![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7023292/rectangle_large_type_2_8d0613386213085c94cf43b4fdac4cca.jpg?width=1200)
無料サービスから、月額課金サービスへ
YouTubeを最初に見始めたのはいつだろうか、多分5、6年前だと思う。
僕は、いつのまにかテレビを見なくなっていた。今の若い人は(自分もその部類のはずだが)、テレビよりもYouTubeの方が見てるんじゃないだろうか。
そして、最近は新しいサービスに手を出し始めた。
例えば、Kindle Unlimited、Netflixといったものだ。いわゆる月額課金サービスである。
これらを使ったことがある人はわかると思うけれど、月1000円くらいで好きなだけ使えるっていうのはめちゃめちゃ良くて、いちいち購入画面を見なくていいし、ダウンロードさえしておけばいつでも利用できる。
Netflixなどの娯楽系とは別に、勉強系の月額課金サービスもある。progateはネットでプログラミング学習ができる。
こういった月額課金サービスは若者の休暇を変えたと思う。
特に、Netflixのような動画サービスは映画館の代わりになるだろうし、Kindle Unlimitedは隙間時間を簡単に本を読む時間に変えてくれる。Progateは、そこら辺にあるプログラミング教室の代わりになるだろう。
実際、Kindle Unlimitedの利用を始めてから、SNSの利用時間が減って、代わりに本を読む時間が増えた。面白い本も沢山あるし、登録しておけば、アプリ内で簡単に本をダウンロードできるのも良いと思う。
久しぶりに、これは買いだなと思った。
別にこういうサービスを勧めたいってわけじゃないんだけど、月額課金サービスは、娯楽としてはかなり優秀だと思う。
Kindle Unlimitedは1000円くらいだし、Netflixも2000円くらいだったと思う。Apple Musicも1000円だったはずだ。
全部合わせても、月5000円以下だし、これだけ使えば、本も、映画も、音楽も楽しめる。
実際この3つがあれば、娯楽としては十分だろう。問題があるとすれば、家に引きこもりがちになりかねないということぐらいじゃないだろうか。
自分としては音楽と映画の代わりにゲームがあれば十分だから、Kindle Unlimited だけで良いかなと思ってる。
無料サービスから、月額課金サービスへ。
お金に余裕が出るにつれて、使うサービスも変わってくるんだろう。少しお金に余裕のできる大学生あたりにお勧めしたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![なだけい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5807928/profile_831300281288637b71a138f6beef7587.jpg?width=600&crop=1:1,smart)