
Padletで修学旅行の写真を共有!
京都班別自主学習で活用
修学旅行2日目、京都にて各班ごとの京都散策を行いました。
各々が好きな場所を見学し楽しんでいました。
このとき、毎年苦労するのが写真の共有です。
事後学習で「スクラップブック」を作成しますが、
なかなか写真が揃わない。
1枚も写真を撮らない班がある。(特に男子の班)
生徒がバラバラに動くので、教師が全員の写真を撮ることが難しい
そこで、「Padlet」を使用して、すべての班の写真を教師、生徒の
全員が共有できる仕組みを考えました。
「Padlet」の使い方については、こちらの記事を参考にしてください。
共有のイメージ・サンプル

事後学習で写真を印刷してスクラップブックや
思い出ムービーの作成に役立ちます。
また、生徒どうしが写真を閲覧できるため、
自分が行っていない場所の雰囲気を写真で
共有することができます。
また、教師もリアルタイムで生徒がどこにいるのか、何を食べているのかがわかります
使い方
①各クラスのボードを作成する。
②班ごとのセクションを作成する。(6班編成なら6個)
③ボードのリンクのQRコードを作成する。
④QRコードを印刷して各班に配布する。
⑤生徒は配布されたスマホでQRコードを読み取り、写真を投稿する。
⑥教師は自身のスマホで確認する

QRコードや配布プリントはすべて「Canva」で作成しました。
Canvaのテンプレートを添付します。カスタマイズして使ってください。
↓
Padletに写真を登校するうえで、以下のようなルールを気ました。
・必ず班員全員が映る写真を1枚は登校する
・食事のメニューがわかる写真を1枚投稿する
・修学旅行と関係のない写真は登校しない・周囲の人に配慮する
共有した写真を使用して思い出ムービーを作成!
生徒たちが登校する写真は自然体で、笑顔がいっぱいでした。
Camvaを使ってこれらの写真を動画にまとめ、みんなで鑑賞しました。
動画の作り方の記事と、テンプレートを記事に書いて、近日公開します。
フォローをよろしくお願いします!