アスペルガー高校生、うちの息子の成長過程
1. ベテランカウンセラーさんもビックリ!
うちの息子はアスペルガー症候群です
本の受け売りですが
ふつうの子育ての3倍大変(発達障害)
男の子は女の子の3倍大変(一般論)
合計9倍?とまでは行かなくても、なかなか大変でした(特にうちの妻が)
おかげさまで今では心身ともに健康な普通高校の3年生👦
細かいことを挙げればキリがないのですが、毎日楽しそうですし、困っていることも特にありません
学校生活🏫でも悩みがないため、高校のカウンセリングを利用せずにここまで来たのですが、カウンセラーさんが「著作物多数の経験豊富な方👩」だと知りました
大学生活で困ったことに遭遇した場合の対応など、良きアドバイスが聞けるかもということで、数ヶ月前、妻と息子がカウンセリングを受けてきました
そのカウンセラーさん👩から、こう言われたそうです
(大阪弁のおばちゃん👩だったらしいので、言葉遣いは全然違うと思いますが)
言われてみれば、たしかに不登校経験がなく、学校🏫行きたくないと言ったこともありません
帰宅後に暴れてた😠💨ことはありましたが、その日のうちに感情を発散させ、抑圧することなく昇華していたのでしょう✨
(心理学では、感情の抑圧は最も基本的な防衛機制で、簡単にいうと我慢する、気持ちを押し殺すという意味です)
風が強い日には空に向かって
「おい!かぜーー!ふくなーーー!」😡💢
と空に向かって真剣に怒るような子でした🌀
その都度、感情を発散すぎやろw
こういう何気ない行動も、本当の自分を見失わないためには、とても大切なのです
そんなうちの息子の成長過程を書いてみようと思います
18歳凸凹アスペっ子の成長過程の一例として、どなたかの参考になれば幸いです🙇
2. うちの子の成長過程
(1) 誕生から小学校入学前
4500グラムで産まれる🍼👶
赤ちゃん~幼少期 たぶん1000人に1人とかそれ以上、そんなレベルの泣き声、爆音、そして長時間泣く、ものすごいエネルギーと欲求😭
1歳半健診 多動傾向があると言われる
当時は多動という言葉も、発達障害のことも知りませんでした。
3歳時健診 発達障害の診断を受けた方がいいと言われる
その後、正式にアスペルガー症候群と診断される。
この頃の主な特性は、しゃべらない、目が合わない、とにかく大声で泣く、道に飛び出す、そんな感じ。
発達障害関連の本を買って読むと、そこにある特性は自分にも当てはまることばかり、自分も発達障害だったと知る。
5歳 市の療育センターに通う
先生方は知識も豊富で指導も上手。やり方次第でこういう子達でもスムーズに授業を受けられるんだと実感。
6歳 小学校入学前
学校が嫌いにならないことが最優先と考え、個別級で入学。椅子にじっと座ってられないレベルからのスタート。結局6年生まで個別級だったので正解だったと思う。
この頃の主な特性は、自閉傾向 (大)、目が合わない、単語程度の受け答え、文章での会話が困難、Yes/Noクエスチョンじゃないと難しい、うまく伝えられないと癇癪、一度泣くと手が付けられない。
(2) 小学校、中学校
小学1~6年 個別級、交流級
勉強の遅れ等を理由に学校側から一般級変更を何度か打診されるも、子ども本人の意見を尊重しつつ固辞。徐々に交流級を増やすやり方を選択。
個別級ではひたすらパソコンでお絵かき、勉強は好きな算数のプリントのみ。
療育センターと比べると、個別級の先生の知識や指導方法は論外。この頃には私もたくさん勉強しており知識も豊富、何度かクレームを入れる。個別級の先生全員と個別級父兄の希望者が集まり、指導方法について討論会を主催したことも。
10~11歳、いろんな面で急成長、個別級を卒業できるレベルになる。
小学6年の途中 中学入学に備えて、途中から一般級へ
一般級に問題なく通えたものの、児童としては小1~2レベルでした。
中学入学 地元の公立中学
勉強はあまりしない、ヤル気の時しかやらない、ムラが大きい。
パズル系のおもちゃに何度かハマるも長続きせず。
NHKのピタゴラスイッチをみてハマる。以降ひたすら自作のピタゴラ装置をたくさん製作してYouTubeにアップ。登録者およそ1800人のYouTuber(記事投稿時点で装置244個)
チャンネルはこちら
(3) 高校
高校入学 少人数クラスの私立高校入学
大人数や圧力強め男子が多いのは苦手なので、女子の割合が高い共学私立高校へ。少しずつ勉強する習慣をつけさせるも上手く行かず
嫌いなことはしたくないのが特性なので、得意な数学だけに路線変更。数学以外やらなくていいからと伝える✏️📖📐。その効果か勉強する習慣がついてきた。
高校2年
独学で高2、高3の数学を勉強。数学検定準1級の1次試験合格。国語などその他の科目は見るも無惨な成績だが、勉強時間が少しずつ伸び始める。
塾は無理なので私が数学を教えるハメに。おかげで脳のトレーニングになりました。数Ⅱまでは行けましたが数Ⅲはちょっとキツかった。
高校3年
夏休みは平均6時間勉強。数学のみ偏差値70、その他の科目は50以下。
一人暮らしは100%無理なので、志望校は地元の大学一択。
大学受験前
「男子、三日会わざれば刮目して見よ」状態の確変期に突入
言われなくても勉強するようになる
集中したい時は学校の図書館の自習室を利用
自分で勉強の計画を立てて実行できるようになる
自室での勉強は誘惑に負けないようスマホを部屋の外に置く
休憩して気持ちを作ってまた勉強というサイクルができるようになる
学力アップ以上にすごいのはコミュニケーション能力の開花。普通の親子のような会話というか、言葉足らずだったり聞き返したりがなく、彼から話しかけたり質問してくることもある。難しい会話でもキャッチボールできるようになった。
10~11歳が第一次急成長期だとすると、17~18歳が第二次急成長期だった
3. 結論(うちの子の場合)
小さい頃は👶👦
それでも18歳まで来れば、12歳レベルのことは大抵クリア🙋
友達が出来たことありませんが、それ以外は人間っぽくなりました
25歳まで来れば、15~18歳レベルのことはクリア🙆してるかな?
健常者なら親離れ子離れの時期ですが、18歳でも育児できる喜び😍があって、そういう点はアスペ様々
だなと改めて感じている今日この頃
学力なくてもいいけど、勉強する習慣は大事だと思っていて、数年単位の時間をかけて、習慣が少しずつ付くところから、最後は自分で計画して勉強するところまで行けました😁✨
と考えていて、結果として学力上がって将来の選択肢が広がるなら、それに越したことはないかなと😃(ただし、やらされる勉強はNG)
トータルで感じていることは
だけど、もし診断があれば
こういった選択肢が増えるので「診断を取るなら早い方がいい」と思います
典型的な推奨しないケースは(ほんとこういうご家庭多いんです😭)
迷うくらいなら診断を取って、必要ないなら使わなければいい、そんな風に考えています
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?