![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134276184/rectangle_large_type_2_f68212e0ac7dc7db1a2595f5ba30c1ea.jpeg?width=1200)
WEEK 29【アアルト大学】交換留学三行日記週間まとめ
2023年8月28日から1年間、アアルト大学への交換留学をしている、東北大学工学部3年の学生です。
トビタテ留学JAPAN15期イノベーターコースに採用されています。
専攻の宇宙工学を軸として、専門知識と社会を繋げるためのもう一つの軸を作るべく、起業文化も盛んな国フィンランドの中でもイノベーションが生まれるアアルト大学に留学することを決めました。
現在は、チームで取り組むプロジェクト型の授業を中心として、機械工学の授業では実際に手を動かして学んだ知識を実践したり、アントレプレナーシップの授業で学んだことは、僕がリーダーを務めるプロジェクト『LIFT』に活かしたりしています。
また、11/30-12/01の期間、ヘルシンキで開催されている、ヨーロッパ最大級のスタートアップイベント『SLUSH』のボランティアスタッフも務めました。SLUSHは学生によって運営されているのが特徴。今年のslushは13,000人の参加者、5,000社ものスタートアップ、3,000人の投資家、300社のメディアが集まり、1300人のボランティアがこれを支えます。
このnoteでは、instagramとFacebookで書いている毎日の三行日記の今週分をまとめています。少し付け足しているところもあります。インスタでは毎日の投稿に適当な曲をつけているので、そちらもよければフォローお願いします!
日記は、内容の充実度よりも、継続することのほうが重要だと考えています。写真も、いっぱい撮った日でも全然撮らなかった日でも載せる枚数は必ず3枚に絞ってみました。自分のアウトプットとしての目的が主ですが、興味があればご覧ください。
気力が出てきたら英語版にも挑戦してみるつもりです!
→2月20日から英語版も書き始めました!Noteには書かない予定ですが、先述のインスタやフェイスブックでは英語版も書いています。もし海外のnoteのようなプラットフォームをご存知の方がいたら教えてください!🙇♂️
【2024年の抱負🐲】
失敗を褒める。毎日どんなことでもいいから失敗する。
計画性をもって挑戦して失敗する。
現在受講中の授業・採択プロジェクト
【NEW!】 Advanced Manufacturing : 3Dプリンティングやレーザーカッティングの技術を学び、実践としてグループで何かを作る授業。3Dモデリングとかをやりたくて取った。親友と同じグループなので楽しい。
【NEW!】 Startup Experience :こちらもその名の通り、スタートアップの立ち上げから運営を経験する授業。シラバスによると、「起業の基本を学び、ユーザー中心のデザイン、ビジネス倫理、持続可能性、機会発見、ビジネスモデル構築、チームワーク、プレゼン、財務、マーケティングなどを習得」できるそう。9単位とかなり重いけれど、この授業も自分が学びたい内容だし楽しみなので頑張りたい!チームのリーダーにも立候補し、4人のチームを引っ張る役目になりました!ちなみにこれはアアルト大学のマイナー「Aalto Ventures Program minor」の一つです!インスタもやっているくらい、異色なマイナーです。
【NEW!】Starting Up:オンデマンド授業。KIUASというアクセラレータが一般向けにも公開しているオンラインの授業。起業に必要な要素を学べる授業。多分。東北大のMAKOTOラーニングに近いと思われる。
Product Development Project(PDP):企業が与える課題に対し、10名ほどのチームで取り組む1年間の授業。アアルト大学の授業の一番の目玉と言っていいぐらいの大規模な授業。各チームに€10,000 (約160万円) の予算が与えられ、終了後には10~15ETC(15~30単位!)を得ることができる。僕ののチームは、woamy というアアルト大学発スタートアップが開発している生分解性素材に反発力を持たせ、靴のインソールを開発して新たな販売経路を作ることである。
Design thinking and creativity for innovation:デザイン思考についての授業(おそらく)。オンデマンド授業なのでなかなか進んでいないのが現状。今期こそは定期的にやる。
【DONE】Mechatronics Basics:メカトロニクス(電子工学+機械工学:センサ・モータ、制御とか)の基礎知識を学ぶ授業。唯一のただ話を聞くだけの講義。週2回2時間の授業に加えて、シミュレーションソフトを用いた激重課題がある。僕が取っている授業の中で唯一の午前中の授業。最近出席者が減ってきた気がする。原理は理解できるけどシミュレーションを一から作るとなると難しい。初めての英語でのテストもこれだった。
【DONE】Product Analysis:一つの製品をいろんな角度から分析する授業。僕のチームではふれるところが布になっているマウスを分析している。パッケージを観察したり、ペルソナを設定してそれに合う人にインタビューしたり、分解して原価を調べてみたり、といろいろ。金曜日の最後の授業なので途中で抜ける人がいがち。
【DONE】Opportunity Prototyping:ViP(Vision in Product Design)アプローチという手法を用いて2030年の未来を予測・開拓する授業。ViP Approachとは、既存の製品を分析し、その製品がもたらす背景を読み取るところから始まる。今度新しいものを開発するときはその逆で、創り上げたい文化とか文脈から考えて、それをもたらす製品にする。なかなか面白かったが、教授の発音が自分にとっては聞き取りにくかった。
【DONE】 Prototyping for Innovation :その名の通り、プロトタイピングの手法を学ぶ授業。理論を学んでその後実践することまで含まれている。例えばそのプロダクトを使う課程を4コマ漫画見ないな感じで書いたり、レゴを使って試してみたりするのがプロトタイピング。個人的には、これが受けたかったんだ!!っていう内容の授業。授業中はグループワークがメインだけど、Assignmentは個人なのもありがたい。
【DONE】Aalto Digital Creatives program:授業ではなく、プレインキュベーションプログラムのようなもの。起業前・起業したての人が参加するプログラムで、2週間に1回ぐらい起業に必要な知識についてのレクチャーがある。また、ネットワーキングイベントや "クリエイティブ" に関わる講演も開催している。1on1ミーティングもあり、とても助かってます。
3/10(196日目)
・今日は昼までだらだらしてた。今週はなんか疲れていたので久しぶりにゆっくり起きた。そうたから勧められてた森山さんの展示会を見に行った。あれ、ぶれ、ぼけ、が特徴の作品らしく、この人の視点で日本を見るとこうなのかーと感じた。でも最終的には日本の風景の懐かしさが記憶に残った
・この展覧会は結構大きいものみたい。ばすとか、駅にもポスターが貼られている。今日も日曜夕方ということもあり結構人がいた。museo kortti というフィンランドのミュージアム回り放題チケットも買ったので、今月はいろんな博物館美術館を回りたい。
・夜はビーフンを作った!キャベツ入れすぎて予想より多くなった
![](https://assets.st-note.com/img/1710700729039-uDNVJ13hd2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710700737753-HQFzritcpn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710700744666-bMEWQNrnju.png?width=1200)
3/11(197日目)
・Lidl で買ったうどんを食べた。予想より美味しかった
・liftのミーティングをした。ある部分の開発を進めているのだが、いまいち進め方がよくわからずぐだぐだしてしまった。ただメカ系の開発の方法と、プロダクト開発の進め方の違いがわかってきた。プロダクト開発の方はそもそも何を作るかが問題だから構想段階からプロト作ってユーザーに聞く、メカ系というか機能の開発の場合、何を作るかが決まってる時は最初にできる解析とか設計を詰めてからユーザーに聞く。そもそもユーザーからフィードバックをもらう理由が違うんだろうな。どっちかをどっちに無理やり当てはめるのは違うと学んだ。
・今日も体が重くねむかった。晴れてて気持ちよかったので遠回りして歩いて帰った。
![](https://assets.st-note.com/img/1710700863031-EBqPLENioL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710700887026-AWkVNJoaYS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710700897089-usp523ZKCu.png?width=1200)
3/12(198日目)
・Advanced Manufacturing の授業ではstlファイルについて、実際に使うツールについて学んだ。その中でトポロジー最適化を行うツールも学んだ。留学前に勉強していたのが、構造の最適化の手法の一つだったので興味があった。調べてみたらその手法も使われてるっぽい。
・授業の後は、3Dモデルを作って印刷するというチームワークの課題に向けてミーティングをした。その直後にStartup Experience のチームで、ユーザーテストと明日の発表に向けての修正をした。なかなかよいのではないか
・そのあとオウルの友達と話ししてる時にIgnite の不採用通知が来た。Aaltoes の起業支援プロジェクトで、採用されれば夏の生活費が出るというやつ。その時は早く切り替えられたけど、だんだん後からまじかあという感覚が大きくなってきた。ホストファザーから、人生は頑張って次にまたがっかりするために走り続けるものだ、的なことを言ってもらった。切り替えるためにもらったラーメンを食べた。美味しかった
![](https://assets.st-note.com/img/1710701000089-9ClKyjOWNH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710701008517-cyt4o3NwoT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710701027180-fW1gD6t8gF.png?width=1200)
3/13(199日目)
・Startup Experience の授業で中間発表をした。前回よりちゃんと進捗があってよかった
・PDPでは、金曜のデモに向けたプレゼンをチェックしてもらったり、プロトタイプのための準備をしたりした
・プロトタイプを作るために待ってる必要があり、DF の2階で作業した。夏、100%liftに時間をかけるか、なにかインターンに応募するか早く決めないと
![](https://assets.st-note.com/img/1710701169318-qMyk0TZUgO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710701173787-DSm6YNTl57.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710701184402-4JBooBAJR9.png?width=1200)
3/14(200日目)
・今日は午後の予定がパンパンの日だった。advanced manufacturing の授業ではビジネスの面でのAMについて学んだ。といっても速く簡単にどんな特有の部品でも作れるから、テスト(試験もユーザーテストも)が簡単にできる、型を作れば大量生産も可能、治具とかもプロダクションラインに合わせて作れる。
・startup experience の授業では、ピッチデックの内容を学んだりやdemo day の練習をしたりした。この授業は何をやらないかという選択が面白い。ピッチの練習はしません、その代わり投資家と話すことをします、という感じ。だから読む用のpitch deck の構成と、ブースに人が来た時の30秒で紹介する方法だけ学んだ。
・その後は同じくSUEx のチームでインタビューをしにいった。インタビュイーは、ウクライナの難民の生活のサポートをボランティアでしつつ、社会学の研究もしている方。内容は言えないけど、とても深い話が聞けた。インタビュー自体で学んだことは、最初に自分たちから情報を開示する、インタビューの目的を明らかにする、複数人いるならメモは誰かに任せて目を合わせて聞くことに集中する、間を大切にする、別れた後にメッセージでお礼を言うこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1710701299075-B0nc0WLHGn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710701307914-GS5flwG6TP.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710701315508-OTEsDf34em.png?width=1200)
3/15(201日目)
・フィンランドの靴の企業と、PDPのプロトタイプのユーザーテスト&インタビューをした。質問もできたしついていくこともできた。話した内容もまとめるのを頑張った。
・その後はスポンサーとのミーティング。夏もこのプロジェクトを続けられそう。せっかくのチャンスだし、ここでしかできないことなので頑張りたい。
・夜は奥村さんのお宅にお邪魔して、飲み会をした!居酒屋にいるかのようなチョイス、美味しさだった。定期的にこうやってお酒飲んでゆっくり話せる時間が大切。
![](https://assets.st-note.com/img/1710701438033-4eISPUlW3f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710701445294-MqEFffCuO4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710701454248-dUwxMOSrW0.png?width=1200)
3/16(202日目)
・今日は本当に何もしていない1日にした。1日のほとんどをこのネコみたいな感じでだらだらしてた。
・夜には卵なしチャーハンを作った!こっちのキャベツは硬い
・何かはやろうと思い、授業のグループワークの課題で使うCADを開いた。チュートリアルは明日やろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710701571188-SZRxMEJhs9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710701580328-SYnKC1xsAZ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710701589848-rqezw2yfMy.png?width=1200)
おわり
祝留学200日経過!!
気づけばあっという間ではありますが、まだまだやり切れていないことが多いので焦りも出てきました;
今週はStartup ExperienceやPDPのプロジェクトでインタビューやユーザーテストをして、着実に前に勧めることができたなと感じました。PDPのほうは夏もこのプロジェクトを進めることができそうなので、とても楽しみ。僕はPDPではビジネスチームなのですが、これまで挑戦してもうまくいかないことが多く全然貢献できていないので、夏は自分からやることを見つけて頑張りたいと思います。
今週もなぜか体が重く疲れやすい日が続いているので、気を付けながら頑張ります!
ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!Kiitos!