刺し子の花ふきん「青海波」
この前刺し子で桜模様のふきん作ろうとしてな。
ここで飽きてやめた。
つーか捨てた(極端)
あれよ、1本くらい刺し忘れてる箇所あってさ。
だいぶ進んだ後に気付いちゃうともうダメ。もう嫌。
模様がギッチリしすぎるともう嫌になる。
ってことで、次はもっとシンプルで、かつ縁起の良さそうな模様にします。
これにした
まーた刺し子キットよ。
そろそろ自分で模様考えたり描く頃合やなとか思ってたけどな。よくよく考えたらめんどくさいじゃんそれ!←
そのうちポケットティッシュカバーとか巾着作りたいとは思ってるけど、まぁ........やる気が出た時にやるわ_(:3 」∠)_
青海波(せいがいは)という模様についてはこちら。
なんか、とにかく縁起がいいかんじだよね!
使うもの
刺し子糸
これの青系。
理由は青色が好きだから。
刺し子針
なんかさ、アホだからあまりメーカーによる針の使用感の違いとかはわからんけどさ、刺し子とこぎん刺しの針はとりあえずオリムパス選んどけば安心みたいな気持ちある。
ちなみに、オリムパスの刺し子糸はドリームの刺し子糸より量が少ないから、あんまり選んでない。
指ぬき
針仕事をするときは、こちらのメーカーさんの、「デニムシンブルM」と「リングシンブル」をいつも使わせて頂いております。
デニムシンブルは人差し指用、リングシンブルは親指につけてます。
必要に応じて「LHラバーキャップ」を薬指に使うこともあります。
たまに針を押し込むのに薬指も使うことがあって、その時に付けとくとやりやすい。大体布が厚い時とか、めちゃ細かい模様のときだな。
やってく
まずふきんの形を仕立てました。
右にタオルが見えますが、それは完成したレース編み作品をまち針で固定して乾かしてるやつです。
ここから縁をさしてく。
はい。
縁の刺し子糸は別のものを使いました。
これの紺色。
縁はグラデではなくて単色のほうがいいかなと思いまして。
しかもこの糸、1かせ100メートルなんよ。
私が知ってる限り、刺し子糸って1かせ30〜40メートルのものが多いイメージなんだけど、100はさすがに多いわ。
2年前くらいに購入してちょいちょい使ってるけど、ようやく終わりが見えてきたもん。燃費良すぎかよ。
じゃ、サクッと模様編んでいこう。
間違えた。
サクッと模様を刺していこう。
なんて言ったらいいのかな、青海波の波の模様の上側?を先に刺してます。
デスクライトつけたら白飛びする、けどデスクライト消したら暗すぎる。どうしろと。
近付いて撮ってみた。
追記、糸について
で、刺し子の糸の基本的な使い方なんですけど。
こんな感じでね。一かせが絡まないように2箇所を他の糸で軽く結ぶんです。
で、端の方に糸をまとめているところがあるの見えますかね?水色のほう。
売られてる段階で既にそうやってまとめられています。説明下手くそかよ私。
その反対の場所をハサミでバッサリ切ってから使うんですよね。
糸を引き出す時は、まとめてある方から引っ張り出す。
んで、今回は段染め、つまり一定の間隔で色が変えてある糸を使ってます。
なので普通に刺すとですね、全く同じグラデーションの模様が繰り返されてしまいます。
それはちょっと見た目的になんか、やだよねぇ〜_(:3 」∠)_
なので、色合いが単調にならないように糸の様子を見て刺し始めの向きを変えたり変えなかったりしてます(どっちやねん)
説明がクソ過ぎて申し訳ない。ある意味自分用メモです。
さくっと完成
さて、次は波の内側を刺しました。
端に見えてるのは別の制作中のふきん。
近影。
あとはこれを水通ししてプリントを消して乾かすと、実際に使用することができます。
最近我が家でも私が作った花ふきんが使われるようになりました。綿100%の生地がいいのか、吸水性が良くて思いの外便利です。
もちろん普通のふきんとしても良いですが、食事のナプキンや敷物、何かの上に被せとく等など、色んな用途がありますね。いいよいいよ〜。
さてさて、まだ刺し子のプリント済みふきんはありますので、しばらく刺し子三昧になるでしょう。