【アアルト大学】交換留学三行日記週間まとめ ~Week 8~
2023年8月28日から1年間、アアルト大学への交換留学をしている、東北大学工学部3年の学生です。
トビタテ留学JAPAN15期イノベーターコースに採用されています。
専攻は宇宙工学ですが、もう一つの軸として技術と社会を繋ぐ、イノベーションやプロダクトを作る流れなどに興味があり、起業文化も盛んな国フィンランドの中でもイノベーションが生まれるアアルト大学に留学することを決めました。
このnoteでは、インスタとFacebookで書いている毎日の三行日記の今週分をまとめています。少し付け足しているところもあります。
日記は、内容の充実度よりも、継続することのほうが重要だと考えています。写真も、いっぱい撮った日でも全然撮らなかった日でも載せる枚数は必ず3枚に絞ってみました。自分のアウトプットとしての目的が主ですが、興味があればご覧ください。
気力が出てきたら英語版にも挑戦してみるつもりです!
49日目
・早朝3時からLIFT の日本組で2回目の実験を行ってもらった。僕もオンラインでみようかと思っていたがいろいろあって何も手伝わなくとも無事に遂行できたようだ。雨の中実験を遂行してもらって本当にありがたい。実は飛行機に乗るために印刷しないといけない(と思っていた)書類があり、深夜2時頃に大学にいた。なかなかない経験だった。
・そのままライアンエアーでパリに着き、高校の先輩であり、CrossMentorshipというキャリア教育的なイベントでお世話になっている近藤蓮さんと再開した!話すのはそのイベント以来、実際に会うのは高校以来!着いてすぐフレンチのお店に行き、れんさんおすすめのtartare(生肉っぽいやつ) とクリームブリュレをご馳走になった。本当においしかった。
・その後、パリのさまざまな場所を案内していただいた!上まで登った凱旋門から見た夜景も圧巻だったし、写真にあるエッフェル塔も綺麗だった。夜のパリをゆっくり歩くことができたのはなかなか貴重な経験だった。ワールドカップの最中でもあり、町中が活気づいていた。夜は蓮さんのお部屋にも泊まらせてもらい、至れり尽くせりである。
50日目
・今日は朝ゆっくりと起きて、パリを歩きながらルーブル美術館に向かった。途中で蓮さんおすすめのおにぎり屋さんに立ち寄り、ルーブルの中庭で食べた。米がちゃんと日本の米で、シンプルな求めていた味で感動した。
・そしていよいよルーブルに潜入。まじで広かった。花輪小学校5つ分以上はありそう。時間と知識があれば数日は溶けそうなぐらいいっぱい展示してあった。あいにくどっちもなかったので有名な作品だけ回る形になっちゃったが、それでも来てよかったと思えるほど充実してた。絵の数もサイズも想像以上だけど、特に彫刻を間近で360°見れたのは面白かった。今度はまた世界史と美術を勉強してまた来たいと思った!
・2日間、パリの案内だけでなく泊めてもらったり夜食も朝も用意してもらった蓮さんと涙のお別れをし、空港に向かった。途中アムステルダムを経由し、帰宅したのは午前2時頃。初のヨーロッパ旅行+情勢の影響もあって緊張していたが、蓮さんのおかげで本当に充実した楽しい2日間でした!またいろいろ落ち着いたらゆっくり行きたい。
51日目
・アアルト大学の授業の一つ、PDP(Product Development Project)のチームメンバーで、各国の朝ごはんを作った!自分は味噌汁と卵焼きを担当。ほかにもネパールのパンとか、パキスタンの料理、チェコのパン、フィンランドのパイなどを各々で作った。ネギがめちゃデカくて印象に残っている(あったら持ち帰りたくなる木ぐらいの太さ)。卵焼きも結構綺麗にできて、美味しいと言ってもらえて嬉しかった!
・Aalto Digital Creatives のレクチャーでは、たくさんのcanvasを学んだ。こういうフレームをたくさん活用していきたい。
・朝作りすぎた味噌汁も夕方には無くなってて嬉しかった!この日も7時集合と朝早かったので、9時前にもう寝た。
52日目
・この日は、チームワークについての講演を聞いた。たくさん学んだので印象に残ってることだけを書いてみる。コミュニケーションには言語的(what you convey)・非言語的(how)・意思(why)という横軸に、自分・他者・その共通部分の縦軸がある。自分のことを話すよりも他者の言うことを引き出したり聞いたりする方が重要。特にconflictが生じるときは、判断ではなくなぜその人がその行動をしたのかを聞くことが重要、らしい。もっと深いことを話していた気がするが、自分の文章にすると当たり前のことを言っているように見えてしまう、、とにかく、ミーティングとかでも、今自分はどのくらい緑色(You)で話しているのか、青色(Iが主語)ばかりではないかを注意するところから始めたい。
・今日もパスタ作った。昨日の残りの味噌汁も消費した。偉い。
・この日記も、オウル行きの夜行列車の中で書いていた。どの体勢になっても疲れた。めちゃ車内が静かで、しかも各駅で人の出入りがあるので全然落ち着かなかった👼
53日目
・約9時間の夜行列車を終え、ついにオウルに到着!到着後すぐに、startup station というところで開催されたネットワーキングイベントに参加した!ネットワーキングの重要性や気をつけることを紹介された後、実践した。昨日のレクチャーも活かせた気がする。その後、オウルに住んでいらっしゃる東北大出身の隼さんにオウル大を案内してもらった!大学と市が連携し、研究をビジネスにするためのサポートが充実していた。(アイデアのブラッシュアップ、法律関係、マッチングなど)。またAaltoes のような学生主体のアントレ系団体も、起業文化を盛り上げるためにイベントを頻繁に行ってるらしい。アアルト大学と違い、研究からのスタートアップに重点を置いているように感じた。
・その後隼さんたちと夕食を食べ、そのままオウルにいる日本人+日本に関心のある方々といっしょにバーに行った!ちょうどオウル大学のイベントと重なっていたらしく、良くも悪くもオウルの学生の活気も感じられた。このバーのブランドのウイスキーがとても美味しかった!
・その後、湖まで行き、初めてのオーロラをみた!iPhoneで撮ってやっと視認できるぐらいだったが、遮るものがない星空と、澄んだ空気がとても印象に残っている。ヘルシンキでは味わえない貴重な体験ができた。
54日目
・今日は朝に起きてオウル市内を観光した。ランドマークのふとっちょ警官も見て、その反射板も買った。その後Pikisaari という島を回ったり、日本人の方が経営するラーメン屋に行ったり、博物館に行ったりした。オウル市内は過去の大火事の影響もあってか、ヨーロッパ的な街並みは少なく、ショッピングモールなどの新しい店舗が目立つ。気温は最高で0度で、空気も乾燥しているので寒さ対策が必須である。
・一人で観光した後は、建築関係で働く野村さんという方にキャンパスを建築の目線で案内してもらった!これまで気づかなかった場所にも目を向けるようになりとても面白かった。それからまた野村さんのお宅でサーモンスープをご馳走になった!オウルに留学する日本人の学生とも交流し、本当に温かい場所だった!
・またまたオーロラの予報が出ていたので、昨日と同じ湖に向かった。昨日より強くオーロラが広がっていた!野村さん、隼さんに綺麗な写真を撮っていただいた!弾丸旅行でしたが、オウルを非常に満喫できました!!
55日目
・大学内のトラムが開通した。これで地下鉄、バス、トラムの3つの公共交通機関で帰宅できるようになった。大変便利な時代である。
・9時過ぎにヘルシンキに着き、そのまま大学に行きミーティングをした。
・今日も夜にパスタを作った!見た目は相変わらずよくないです…明日は5時のフライトなので起きていようか仮眠しようか迷ってます。
おわり
今週は国外、市外でたくさんの方にお世話になった。一人だと楽しみ切れなかっただろうし、精神的にも疲れていたと思うので、案内していただいたり、泊まらせていただけたりもして、本当にありがたい。ヨーロッパにいるうちにさまざまな国を回って、いろんな世界を見てみたい。特にスタートアップエコシステムに最近興味があるので、そういう軸をもって見てみようと思う。
水曜日の朝食イベントは、個人的に結構楽しく思い出に残ったイベントだった。各々が役割を与えられていて、それぞれをほめあったりアドバイスを出し合ったりするという環境がとても良かった。エンスペースでインターンをしていた頃の、enspace communityという、カレーなどなべ物などを入居者の方にふるまうイベントを思い出した。アアルト大学でまた担当が回ってくるかはわからないが、とにかく楽しかった。
今週は結構移動時間が多くの割合を占めており、睡眠もあまりとれていない気がしている。明日のバルセロナから帰ってきたらがっつり寝て負債を返したい。
今週は毎日が本当に楽しかったです!!!Kiitos!