「イチから作り出せるチャンスがたくさんある」CTO経験者が語った、スタフェス開発への期待
「組織やカルチャーを作りながら事業をドライブさせていくほうが面白いと思った」
そうして2020年9月にスターフェスティバル(スタフェス)へジョインしたのが、元アイスタイルCTOだった竹澤有貴。
スタフェスへ入社後、竹澤は日本最大級の企業・ワーカー向けフードデリバリーサービス「ごちクル」のUXやパフォーマンス改善、アルゴリズム変更を担当。なかでも注力していたのが「データ基盤構築」でした。
では、入社から1年半ほど経った今、その進捗はどうなっているのでしょうか?「面白いと思った」と入社を決めたスタフェスでの手応えは?スタフェスCTOの柄沢聡太郎が聞きました。
スタフェス全員が組織をググっと変えるところへアジャスト中!
柄沢:竹澤さんと僕は、もともと知り合いでした。前職のアイスタイルを退職したと知り、すぐに声をかけました。そして嬉しいことにスタフェスへジョインしてもらったんですよね。
竹澤さんがジョインした2020年ごろのスタフェスは、まだまだビジネス色が強く開発リソースをうまく割けない状態でした。そこから組織のマインドを「プロダクトファースト」へシフト。業種ごとで縦割りだった体制から、ビジョンやミッションに基づくプロジェクト体制へ変更し、メンバーがチームを横断して目標達成のために頑張れる状態を作ってきました。
柄沢:正直に言ってしまうと、組織を変えるためには膨大な時間がかかります。スタフェスでも覚悟していたことですが、ようやく今、面白みを感じられるようになってきた気がしています。竹澤さんはどうですか?
竹澤:ここ最近は新メンバーが続々と増えていることもあり、会社全体としては、目的や課題に対してのモノの見方や考え方が変わってきたと実感しています。これまでは「自分の役割はこれだ」と振り切っていたけれど、「目標達成のために自分は何をすべきなのか」「このプロジェクトを達成することで、将来的にどうなるのか」という思考になりつつある。それに対して、エンジニアである僕らは「この技術を取り入れるとなお良いです」と提案するなど、全社で同じ方向を見ているんだなと感じるシーンも増えました。
柄沢:スタフェスで働くエンジニアにも変化はありましたか?
竹澤:以前に比べて、「中長期的に何をすべきか」「次はこうしたいから、今これをするんだ」と考え、行動できるエンジニアが増えたと感じます。おかげで、今まではリソースが足りなくて諦めていたことにも着手できるようになりました。非常にいい傾向!
柄沢:スタフェスのみんなが、組織をググっと変えるところにアジャストできていますよね。それは僕も感じています!
「開発リソースがない」なかでの工夫が、重要なデータをバラバラにしていた
柄沢:竹澤さんにはいろいろなことをお願いしてきたと思うんです。そのなかで一番注力していたことは?
竹澤:どれもしっかりと担当させてもらっていましたが、しいて挙げるならデータ基盤の構築ですね。先ほど柄沢さんも話していたように、これまでのスタフェスはビジネス色が強い一方で、開発リソースは潤沢じゃなかった。そのため、複数の外部SaaSを活用しながら事業を拡大してきた歴史があるんです。おかげで、ここまでサービスを成長させることができた。でも、プロダクト開発やワークフローで必要になるデータは、外部SaaSそれぞれに格納されている=バラバラだった。また、格納先によってデータのフォーマットが異なっていたりして「このデータは何?」状態でした。
柄沢:データの仕様もバラバラでしたね。項目自体が異なったり、内容もスペースが入っていたり、全角半角が入り混じっていたりして…。
竹澤:そうそう(笑)。確実にいいデータを蓄積できているはずなのに、データ同士の整合性がないためにすぐ再利用できる状態じゃなかったんです。こういったデータを整えるデータクレンジングを行い、再利用性を高めたデータとして蓄積していく仕組みの構築を進めてきました。
柄沢:では「そもそも使える状態ではなかった」という問題が解消されつつあるんですね。そういった仕組みを作ったことで実現した機能はありますか?
竹澤:まだしっかりと機能化できていませんが、現在は社内オペレーションの改善をメインにデータを整備しています。例えば、レポーティングなどにつかう金額計算。今までは外部サービス上にあるデータをコピーしたものをExcelに移し、計算したものを使っていました。とはいえ、このやり方では手作業が発生したりと複雑なオペレーションをこなすことが必要になりかなりの手間がかかっていました。それにオペレーションをカバーするためのバッチ処理だけでは計算結果が見えるまで時間がかかったり、いろんな制約がついていたんです。データ基盤を作り、そこへ必要なデータを移動させて一部をニアリルタイムで処理することでだいぶ改善されたかなと思っています。
オフィスワーカー向けのフードデリバリーサービス「ごちクルNow」の管理者機能ではこのデータ基盤を活用しています。先ほどお話ししたようにデータの仕様もバラバラだったので、一度データ基盤上へ吸い上げ、整えてから転送するようにしてみたんです。
でも、プロダクト開発におけるデータ活用に関してはまだまだ発展途上。 例えば、配送周りでも、GPS上で活用できるデータを蓄積できていればユーザー体験をさらによくできるチャンスがあるだけでなく、配送先のデータから新たな営業の切り口を見つけられる可能性だってある。ただ、その領域にはまだ踏み出せていませんね。
新機能が増えることを考えると、今の課題は?
柄沢:スタフェスのデータ基盤は、どういったアーキテクチャを採用していますか?
竹澤:イベント駆動やメッセージ駆動という仕組みで動くように設計しています。何か商品が登録されたときに検知し、 Apache Kafkaを使って吸い上げる。出来事をメッセージとして表現して、他のプロセス・システムなどに伝播していくスタイルです。CDC(Change Data Capture)も導入してBinlogから吸い上げてApache Kafkaへ集約したりもしています。
例えると…「そのデータがほしい」と言っているところが複数ある場合、一箇所ずつに知らせるのは面倒ですよね?それに、開発コストもかかり、分散トランザクションの問題も出てきてしまう。そうならないために、何かデータが発生したら、同時にそれを求めているところへ一斉に知らせる仕組みが大事。いわば、複数の宛先に手紙を出したいときは郵便ポストへ入れればOKといった仕組みをつくったわけですね。
ちなみに、ミドルウェアは「Apache Kafka」や「Apache Spark」などを採用しています。実装言語はJVM系の言語で「Scala」や一部「Go」を採用しています。このあたり詳しく知りたい方は是非カジュアル面談などでお話しましょう!
さらにちょっと余談なのですが、最近では開発手法にマイクロサービスアーキテクチャを取り入れる企業が増えています。これは機能ごとに基盤が切り分かれるため「機能を横断した検索はどうすればいいのか」がよく話題にあがります。こういった課題も、先ほどお話しした方法を活用することで解決できたりしますね。
柄沢:今は社内オペレーションを中心にデータ活用が始まっているという話がありました。だからこそ、次にやりたいことは?
竹澤:現状では、事業に大きく影響しそうなポイントで、かつオペレーションを担当する人たちのサポートになるようなところから着手しています。
次にやりたいことは大きく2つあります。
1つ目は今進めている仕組みを利用してアプリケーションのリファクタリングを進めていきたいと思っています。あるアプリケーション上で操作を1回行うと、その裏側ではそれに伴う状態を変えるために別システムへの連携がたくさん発生しています。この状態の整合性を保つのは難しく、またそこに対して機能追加などが発生するとどんどん複雑化していきます。ここを今のシステムのアーキテクチャにのっとり改善をしていく、機能拡張するということを進めたいですね。
2つ目は、データを利用してお客さまに対して新しいサービスの価値を提供することです。数あるお弁当から「これまでの好みからみて、こういったお弁当はどうでしょう?」「美味しいお弁当こんなにあるよ!」など提案できる状態にできたらと思っています。
柄沢:いやぁ〜〜その世界線は最高ですね
竹澤:また、これから機能が増えることを見据えた整備も始めたい。スタフェスで使用している社内の管理システムは1回の処理で複数の動作が同時に起こります。そのうち1つでも不具合があると不整合が起きてしまい…そこから元の状態に戻すのは少々厄介だったりします。新機能が増えることを考えると、さらによくない。早急に対応したいところです。
「データ活用の企画段階」から関われるチャンスがある
竹澤:「次にやりたいこと」の質問に連なる話かもしれないのですが、スタフェスは新しいことをドーンとやるより、現状を知り、課題解決のための分析をすることが大事なんじゃないかと思っているんです。今、その動きをエンジニアも先頭に立って進めようとしています。「これまで開発リソースをかけられなかった」というと特にエンジニアはいいイメージを持てないかもしれませんが、言い換えると「イチから作り出せるチャンスがたくさんある」。
柄沢:確かに。データという文脈で「基盤づくり」から参加できると言えますね
竹澤:そうです、未着手だった領域だからこそできることは多いんです!新しいビジネスの価値をどのように生んでいくかを考えることや、社内のオペレーションやアプリケーションをどういうふうに作っていくかなど、データという観点からそれらのことにイチから関わっていけます。いわゆる、データドリブンのカルチャーを作っていくところから一緒に参加して進めていくことができます。これは、そうそうないチャンスです。
スタフェスカルチャーのなかで、こんな人ならチャンスをものにできる!
柄沢:竹澤さんとしては、今のフェーズはどんな人に合っていると思いますか?
竹澤:大前提として、データは「残るもの」です。保管することも大事ですが、それ以上に「プロダクト開発にどう活用するか」「それによってサービスをどうよくしていくのか」を考えるために、「なぜそのデータが生まれたのか」という過去の出来事はもちろん、未来に対するビジョンにも興味を持たなくちゃいけない。データを整えていくだけではなく、将来のビジネスをどう変えていくか。会社やアプリケーションの数年後のポジションを考えて、いまのサービスをどうすればいいのか、遡って考える必要がある。
そこに興味を持ってワクワクできる人は、きっと楽しくやれます!
柄沢:ビジネスに対して興味があるのは大前提として重要ですが、実際、社内に蓄積された情報やデータを扱う技術的な土台に関連する開発に触れたことがない人でも楽しめますか?
竹澤:それで言うと、僕が元来WEB系のソフトウェアエンジニアなので、興味さえあればできると思っています(笑)。
Web開発だとAPIや検索をどうするかなどの機能に関心を向けますが、データ自体に関心を向けると、どういうデータ構造にすると検索効率が良くなるかとか、データベースのインデックスはどうするかなど考えると思いますが、それの延長線上ですね。自分でデータベースの元を作って検索エンジンを作るような感覚です。それまでの知識も活用できるし、スタックもそんなに変わりません。スタフェスにも「これまでデータ関連の業務を担当していなかったが興味はある」というメンバーも多いです。有志で集まって輪読会や黙読会を開催したり、必要な書籍の購入サポートもあります。直接手ほどきだってしていますよ!案ずるより産むが易し。実際に触れてみてわかることも多いと思うので、一緒に学んでいきたいですね。
柄沢:竹澤さんもデータやインフラ関連の開発に関しては触れたことない所から始められたんですもんね。安心しました。経験がある方は勿論ですが、経験がなくても興味を持って取り組むことこそ、成果の違いを生むのかもしれません。そんな環境を用意しているスタフェスで、同じ方向を向いてチャレンジできる仲間がこれからもっと増えていってほしいですね!
今日はありがとうございました!