「この問題見たことがある!」が増える勉強法ー”勉強ができる”とは?ー
家庭教師の仲間と勉強計画について話していて、「勉強ができるってどういうことだろう?」という話になりました。
【「自分の言葉で説明してみて」】
ここからは私の仲間の体験談です。
『私は高校3年生の冬まで、教科書を読んだら分かるのに問題を解くと手が止まる状態でした。この時は、「勉強ができる」とは、自分の頭で内容を理解しているということだと思っていました。
受験に向けて友達に勉強を教えてもらっていた時、分からない所を解説してもらい、頭の中で分かったと思ったので、「分かった!ありがとう!」と言いました。すると「分かっているかどうか、自分の言葉で今と同じように説明してみて」と言われたのでやってみたところ、全く上手く説明することができませんでした。
それからは、頭で分かったと思った後に「自分の言葉で説明すること」が出来るかどうかを自分の理解の判断基準にすることにしました。これで分かっているか明確になり、問題が解けなかったモヤモヤが解消されました。』
【「勉強ができる人」の意味】
学校のテストや入試における「勉強ができる」とは、
・制限時間内に100点に限りなく近い点数を取る能力
・ここからここまでと決められた範囲を暗記し、時間内にできるだけたくさん思い出し解答用紙に書く能力
です。いかに効率よく勉強を進めるかや、自分に合った勉強を身につけることも「勉強ができる」能力に含まれるかもしれませんが、ここでは分けて考えます。
【「理解できた」と、「自分で再現できる」にはギャップがある】
わかったつもりになっていても、例えば問われ方が変わった時に対応できなければ、根本的に理解したとは言えません。教科書を読み、授業を受け、理解できたと思ったら自分で再現できるか試してみましょう。
私の仲間のように友達に説明してみてください。人とできなければ、自分で問題を解き、解答解説のような考え方を再現できているか確かめると良いです。意外と、あれ?これってどういうことだっけ?と詰まることや、解き方の流れを思い出せないことが多いと思います。
詰まったり思い出せなかったりするのはどこか理解できていない部分があるということです。このようなギャップがあることを理解し、埋める努力が必要です。
【復習の目的は2つある】
それが、勉強において私が復習を重視する理由です。そして、復習をする目的は2つあります。
【1.自分の理解が本当に正しいかチェックする】
1つ目は、自分の理解できたと思ったことが本当に正しいかどうかチェックすることです。この段階ではテストではないので、できるところまで進めて答えを確認しても良いですし、再度教えてもらっても良いです。自分で再現できなかったところが、自分の理解不足や勘違いがある部分だと気づくことができます。
【2.考え方を身に付ける】
2つ目は、身につけるべき言葉や書き方、考え方を身につけることです。1つ目が理解重視だったのに対し、暗記に近い作業になります。
【確認テストで実力チェック】
2つ目の目的まで達成したと思ったところで確認テストをしてください。
確認テストの仕方は、「成績を上げる最後の1ピース!確認テストの重要性」で紹介しています。
【誰でも全教科8割を目指すことができます】
いわゆる「勉強ができる」人は、自然とこの勉強の流れを身につけています。このような作業によって、見たことがある、やったことがある問題を増やし、テストでは紙の上で再現しているだけになります。本当にユニークな発想やひらめきが求められる試験は、受験勉強でもごく一部です。学校のテストはこのやり方でほとんどのお子様が全教科8割程度を目指せると思います。
【見たことある!を増やし、自力で再現する】
小学生の頃、通信教育の封筒がポストに入っていませんでしたか?開けてみるとマンガの小冊子が入っていたと思います。
お決まりのストーリーで、成績の悪かった子がその会社の教材で勉強を始めます。その後受けるテストでは、「見たことある!」「教材でやったあの問題だ!」「できる!」という主人公の心の声が描写されます。
教材を宣伝するための演出もありますが、「見たことある!」「やったことがある!」という状態をテストまでにより多く作ることが、テストで高得点を取り、勉強ができる人になる一番近道であることは間違いありません。
復習を重視した勉強を進め、「見たことがある!」問題を増やし自力で再現できるようにすることで、成績UPや志望校合格を掴むことができます。
【Twitterではnoteの要約を発信しています!】
QRコードの読み取りか、タップで私のアカウントをフォローすることができます!Twitterではnoteの要約発信とnoteの更新をお知らせしています!DMから手軽に無料の学習相談をすることもできます!
【無料受験・学習相談実施中!】
私は家庭学習コンサルタントとして、現在のお勉強方法がお子様に合っているのか、アドバイスする活動を行っています!
・今のやり方で大丈夫だろうか?
・成績が思うように上がっていない…
・もっと良い勉強の仕方はないのか?
このようなお悩みや不安をお持ちの方は、ぜひこのURLから無料相談へお申し込みください!
【相談を全てメールで完結することもできます!】
相談をご希望の方は、yuuki.dra1793@gmail.comまでご連絡ください!