自然界の掟👽
🙃:👽の言葉じゃ一向にらちあかないので、補足。だからってオマエが言い出しっぺなのだから説明責任というのもがあると言うことを肝に銘じよ!
ギターの部品。1からブリッジ、2はナットとペグ。3はフレット。
弦のフレットをどこも押えないで鳴らす時、弦の最大長が揺れる。これを波長λとする。
ここで気づいてほしいのだが、もし最大波長が不安定なギターだったら?
そんなの楽器にならないでしょ。
人も動物も何かの繰り返しを美しいやいい匂いや気持ちいいって認知している。
ここでもし最大波長が不安定だったら繰り返しは生まれないと言うこと、わかるかな?
つまり繰り返しの大元、ブリッジ(√0)とナット(√1)が決定しなきゃ、周期は生まれない。ほんとの脳内共鳴はもっと複雑なので、これは方便なんだよ。
さあざっとわかっていただけたようなので、これを弦じゃなくて空間振動に置き換えてみよう。
弦は当然固定されてる。でも空間振動は固定されてないよね。この違いを埋めるのが微積分。微積分ヤダヤダ言ってた人居たけど、ここは避けて通れません。とりあえずだけどヨビノリが説明一番上手。