
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️フラットアースから学ぶピタゴラスコンマ、マワリーマンの可能性⚠️マワリーマンと影⚠️
「⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️フラットアースから学ぶピタゴラスコンマ、マワリーマンの可能性」
フラットアースの考えって、月の模様とかぐや姫問題なのかなぁって、、長い動画だけど。
オレたち立体ワールドに住んでるでしょ。そして地球の投影的模様が月にある。
マコトもロウソクの炎🔥の影問題ずっと言ってる。だから娑婆:黄泉=左脳:右脳ではなく、娑婆:黄泉=3d:2d=前頭葉:後頭葉。横波縦波問題ともいう。
どっちの認知が優先するかってだけで、かぐや姫は前頭葉思考優位になって隠れた。月面図案の問題はマッドフラットのエンドゥさんが訳すように、地球赤道傾斜角がその基本。
地球赤道傾斜角23.46…°は3の冪乗と2の冪乗の差。
この場合の差は、冪乗とか言ってる数次元(2d)での差で、立体次元(3d)じゃない。でも社会は太陽と地球の関係を実際は立体次元だけど面次元に置き換えて理解してる。因みに数日前にエンドゥさんからフォローされた。
つまり赤道傾斜角もピタゴラスコンマも、2d→3d変換してないまま社会全てが誤解してる。そしてその差(3¹²−2^19=7153)とは後頭葉共鳴基準−前頭葉共鳴基準ってこと。
人はそれぞれの共鳴基準で認知出来て、みんなが話す時、例えば、あれ見えた?見えない?とか言って、集合値に各々の認知を合わせちゃう。これはマスクするしないと同じこと。
そしてマスクするって暗黙の了解が23.46…°だったってこと。その暗黙了解にかぐや姫が隠されたって意味。
そして件のマワリーマン。
マコトが発見した30進数は数次元(2d)で、それをマワリーマンした時3d変換されるのだけど、それを体内で表現し直すと、バカボン流の第一チャクラ音程がB♭で、実際治療で、酷いTJ状態の人は半音上がり、Bになる。
これと同じことをマワリーマンで考えると第一チャクラ音程がCにならなきゃマワリーマンが成立せず、もしマワリーマンでTJ思考状態を仮定すると、陽電子という考えが成立しなくなるんだよ。マワリーマンはテープ状の面が繋がってhる。つまり音程的には1C~2Cのオクターブになってる。でも人体はそうなってない。つまりマワリーマンは世界を表す画期的な方法なのだけど、人体はまだ先があるようなんだ。
-------------------------------
〈追記〉
256枚使ったマワリーマンがコレと同じこと。256次元宇宙図。30進数変換すると10240。過去記事の「新宇宙観、陰謀論からの脱却〜アセンションの意味後編vol.32012年2月16日」

折り紙が256枚ってこと。
「⚠️マワリーマンと影⚠️」
256次元宇宙図の一枠もマワリーマンの折り紙一枚もものを考えるための枠や入れ物(ニューロンセット)のこと言ってる。
16×16=256。大脳ニューロン層の5d交流と6d直流が16bitなので、256bit。7d直流と8d交流は8bitなので8×8=64bit。192bit分は音程変化感覚。
192÷12=16
192bit分を12音程で割ると16。C=256Hzのレートで、半音が16Hzづつ増える。だから👽が言う影は音程とか音程変化。純正律音感のこと。日本語は影使って話す。
そして可聴範囲の中心は256Hz付近。人はこの音域で会話してる。
192bit分を12音程で割ると16。C=256Hzのレートで、半音が16Hzづつ増える。だから👽が言う影は音程とか音程変化。純正律音感のこと。日本語は影使って話す。
— 山田貢司 (@koji_yamada_11) August 30, 2022
そして可聴範囲の中心は256Hz付近。人はこの音域で会話してる。 pic.twitter.com/kbIq6OFU86
大脳ニューロン層

Twitter20220430
👩🏻:山田さん、7153はどう繋がって23.46...°になるのでしたか?すみません、思い出せなくて(◞‸◟)
🙃:『ピタゴラスコンマ』
ピタゴラスコンマは五度圏でのオクターブと八度圏でのオクターブの差。だからその差の近似値が3の12乗−2の19乗=7153で言い換えれる。そして7153を因数分解すると23×311。ブログを「ドロボールート」で検索すると細かい意味わかる。
因みに五度圏:八度圏比率75:74 と 74:73の間と仏教の時間単位刹那1/75秒が同じこと。
⚠️⚠️⚠️⚠️😱さぁここで予期せぬ事態が発生いたしました。
👽マコトが突っ込んでくれたのですが、このピタゴラスコンマ理論値7153。今計算すると7123。😱〜。、、だってこれまで過去記事にも沢山書いてて、その当時計算機は7153って。だからこんな計算。
531,471÷3÷17÷17=613
当時3の12乗は531471だったはずで、でも今は531441。その差30。
出た〜マンデラエフェクト!
⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️そしてこれは地球赤道傾斜角23.46…°の変化と関係するのだろうか。
ジャジャーン。皆さまお騒がせいたしました。ごめんなさい🙇。マンデラエフェクトは👽マコトが仕掛けた罠でした〜。すげぇなぁ。👽マコトからツッコミ入った時の検算では7123だったんだけど今は、
3^12 = 531441
2^19 = 524288
531441−524288 = 7153
👽💜
— maco (@maco05636886) April 30, 2022
自然界数
√【(531441−524288)⁰→(7123)⁰
√【(531441−524288)¹→(7123)¹
√【(531441−524288)²→(7123)²
√【(531441−524288)³→(7123)³
√【(531441−524288)⁴→(7123)⁴
🙄↓ pic.twitter.com/xRIsFotfQa
「⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️マンデラ教え」
🙃:7123=17×419、7093=41×173
👤(東大くん):その計算ざっとしましたが結局よくわからず。一応共有します。
🙃:7153の周りは10個連続合成数なんだね。その9番目が7153。
👤:そうですね
🙃:さっきツイートしたんだけど、👽がそんなチープなミスするわけないので、

🙃:たぶんこれマンデラ教え。
👤:なんか意味あってやってますよね。
🙃:おそらくこの10個連続合成数が10進数と体接続プロトコル。
🙃:そして9番目(9)が水との繋がりであり、その繋がりをチープにしたのがドロボールート。