修了生の活躍事例集《シーズン1 最終回》【修了後は中小企業診断士の副業活動がより楽しく!】短期集中コース受講編
こんにちは。グローバルイノベーションズで広報担当の小林です。
修了生の活躍事例集はすでに読んでいただきましたでしょうか?これまでにすでに5名の修了生の方の事例をお送りしました。まだの方はこちらからご覧ください!
#1【修了後はビジネススクールの校長にキャリアチェンジ!】
#2【修了後は「地方での副業・兼業を推進する人材サービス企業」を設立】#3【修了後は社内ベンチャーを事業化!】
#4【修了後は社内で営業/調達から環境ソリューションのプロに】
#5【修了後は「広島県でSDGsビジネス講習の実績ナンバーワンの講師に!」】
そして今回はめでたく6人目をお迎えし、修了生の成功事例シリーズ《シーズン1》の最終回とさせていただければと思います。
今回は今までとは少し系統が異なります。というのも、今回ご紹介する金澤さんは、StartSDGsの講座の中でも短期集中コースである「「X クロス」for Biz ファシリテーター認定講座」を受けられた方なのです。
たとえ短期だとしてもStartSDGsの目指す方向は同じです。しかし考えながら学べる長期間の講座とは違い、短期集中ではとくに「何のために学ぶのかという目的意識と、何を習得しどのように活かすか」を事前に自分の中ではっきりさせておくことが大事なポイントとなります。
このように、短期集中の講座でも目的意識を持って知識を習得され結果を出し、副業に結び付けられた金澤さんのお話を今回はご紹介していきます。
1. スクールに出会う前のご自身のキャリアを教えていただけますか?
NTT西日本和歌山支店で地域貢献活動をしつつ、ビジネスとして実現できないか検討していました。和歌山は観光に力をいれており、防災、地域活性化(人口減少)など様々な社会課題がありつつも、想いやつながりが強く、非常にポテンシャルは高いと感じていたのです。
ちなみに中小企業診断士の資格は持っていましたが、仕事としては行っていなかった状況でした。
2. SDGsをビジネスに結びつける実践方法を学ぼうと思ったきっかけは何かありますか?
もともと考えてはいた部分もありますが、社会課題に貢献するだけだと長続きしない、かつ社内でも評価されにくいなどという問題がありました。そこでなんとか地域貢献活動がビジネスにつながる方法を模索できないか、と考えたことがきっかけです。
3. 学ぼうと思った時に、どのようにスクールを探し、何を基準で選ばれましたか?
SDGsを知るだけでなく、仲間づくりのために教えたい、一緒に考えたいと思っていたので、ワークショップなどができるようになるものを中心にスクールや、学ぶ場を考えていました。
4. 学ぼうと考えてから、スクールに入るまでの時間はどれくらいかかりましたか?
タイミングがあった時にすぐに申し込みました。ただ、今はコロナの影響でオンラインで参加が可能となりましたが、昔は和歌山から東京までいくのに旅費、宿泊、年休取得などの壁が非常に高かったので、申し込みはしたもののキャンセルした回もいくつかありました。
5. 講座を受講して、最初に感じたことは何ですか?
アイデア出しのツールとしては使えるなと思いました。正直、盛り上がるのかどうか不安だったところはあります。でも他にツールがあまりないこともあって、アイデア出しのワークショップで盛り上がると楽しそうだなと思いました。
一方、アイデアの収束する部分はBMC(ビジネスモデルキャンバス)を使うので実例なども学んだのですが、元々ある程度の知識があったため、(とくに発見や驚きはありませんでしたが)すんなりと理解できました。
講師やファシリテーターの方が参加者の意見に真摯に対応している点に、好感を持ったこともおぼえています。
6. 受講内容で最も印象に残っていることがあれば、教えてください。
ダブルダイヤモンドで右脳・左脳を取り入れていたのは、印象的でしたね。言われてみればそうなのですが、それまでの学びがきれいにつながりました。
7. 受講中に辛かったこと、大変だったことはありますか?仕事との両立はいかがでしたか?
私の場合は、短期集中コースだったので問題ありませんでした。
8. 受講を受けて幸せに感じた瞬間がありましたら、それについて詳しく教えてください。
受講後のことになるのですが、アイデア出しのワークショップを開催していて、その中でそれを楽しんでいる参加者の姿を見られるのが幸せな瞬間ですね。
実はアイデア出しの部分というのはなかなか難しくて、一人で頭を抱えたり、みんなでブレストしたりしなくてはならないのですが、ゲームを使いながらアイデアだしする方が盛り上がりますし、見ている方も楽しいですね。
9. 受講前と受講中・後でご自身の中で何が変わりましたか?
創造的な活動って楽しいなと思えるようになりました。
SDGsにこだわりすぎず、いろいろと社会課題を解決するアイデアを出し合っている姿は非常に楽しいと感じています。
10. 受講前と受講中・後で目指すゴールは変わりましたか?
短い期間だったので、突然衝撃をうけて……みたいな感じでは特にないですが、ゆっくりと研修やワークショップを展開していく中で、創造性、アイデア出しにこだわっていきたいと思うようになりました。
11. スクールで学んだことは現在のお仕事に役立っていますか?それはどんなことですか?
「みなさんが楽しめるようなワークショップが私にもできる!」ということは「私にももっと色々なことができる!」と前向きな感情が芽生えてくるようになりました。
12. 受講を修了したその後、(当時の)現職への影響はありましたか?
本業のビジネス活動にもプラスの精神的な働きかけがありましたが、副業でも困ったときのアイデア出しワークみたいな形で「X クロス」for Biz を使えるようになりました。
13. 本業のお仕事でも本講座が役に立ったり、活用されることはありますか?
今の所、本業でクロスはあまり使わないですね。クロスで右脳発散して左脳でまとめるのワークは、ありかなと感じているので、本業でも余裕あればしていきたいです。最初はおそらく残業時間に希望者のみとかという形とかで、やってみたいですね。
14. 起業するか、転職するか迷いましたか?
副業することにしました。
元々中小企業診断士の資格は持っていましたが学んだワークショップなどを使えるのではないかと考えて、事業届を出しました。「X クロス」for Biz を学んだことで、「なんとかなるのでは」と後押しとなった形です。
金澤さんの副業としてのお仕事の会社はこちらになります。
アイデアクラフティングラボ
15. 中小企業診断士としてのお仕事に、学んだことがどのように役立っていますか?
「ダブルダイヤモンド」はよかったなと思っています。またアイデア出しのツールとしては、「X クロス」はよかったです。イントロ(連想ゲーム)からのチャンクダウン、チャンクアップもいいですね。
そのあともう一歩を探しているのがなかなか難しいですね。例えば具象的な人が多いならこういう考え方、ツール、発想法で発送を伸ばす、抽象的な人が多いならこういう考え方で、苦手なら……のような感じのメソッドがあればいいなと思っています。
18. 失敗談などありましたら、教えてください!
最初のころに研修に挑戦して盛り上がらず、参加者の方にクレームをつけられてしまいました。その時はオンラインでの提供で、ゲーム自体が非常に文字が見にくかったのでどうしようもなかったのですが、取材も入っており恥ずかしい思いをしました。
19. 人生においての座右の銘はありますか?
継続は力なり。どんなことでもつづけているのと、身につくなと思っています。
同時に変わり続けることも大切。Like a Rolling Stone.ですね。
20. スクールに興味はあるけれど迷っている人にひとことお願いします!
飛び込んでみてから考えてもよいかもです。
お金、時間はいったん手元から離れますが、それ以上のものがかえってくる可能性が高いです。自己投資と思って、ぜひ積極的に学ぶことを続けていただければ。
21. PRしたいことを自由にご記入ください。
創造的なことをしている研修講師仲間との交流を深めていきたいです。
また、もっと色々とアイデアを楽しむ、磨くようなワークショップが展開できればなと思っています。
金澤さんは元々地域貢献活動を行っておられたほど、社会課題解決への意識が高い方です。しかし気持ちだけでは続かないですし、やっていることが会社にとって評価されないという問題意識もありました。社会課題解決のアクションが単なるボランティアではサステナブルであるとは言えません。
金澤さんはこれらを踏まえた上で、なんとか社会課題解決とビジネスを結び付けられないかと考え、StartSDGsの講座を受講されました。
そして、受講されて学ばれた「社会課題解決へ向けてのアイデア出しのワークショップを提供する」ということへの自信を得たことをきっかけに、中小企業診断士の副業の仕事を始めることとなりました。またワークショップを続けていく中で、創造的な活動の楽しさにご自身が気づくこともできたそうです。
今回金澤さんが学ばれたStartSDGsの講座はなんと2日間の短期集中型。それでも金澤さんの人生を大きく変えるきっかけとなったことを嬉しく思います。
思いがけない小さな成功体験の積み重ねが大きな自信へとつながっていき、新しいことを始められることとなった金澤さんだからこそ、「まずは飛び込んでみてから考えてもいいのでは?」というメッセージを送ってくれたのでしょう。何かを始めることをためらっているのであれば、ぜひ金澤さんの体験や言葉を参考にしてみてください。
今回は短期集中講座ということで、メルマガも1本にまとめてみました。
修了生の金澤さん、お忙しいところご協力いただき本当にありがとうございました。
次回もまた新たな修了生の方の成功事例をご紹介していきたいと思います。
お楽しみにお待ちください。
StartSDGsで現在開講中の講座はこちらです!
本業を通じて社会課題を解決するCSV型経営導入コンサルタント、CSV経営デザイナーを養成する「サステナブルビジネス実践CSV経営デザイナー養成講座」で、独自フレームワークとデザイン思考のエッセンスを組み合せた実践メソッドを習得してみませんか?
グローバルイノベーションズの新しいサービスSXProは、サステナブル経営のための人材と企業のマッチングを行うシステムです。企業の伴奏支援などで実践の場を探されている方は、ぜひこちらをご活用ください。