見出し画像

映画『チリの闘い』

1978年/製作国:チリ/上映時間:263分 ドキュメンタリー作品
原題
 La batalla de Chile, la lucha de un pueblo sin armas
監督 パトリシオ・グスマン




予告編(日本版)


STORY

 第一部:ブルジョワジーの叛乱(96分)
 
1973年3月におこなわれた議会選挙における左派(人民連合)の予期せぬ勝利に続く、右派による攻勢の激化を検証する。議会制民主主義がアジェンデの社会主義政策を阻止できないことを思い知った右派は、その戦略を国民投票から街頭闘争へと転換する。この第一部は、右派が政府を弱体化して危機的状況を引き起こすために、デモやストライキの扇動から暴動、そしてテロへとその暴力的戦術をさまざまに駆使する様子、そしてついには軍部がクーデター未遂事件を引き起こすまでの数か月間を追う。
 
 第二部:クーデター(88分)
 
第二部は、第一部の終盤に登場した1973年6月29日のクーデター未遂事件で幕を開ける。この「クーデター未遂」は、軍にとって有益な予行演習となったことは明らかであり、「本番」がおこなわれるのは時間の問題だと誰もが認識しはじめた。左派は戦略をめぐって分裂し、一方右派は着々と軍による権力掌握の準備を進める。最終的に73年9月11日の朝にクーデターが実行に移され、大統領府は軍による爆撃を受け破壊される。アジェンデはラジオを通じてチリ国民に向け演説をした後、自殺と思われる死を遂げる。同じ日の夜、アウグスト・ピノチェトを議長とする軍事評議会のメンバーがテレビ出演し、新たな軍事政権の発足を宣する。

 第三部:民衆の力(79分)
 
平凡な労働者や農民が協力し合い、"民衆の力"と総称される無数の地域別グループを組織してゆく姿を追う。彼らは食糧を配給し、工場や農地を占拠・運営・警備し、暴利をむさぼる闇市場に対抗し、近隣の社会奉仕団体と連携する。こうした活動は、まず反アジェンデ派の工場経営者や小売店主や職業団体によるストライキへの対抗手段として始められたものだった。やがて"民衆の力"は、右派に対し決然たる態度で臨むことを政府に要求する、ソビエト型の社会主義的組織体へと徐々に変質してゆく。


レビュー

 一人でも多くの方におすすめさせていただきたい作品。

 「原題」には「武器を持たない人々の闘い」という言葉も添えられています。
 
 「政治」に関して研鑽を積み、2~3年後にきちんとしたレビューを記したいと考えております。
 まだ本作のレビューを記すだけの力が無い状況につき…

 ※ソフト、パンフレット所持。


公式サイト




いいなと思ったら応援しよう!