見出し画像

小耳症|耳にかけないでも使え、すべり落ちないマスク

皆さん、いかがお過ごしですか。
言語聴覚士(ST)の八田です。

長崎県諫早市にある縫製会社さんが、
小耳症のお子さんがきっかけとなり、
耳にかけずにつけられマスクを製造、
販売されているニュースを見ました。

小耳症とは?

生まれつき、耳たぶが小さかったり、
耳たぶがない状態。音の通り道
(外耳道)が塞がったり狭くなっている
と、聴力の低下が起こる事もあります。

開発のきっかけ

長崎県諫早市の縫製会社「美泉」さん

1982年の創業から下着や水着の縫製
を行なっていて、10年ほど前からは
オーガニックコットンを使った
赤ちゃんの肌着も手がけているそう。


新型コロナウイルスの感染が広がった
2020年2月末からは、培った技術を
生かしてマスクの製造・販売を始めて
おられます。

ベビー服を買いに来たお客さんに、
こうたずねられた事がきっかけと
なったそうです。

「知り合いの娘さんが小耳症で、
マスクが着けられず困っている。
耳にかけないマスクはないか。」

「作ります」と即答し、失敗の連続
ながらも約1ヶ月というスピードで
完成させたのだそうです。

マスクの特長

鼻にあたる部分にシリコンコーティ
ングされた布を輪にして、縫い付け、
そしてひっかかりを作ることて、
ずれないマスクになったそうです。

①装着が簡単
※小学生が給食当番のときに自分で
付けられる

②低価格を実現
サイズは4種類で、600円程度。
18色から選べる。

③だれでも使えるユニバーサルデザイン

マスクがずれて困ったを解決

YouTubeでニュースも見れます。

開発ストーリーはこちらのブログをご覧ください。https://www.marmaille.jp/story_s_mask/

おわりに

困っている人や地域の課題を解決する
ための取り組み、とてもいいですね。
耳のゴムが嫌で外してしまう子どもさん
にも良さそうですよね。

最近はマスクも改良されているのか、
余り感じなくなりましたが、以前は耳
のゴムが痛くなる製品もありましたね。

こちらは、
Sサイズは3~10歳が着用目安です。
Mサイズは主に女性用
Lサイズは主に男性用
XLサイズは大柄な方向けらしいです。

誰かのお役になりますように。


いいなと思ったら応援しよう!