
[補助金]スタートアップのための補助金活用ガイド:落とし穴と対策
補助金は、スタートアップが事業を継続・成長させるための強力な資金サポートとなります。適切に活用することで、自社資金の温存や資金繰りの安定を図ることが可能です。特に、事業の初期段階では資金不足が大きなリスクとなるため、補助金の存在は大きな安心材料となります。
しかし、補助金にはさまざまな制約やリスクが伴い、誤った認識で活用すると経営の足かせとなることもあります。本記事では、スタートアップが陥りやすい補助金の落とし穴と、それを回避するためのポイントをご紹介します。
⚠️ よくある補助金の落とし穴3選とスタートアップラボの対応策
💰 補助金の支払い前にビジネス継続が難しくなるケース
補助金は後払いが一般的です。しかし、この点を考慮せずに支出を増やした結果、資金繰りが悪化し、ビジネスが立ち行かなくなるケースが後を絶ちません。補助金が振り込まれるまでの間にキャッシュフローが悪化すると、想定していた資金計画が崩れ、事業の存続が危ぶまれます。
⚓ スタートアップラボの対応策
弊社では、補助金交付決定後に発行される「交付通知書」を活用し、つなぎ融資やPOファイナンスを提供することで、余裕のある資金繰りをサポートします。(詳細についてはお気軽にお問い合わせください。)
📜 採択を得たが補助金が受け取れないケース
採択されたにも関わらず、補助金が支給されないケースがあります。これは、事業計画を過大に設定しすぎた結果、実際の支出と補助対象経費に乖離が生じるためです。また、審査時の要件を満たせなかったり、適切な報告義務を果たせなかったりすると、補助金が支給されないリスクも高まります。
⚓ スタートアップラボの対応策
補助金申請時や事業完了時の審査において、事業計画と実態の整合性が取れていることが重要です。弊社では、計画の策定段階から適正な補助金申請をサポートし、2024年8月現在、補助金の入金率100%を維持しています。
🔄 補助金受領後に返還義務が発生するケース
補助金を受け取った後、M&Aや会社分割などの資本変更が発生すると、補助金で取得した財産の残存簿価相当額を上限に補助金の返還義務が生じることがあります。また、補助事業完了後も一定期間にわたり、取得財産の適切な運用や報告義務を果たす必要があります。これに違反すると、補助金の返還を求められるリスクがあります。
⚓ スタートアップラボの対応策
弊社では、補助金活用後の適切な運用とリスク管理を支援するため、顧問弁護士や顧問弁理士を社内に配置。企業の成長戦略と補助金の適正利用を両立させるためのアドバイスを提供しています。
🎯 補助金活用の成功のために
スタートアップは本業に集中するあまり、資金管理や補助金制度の把握が後手に回りがちです。その結果、補助金の誤った活用が事業リスクを増大させることもあります。弊社では、補助金の申請から受領後の運用まで一貫したサポートを提供し、2024年8月現在、補助金採択率100%、着金率100%を維持しています。
補助金の活用に関してお悩みの方、申請の手間を削減したい方は、ぜひスタートアップラボまでお気軽にご相談ください!
💡 個別相談の申し込み ▶ [リンク]
※申込みフォーム「事前にご要望等ございましたら」欄にnote経由の旨、記載ください。