見出し画像

ぬいぐるみ制作記録~新月兄弟ぬい編~

オリジナルキャラクターで初めてのぬいぐるみ(17cmサイズ)を作ってから数か月後。2023年12月。新たに別のオリジナルキャラクターのぬいぐるみ(11cmサイズ)を作りたい気持ちが高まっていました。


新月兄弟

自作の一次創作小説に登場する兄弟です。

しかし、衣装のハードルを越えられる気がせず、なかなか挑戦できずにいました。
初心者におすすめと書かれていた17cmサイズのぬいぐるみでさえ、作るのに苦戦したのに、さらに複雑な衣装を、さらに小さなサイズで作るなんて、どれだけ難易度が上がるのだろう……けれど、「できない」って悔しいし、「しない」のも厭だと思って、失敗覚悟で挑戦してみようという気持ちが強くなりました。




テキストは、17cmサイズのぬいぐるみを作ったときと同じ、「てづくり推しぬいBOOK」です。


★ボディを作ろう★

【制作1日目】
・型紙をコピーして切る
・前髪と襟足パーツの下準備(生地の貼り合わせ)
・生地に型紙を写す
・顔の刺繍をする

生地を貼り合わせるとき、アイロンの設定温度と圧着時間を間違えて、加熱しすぎて生地が死んでしまい、やり直すことになりました……。
弟の瞳の刺繍も、出来上がって見てみたら、左右で大きさが違う……これも翌日に持ち越すことになりました。


【制作2日目】
・左右差のあった弟の瞳の刺繍を修正
・兄弟の後頭部と、弟の襟足パーツの裁断

弟の瞳、上から刺繍を重ねて修正してみました。
まだ若干、左右差があるけれど、これくらいならなんとか許容範囲かな……。


【制作3日目】
・顔とおでこのパーツを縫い合わせる
・耳をつける

縫い合わせるのが難しすぎて(ずれてしまう……しかもなぜか弟ばかり……)5回失敗して6回目でやっと許容できるラインに到達できました。
初っ端からこの調子で、前途多難です。


【制作4日目】
・弟の後頭部と襟足パーツを縫い合わせる

なんとか形にはなったかな……?


【制作5日目】
・弟の後頭部パーツと背中パーツ、顎パーツと胸パーツを縫い合わせる
・背中側と胸側の体パーツを縫い合わせる

難しすぎて泣きそうになりました。


【制作6日目】
・兄の結い髪を後頭部パーツに縫い合わせる
・兄の後頭部パーツと背中パーツ、顎パーツと胸パーツを縫い合わせる
・兄の背中側と胸側の体パーツを縫い合わせる
・兄と弟それぞれの顔を体に縫い合わせる

弟の作業で難儀したおかげでコツを掴めたのか、兄は比較的スムーズに進められて、綺麗にできました。結果的に弟が少し不格好になってしまって申し訳ないです……。
あとは翌日、一度洗って、乾かして、綿を詰めて前髪をつけたらボディは完成。
やっとここまで来ました……!


【制作7日目】
・洗って水性ペンの印を消し、手汗も落とす
・乾燥させる
・綿を詰める
・前髪をつける
・ズボンを作る
・弟の隊服と兄のローブのベースを作る(途中まで)

ボディが完成しました!
ちょっと不格好だけど、素人なりに健闘したと思います。

次は衣装です。頑張ります。


★衣装を作ろう★

【制作8日目~9日目】
・前髪の付け足し
・兄のローブを作る

兄の衣装ができました!

例によってボディに綿をぱつぱつに詰めたせいで、型紙通りに作るときつくて入らなくなったので、サイズを調整しながら作っていったのですが、袖に腕が通らなかったり、変な皺が寄ったりして、なかなか前に進めませんでした。
兄のローブは3度目の作り直しを経て、やっと完成させることができました。

こだわりのサイドプリーツの再現も頑張りました。

髪飾りの宝石も抜かりないです。

ちなみに兄の衣装の装飾に使ったブラウンとベージュのフェルトは、収納ケースから発掘した約20年前のものです。小学生の頃に手芸で使ったフェルトの余りが残っていました。20年以上の時を経て再び使うことになるとは、なかなか感慨深いです。


【制作10日目~11日目】
・弟の衣装を作る

弟の衣装ができました!

弟の隊服は兄の衣装より装飾が多いのと、2次元のマントのデザインを実際の3次元の服に起こすのが難しかったです。

マントのヒラッと感も良い感じに出せたかなと思います。


制作日数11日……新月兄弟ぬいがとうとう完成です……!

この記事が参加している募集