見出し画像

【2022年】世界基準で見たときの日本の現在地

胡蝶之夢(こちょうのゆめ)
→ 現実と夢の区別がつかないこと、人の世の儚いことのたとえ。

日本の将来には、夢も希望もないということがしばしば話題になる。

現実をしっかり見つめていないとか、日本からはイノベーションが生まれないとか、そんな議論が日々されている。

危機感を持つことは大切なのだが、そこから脱却するために行動を起こすことがなかなかできていない。

まあ、どん底まで落ちれば上がるしかないので、そこまで落ちてしまえばいいという考え方もできるので、私は実はそこまで悲観していなかったりするのだが。

ということで、今一度どれほどまでに日本がグローバルな目線で見たときに差がついているのか、目を背けずにしっかりと見てみよう。

世界基準で見たときの日本の今

冒頭からの文脈から勘のいい人は気づくと思うし、もはや衝撃でもないかもしれないが、世界競争力ランキングにおいての日本企業の地位は惨憺たる状態になっている。

全体でのランキングはグローバルの中でも中盤あたりなのだが、項目によっては世界最低になっているものもある。

なにを根拠にそんなことを話しているのかというと、2022年9月28日にスイスのIMD(国際経営開発研究所)が発表した、デジタル競争力のランキング2022年版だ。

日本のランキングは、63ヶ国、地域中29位ということで、昨年より順位が下がった。

また、上述したとおり、評価項目ごとに日本の順位を見ると、国際経験と企業の俊敏性の項目で、63位だった。

つまり、この2つの項目に関しては、世界最下位という烙印を押されたわけだ。

他にも、ビッグデータ、アナリティクスの活用は最下位の63位、デジタルおよびテクノロジースキルは62位となっている。

このことをわかりやすく例えると、世界スタンダードになっていてどの国の人でも使えるデジタル技術が日本人は使えないということとイコールだ。

知っておくべきもう1つのデータ

IMDが公表しているもう1つの注目したいランキングがある。

それは、2022年6月14日に発表された、世界競争力のランキングの2022年版だ。

その発表によると、日本のランキングは、63ヶ国、地域のうちで34位だった。

これは、アジア太平洋地域で見ると、14ヶ国、地域中10位ということで、マレーシアやタイより順位が低いという結果になった。

このランキングの評価対象になっているのは、下記の4項目だ。

  1. 経済状況

  2. 政府の効率性

  3. ビジネス効率性

  4. インフラ

この中でも、ビジネス効率性という項目において、日本は世界第51位まで落ち込んでいるという事実がある。

これはアフリカの企業やモンゴルの企業とほぼほぼ同列になっているということを知っておくべきだ。

より詳しく書いていくと、ビジネス効率性の中の労働生産性評価では59位、企業の効率性に対する評価では大企業が62位、中小企業が61位で、デジタル化を活用した業績改善では60位という結果だ。

経営プラクティスの項目にも注目しておこう。

  • 企業の意思決定の迅速性

  • 変化する市場への認識

  • 機会と脅威への素早い対応

  • ビッグデータ分析の意思決定への活用

  • 起業家精神

この5項目において、日本は63位となっている。

くり返しになるが、63ヶ国、地域のうちの順位だということを改めて認識して欲しい。

時価総額による評価

経済用語として、時価総額という言葉がある。

企業価値や規模を評価する際の指標で、簡単にいうと企業の価値をいう。

時価総額に株価は直結しており、そこには企業の将来の成長度も含まれているので、ある意味で時価総額は企業の未来を表しているといってもいい。

世界の企業の時価総額上位100位に日本企業がいくつ入っているか知っているだろうか。

2022年10月初めの株価での時価総額になるが、日本企業の中からは、トヨタ自動車の1社しか入っていない。

ちなみに上位5位の国と企業数は下記のとおりだ。

  1. アメリカ:62社

  2. 中国:12社

  3. フランス:5社

  4. イギリス:4社

  5. スイス:3社

アメリカが62社と圧倒しているのも驚きだが、アイルランドに世界の時価総額トップ100に入る企業が2社あることも知っておくべきだろう。

というのも、アイルランドの人口は約500万人という小国だ。

ちなみに、東京都には約1,400万人の人口がいることを考えると、いかに規模が小さいかがわかるだろう。

また、少し指標を変えて、人口あたりでみたときに、日本の上位100社企業数は韓国や台湾に比べてずっと少なくなる。

それから、台湾のTSCMの時価総額は3641.8億ドルで13位、韓国のサムスン電子の時価総額は2678.4億ドルで27位で、トヨタ自動車の時価総額の1883.8億ドルで42位と比べると差がよくわかる。

世界で起きている変化

日本企業が時価総額で世界のトップ100位以内には1社しか入っていないという事実は述べたとおりだ。

これはこれで問題なのだが、日本以外の国の例を挙げると、ドイツは1社も入っていない。

ドイツといえば多くのブランディングが確立している車メーカーがあることは周知の事実なので、意外だと思った人は多いのではないだろうか。

かつては、Volkswagen(フォルクスワーゲン)がトップ100位以内に入っていたのだが、最新版では158位(768.6億ドル)と順位を落としている。

他にもメルセデスベンツやBMWといった高級車メーカーも同様に順位を下げている。

一方で、アメリカのTESLA(テスラ)は6位(7491.5億ドル)、中国のBYDは125位(936.3億ドル)といった具合いに、EVメーカーの順位が上昇している。

TESLA(テスラ)の時価総額はVolkswagen(フォルクスワーゲン)の約10倍になっているし、新興自動車メーカーであるBYDの時価総額は、Volkswagen(フォルクスワーゲン)を抜いてしまった。

なにもドイツだけではなく、アメリカのGMは277位(507.9億ドル)、フォードは279位(502.9億ドル)となっている。

こうして見ると、伝統的な自動車メーカーの中で世界の時価総額トップ100に入っているのはトヨタ自動車だけということになるわけだ。

ちなみに、日本の最重要産業といっても過言ではない自動車メーカーの順位は、HONDA(ホンダ)が402位(382.3億ドル)、NISSAN(日産)が1145位(126.8億ドル)といったところだ。

世界基準に足りないもの

日本という国の現況や将来を憂いたり批判することは誰にでもできる。

グローバル企業になるために足りないものを挙げていくことも容易にできるし、正直、そんなことは誰もが理解していることだ。

肝心なことは、やはり実行力だろう。

世界基準に足りないどころか、やはりとんでもないポンコツがどの業界にもいることは日々痛感している。

名言は避けるが、先日も某行政関連の人たちとの打合せをしたわけだが、なぜ初対面の私やstak, Inc. という企業に対してあんなにも上から目線なのだろうか。

もちろん、私は何者でもないし、今のstak, Inc. など弱小すぎることは理解しているので、ある程度のことは受け入れることはできる。

そのあたりを差し引いたとしても、あまりにも失礼で傲慢で世間知らずな態度で、そんな行政が人や企業を誘致しようとしている。

老害と呼ばれる層が多いことが日本を本当にダメにしているような気がすることを改めて感じた瞬間であった。

そんな人たちが偉そうにグローバル化を説いたりしているわけだから、片腹痛しといったところだ。

まずは個のレベルというか、意識をしっかりと変えていかないといけないことは今に限らず、永遠の課題だろう。

まとめ

グローバル目線で日本を見たときに、ほとんどがネガティブな評価になってしまうのが現状だ。

失われた30年から40年にといった話も出始めているが、私は冒頭に述べたとおりで、実はそこまで悲観していない。

確かにグローバル目線で見たときの日本はどんどん魅力はなくなっているとは思うが、落ちるところまで落ちないと人はなかなか変われないものだ。

それに、そこから脱却を図るために動き回っている人や企業は常に一定層いる。

その中でも観光と地方創生は鍵になるところであることは間違いなく、stak, Inc. も新たな仕掛けをどんどんしているので、引き続き注目していただきたい。


【Twitterのフォローをお願いします】

植田 振一郎 Twitter

株式会社stakは機能拡張・モジュール型IoTデバイス「stak(すたっく)」の企画開発・販売・運営をしている会社。 そのCEOである植田 振一郎のハッタリと嘘の狭間にある本音を届けます。