『Stray』は、とある野良猫が主人公の、サイバーパンクの世界観をもつ作品だ。猫は家族とはぐれてしまい、ロボットたちが暮らす退廃した街サイバーシティへと迷い込む。そして故郷に帰るため、道中で出会い友達となった空飛ぶ小型ドローンB-12とともに、この街に隠された謎を解き明かす。
デベロッパーのBlueTwelve Studioは前記のPS5イベントで「私たちの目標は猫目線でプレイするユニークな体験を創造することです」と明言した。
『アサクリ リベレーション HD』などユービーアイソフトの4作品がSteamでの販売を終了
ユービーアイソフトは『アサシン クリード リベレーション HD』と『Anno 2070』、『Silent Hunter 5: Battle of the Atlantic』、『Space Junkies』の4タイトルについて、Steamでの販売を終了した。
いずれもストアページには「パブリッシャーからのリクエストにより、Steamでの販売は終了しました」とのメッセージが表示されている。また、2022年9月1日(木)以降はアクセスできなくなるとの旨も記されているユービーアイソフトは以前から、2022年9月をもって、今回販売停止が確認できた4タイトルをふくむ15タイトルについて、オンラインサービスを終了することを告知してきた。
閉鎖理由を「新しい、あるいは人気のあるタイトルをプレイしているプレイヤーに素晴らしい体験を提供することにリソースを集中させるため」と説明していましたが、ゲーム自体をプレイできなくなるとはアナウンスされていませんでした。
「エグゾプライマル」Steam版クローズドネットワークテストの追加募集
7月15日より、追加募集の受付が開始されている。募集期間は7月26日18時59分(JST)まで。クローズドネットワークテストは、各種動作、多人数プレイでの負荷、ゲームシステムのチェックを行ない、それらで発覚した問題の修正やクオリティの向上を目的としている。そのため、テストプレイ中にゲームが停止したり、強制終了するなどの不具合が発生する可能性がある。テストプレイを行なうための開発中バージョンとなるため、あらかじめ了承の上、応募していただきたい。
9月28日:2D対戦アクション『Gyro Gear Tournament+』
巨大なコマのような「Gyro Gear」に乗って戦うアクションゲーム。ゲームは1vs1の対戦方式で、相手に攻撃してライフを先に0にした方が勝利です。本作の紹介映像では、作品が「ベイブレード」と『スマッシュブラザーズ』にインスパイアされていることを紹介しています。
使用できるキャラクターは8名。メインのトーナメントモードをプレイすることで、キャラクターや衣装、エンディングがアンロックされていきます。
▼今週配信された主なゲーム
9日:ゆうしゃvsドラゴン
スマートフォン、Nintendo Switchにて合計10万ダウンロード以上された人気作がSteamで登場!7人の個性的な勇者たちから3人編成のパーティを作り、魔王討伐を目指す放置系RPG
シンプルな育成システム&バトルシステムでお手軽にプレイできる内容となっています。
12日:無双OROCHI2 Ultimate
2011年12月に他機種で発売された『無双 OROCHI2』のすべての内容が楽しめる決定版。 人気イラストレーターの山田章博氏がデザインした新キャラクターの参戦や新エピソードも加わり、より深化したストーリーを堪能できる。また、他機種でこれまで配信された500点以上のダウンロードコンテンツ(一部を除く)が収録された状態でプレイできるだけでなく、PC版ならではの最適化された各種機能の実装や、マルチ言語対応(日本語、繁体字中国語、簡体字中国語、英語の4言語)といった各要素も充実
12日:Monument Valley: Panoramic Edition
『Monument Valley』(モニュメントヴァレー)は、2014年にiOS、Android向けにリリースされたパズルゲーム。今回の『Monument Valley: Panoramic Edition』(モニュメントヴァレー パノラミックエディション)は、初のPCの移植版となる。
ゲームは幻想的で神秘的な世界のなかで、「沈黙の姫アイダ」を操作していわゆる「不可能物体」の迷路の出口を目指す。オブジェクトに触って変化を起こしたり、視点を変えたりしながら、通り道を見つけていくのが攻略の鍵
12日:Monument Valley 2: Panoramic Edition
14日:SENGOKU Princess~天下統一は姫武将と共に~
「SENGOKU Princess~天下統一は姫武将と共に~」は、タイムスリップした先で女性の織田信長と出会ったことを切っ掛けに、女体化した武将「姫武将」たちとの甘い生活を送りながら天下を目指すことになる恋愛アドベンチャーゲーム。
2020年に発売された美少女ゲームが全年齢向け作品としてリメイクされた作品
14日:Mothmen 1966
「モスメン 1966」は、「ピクセル・パルプ」シリーズ(クラシック・アドベンチャーゲームのアートと小説を組み合わせたパルプフィクション=安物の読み物)の第1弾としてLCB Game Studioにより制作されたノベルゲーム。
20世紀半ばのパルプ・フィクションと80年代PCのグラフィックスにインスパイアされたアートが特徴で、1966年のしし座流星群の際に起きた奇妙な出来事が題材となっている。
14日:ルーンファクトリー5
「ルーンファクトリー5」は、シリーズ初のフル3D化された世界で、農作業や魚釣りをしたり、冒険をしたりと気ままにファンタジー生活を楽しめる作品だ。記憶をなくした主人公は、自然豊かな町・リグバースへ辿り着き、町の平和を守る警備組織のメンバーとして新しい生活をはじめる。日々の生活では、警備組織の仕事のほか、畑で作物を育てたり、川で魚釣りをしたり、自由気ままな暮らしを楽しめる。そんな生活の中で気になる相手が見つかったらデートを重ねて結婚することも。さらに、モンスターとのバトルでは、仲間との連携技といった新システムも登場
14日:Dinkum
『Dinkum』は、見下ろし型のサンドボックスゲームだ。舞台となるのはオーストラリアをモチーフにした未開の島。プレイヤーはテントを設営して島に人を呼び寄せ、大自然を開拓。町を建設し、農業・狩猟・釣り・採掘などを通して生活を営んでいく。また、本作はオンラインでの最大4人までのマルチプレイにも対応する。
14日:シューフォーズ
「シューフォーズ」は、クレーンゲームをモチーフにした、かわいいUFOたちが闘う1vs1のスポーツ対戦アクションゲーム。UFOの移動と、カプセルをこわす「ブッコワシ」やモノをひっぱりあげる「シューシュー」のシンプル操作を駆使して、相手よりも早く目当てのアイテムを引き上げ、自分のゴールまで運べれば勝利だ。キャラクターごとのスキルやステージのギミックを活かし、戦略性のあるアツいバトルを楽しもう。
15日:PowerWash Simulator
「パワーウォッシュ シミュレーター」は、かつてない安らぎをプレイヤーに提供する、癒し系シミュレーターゲームだ。
勢いよく噴射する水の心地いい音に心をゆだねて、現実のストレスなんて綺麗さっぱり忘れ去ろう。高圧洗浄機を手に、新しいツールやアップグレードをアンロックして、より効率的に洗浄を行うことも可能だ。どんな汚れも、プレイヤーの前ではなすすべなく洗い流される。
15日:Clanfolk
本作はスコットランドのハイランド地方を舞台に、厳しい自然の中で窯や家を作り、家畜の世話や畑の収穫などを行いながら一族の繁栄を目指します。ビジュアルやゲームプレイスタイルは非常に『RimWorld』と似ています。開発者のBlorf氏はインスピレーションの源であると認めつつ「主な違いは本作が一族にしっかりフォーカスしていること。『RimWorld』がコロニーのためのストーリージェネレータであるのに対し、『Clanfolk』では小規模な人々の日々の生活に引き込むライフシミュレータを作ろうとしている。」
15日:Before The Night
『Before The Night』は、残酷な童話のような世界観で、かわいい動物の町を探索する2Dホラーアクションゲームです。人間と動物の立場が逆転した世界で、プレイヤーは「ペット人間」のリサとなり、亡くなった飼い主(ウサギのアリス)を生き返らせるために町で「生命の花」を集めます。生命の花を採取すると夜になり、動物たちが怪物に姿を変え、リサを追いかけてきます。カギやスイッチで扉を開けて進むパズル要素と、怪物とのスリルあふれる鬼ごっこのアクション要素が組み合わさったゲーム
15日:ノゾムキミノミライ
本作はアパートに住み憑く座敷童となり、住人である臼井咲千の私生活をノゾキミしつつ(致し方なく)生活にちょびっと介入して素敵な未来へと導くのが目的のゲームです。 部屋内で咲千の行動を指定すると、行動に応じてパラメータが変化。最終的なパラメータで咲千の未来が変化します。咲千の歩む未来は全20個! どんな未来を歩むかはプレイヤー次第
15日:金色ラブリッチェ -Golden Time-
本作は、私立ノーブル学園という学園を舞台にした恋愛と学園生活を楽しめる恋愛ADV「金色ラブリッチェ」の続編。主人公の市松央路が思いがけないことから「私立ノーブル学園」に転入し、全寮制の学園で共に生活する個性的なキャラクターたちとの物語が展開していく。本作だけでも楽しめるが、前作をプレイするとより一層楽しむことができる。
15日:廃墟宿り
『廃墟宿り』は一人称視点のウォーキングシミュレーター系心理的ホラーゲームです。ズーム機能などを活用し、しっかり探索することでゲームが進行します。ノーマルエンドとトゥルーエンドの2つがあります。
本作は闇雲にボタンを連打しているだけでは行き詰まる作りになっており、特にトゥルーエンドはよりしっかりとした探索が求められます。
ズームなどゲームの機能をしっかり活用することがポイントです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ユーロ@週間Steam通信の中の人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29530156/profile_a9a22e07f203980c242b2a7ce3ed0372.jpg?width=600&crop=1:1,smart)