たった1ヶ月でも成績は上げられます!最短で成績を上げる勉強法
【残り時間は1ヶ月】
「中学最後の期末テストで成績を上げてほしい」
冬に差し掛かる10月、中3受験生の母親から相談を受けました。テストの日程を聞くと、「テストは11月です」。この時点で残り時間はちょうど1ヶ月。
カウンセリングを進めると、苦手科目は理数なので理数の成績を上げてほしい、お家での勉強習慣はない、英語の塾に通っている、長く続けている習い事がある、推薦入試を目指しており成績UPのチャンスはこれが最後、とのことでした。
過去の成績表を見せてもらい、面談をしながら戦略を考え、引き受けられるか考えました。ここまでの短期間で成果を求められる相談は初めてで、カウンセリングをしながらドキドキしたのを覚えています。
ここで大切なことは、本当に理数の成績を上げる必要はないということです。受験生で、成績に関わる試験としては最後の定期試験でした。そこで、戦略は全教科トータルで考えて成績を上げることとし、4つの作戦を考えました。
【①学校で使用している教材を使う】
このnoteでも解説していますが、定期テストは学校で使うものから出題される可能性が高いためです。また、使い慣れているという理由もあります。
ただし、理科だけは学校で解答を配られていなかったため、定期テスト対策用の薄い問題集を購入し、何周も取り組むことで基礎知識から応用問題まで回しました。薄いものを選んだ理由は、残り時間が少なかったので要点だけを効率よく復習しなければいけなかったことと、苦手科目と聞いていたので分厚いと嫌になってしまうと考えました。問題集を渡すとき、背表紙を見せて「これだけしかやることないから一緒に頑張ろうね!」と伝えました。薄い問題集だったため、忘れる前に再度復習することができ、高得点につながりました。私の実践例でうまくいったパターンはほぼ、「薄い参考書・問題集」が登場します。
【②時間のかかる教科と、特別な対策をしない教科を決める】
このお子様の場合は、苦手としていた科目は数学と理科でした。1ヶ月しかない状況ですが、他の教科はそっちのけで、まずこの2つに手をつけました。最も大切だった作戦は、全教科を一気に始めなかったことです。残り1ヶ月の状況でハラハラしますが、科目を絞って時間を割き、最速で見込みを立てることがコツです。
その一方で英語は塾に通っていたので、特別な対策は不要と判断しました。学校のワークだけを使い、単語と文法を復習し8割を狙いました。勉強法はとてもシンプルですが、狙い通り8割程度の得点でした。
5教科で国語だけはノーマークとしました。伸びを期待できる科目から作戦を考えた結果、残り時間が足りなかったため、成績表でこれまでの点数を確認し、今回も同程度取れると考えました。
【③苦手科目で高得点を狙わない】
苦手科目の理数になるべく時間をかけず(とはいえ時間がかかる)、これまでと同等か+10点を狙いました。理科の方が簡単なので、最初の1週間で見込みがあれば理科は8割を狙うことにしました。実際に8割程度の得点で、テスト返却の際に学校の先生からも褒められたそうです。
【④他の教科を追加するタイミングを決める】
社会は、テスト対策の仕方においては最もコスパの良い科目です。コスパが良いとは、勉強にかかる時間に比べて高得点を期待できるという意味です。理数が1周した段階で社会を追加することにしました。復習に使用するのは、学校のワークだけです。
最後の1週間で副教科を追加し、集中的に復習と暗記を進めました。面倒くさがるお子様がとても多いですが、成績的には副教科の勉強は大切です。5教科よりテスト範囲はずっと狭いことが多く、内容も難しくありません。5教科を1科目上げるよりも、副教科2科目を上げる方が簡単です。普通、成績といえば5教科の点数を話すことが多いですが、成績表では5教科と副教科の評価の重みは一緒です。また、みんなが手を抜きがちで、トータルで差が付きやすい科目でもあります。
【この作戦でいけると考えた根拠】
残り1ヶ月の状況では、いくら作戦を考えても、「本当にこれでうまくいくのか?」という気分になります。
私にとって最も心配なのは、自分の立てる作戦ではなく、子どもが頑張ってくれるかどうかです。
このお子様の場合は最初から、大丈夫だろうという見込みがありました。その理由は、長く続けている習い事がある、と聞いていたからです。1つのことを長く続けてきた経験があると、努力の仕方や大切さは体感しているものです。また、このお子様は大会で入賞して新聞に載るなど、成果も出していました。努力が成果につながる経験を得ていると、他のことにも応用することができます。勉強自体は嫌いかもしれないけれど、この話や推薦入試を目指しておりある意味で自分の人生がかかっていることを考え、できるだろうと思えました。
このお子様は1ヶ月頑張ったおかげで5教科の合計点数が上がり、無事推薦をもらい、第一志望の高校に合格しました。
【Twitterではnoteの要約を発信しています!】
QRコードの読み取りか、タップで私のアカウントをフォローすることができます!Twitterではnoteの要約発信とnoteの更新をお知らせしています!DMから手軽に無料の学習相談をすることもできます!

【無料受験・学習相談実施中!】
私は家庭学習コンサルタントとして、現在のお勉強方法がお子様に合っているのか、アドバイスする活動を行っています!
・今のやり方で大丈夫だろうか?
・成績が思うように上がっていない…
・もっと良い勉強の仕方はないのか?
このようなお悩みや不安をお持ちの方は、ぜひこのURLから無料相談へお申し込みください!
【相談を全てメールで完結することもできます!】
相談をご希望の方は、yuuki.dra1793@gmail.comまでご連絡ください!