
【これでいいねが増える!】ラーメンうめぇツイートを有益にしてみた。
Twitterのフォロワーを伸ばすコツを知る際の悪い見本「ラーメンうめぇ」
これだけだけつぶやいてもほとんどいいねやリプはつかない。
考えてみれば、「ラーメンうめぇ」ってただの感想だし、たとえリアルの場で言われても、自分も一緒にラーメンを食べるか、過去に同じラーメンを食べたことがない限り共感できないのは明らかですよね。
ツイートは不特定多数の方に一気に届きます。
たとえフォロワーが5人くらいしかいなくても、単語検索をすればそのツイートが出てくる場合があります。今回の場合は「ラーメン」ですね。
せっかくツイートするのであれば、たくさんの方に見られることを想定して、少しお得な情報を上乗せしてみましょう。そうすると、いままでよりもいいねやリプが付きやすくなってTwitterが楽しくなります。
今回はそういったお話。
情報のトッピングで読み手にとってもおいしいラーメンになる
よく言われるコツが「読み手にとって有益な情報を発信すべき」ということ。
では「ラーメンうめぇ」の場合、有益な情報とはなんでしょうか。
例を3つ出します。
①カロリー計算
ラーメンうめぇ。
そういえばこの味噌ラーメン、スープも入れた全体のカロリーが約580kcalで醤油ラーメン(約440kcal)より焼きおにぎり1個分(約140kcal)くらい高いらしい。ということは、後者の2品を食べても同じカロリーで済むということか…
カロリーを知っていると、食べ過ぎ防止にも役立ちそうだ。(139文字)
②周辺情報
ラーメンうめぇ。
今回のお店は○○市内にあるラーメン亭。○○駅から徒歩1分ととても近く、仕事帰りにふらっと寄れるのがありがたい。その上、席はカウンターだけだから一人で行ってもテーブル席を独占するといった罪悪感がない。
何より、ここのとんこつラーメン、350円なのがすごい。財布も満足。(138文字)
③独自の世界観
ラーメンうめぇ。
やっぱ塩ラーメンには輪切りのゴーヤでしょ。なぜって、ゴーヤの苦味がラーメンの塩っけとよく合うからねぇ。これにビールがあればもう最高。一度やってみ。まぁ味覚は人それぞれだけどさ。何でもそうだけど、最初は変だなと思っても食べてみなけりゃわからない事って、あるよねー。(139文字)
なんか、最後だけ別人混ざってますね笑
でも、どれを読んでもタメになりですよね③意外笑
あくまで③はインパクトを強めにすると読み手の印象に残りやすいですよということを伝えたかったので、本当に塩ラーメンにゴーヤをおすすめしているわけではありません笑
ただ、さりげなく最後の一文だけは一般的な事を言ってます。
まとめると以下になります。
①は具体的な数字と比較で読者に気付きを。
②はそのお店のおすすめポイントを紹介して、お得感を。
③はその人の価値観を全面に出して、新たな発見を。
それぞれトッピングしてみました。
読み手にとっておいしいラーメンツイートは味わえたでしょうか。
もちろん他にもパターンはありますが、どういったものがあるのかは、ぜひみなさんの目で確かめてみてください。
どんなツイートにいいねやリプが多くついているか。
見れば見るほど奥が深いTwitterの世界。
私もまだまだ研究中です。