![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168583794/rectangle_large_type_2_5b9b2ff6adc8282e82496e2e1b4e222a.png?width=1200)
ギターを挫折せずに継続させる方法
こんにちはCrossです。
私の趣味の一つにギターがあるのですが、今回はそんなギターを挫折せずに継続させる方法に関する記事です。ギターを趣味として取り組みたい人、ギターが少し挫折気味の方の力になればいいなと思っています。
ギターを始めたものの、気づけば練習が続かずに挫折してしまった――そんな経験はありませんか?私自身、全くの初心者の状態から独学でギターを始めましたが、練習が続かず、ギターを部屋の隅に放置していた時期がありました。しかし、いくつかの工夫を実践したことで、今では多くの曲を通しで弾けるようになり、ギターが大切な趣味の一つになっています。本記事では、ギターを趣味として無理なく続けるための3つのコツを、私の体験を交えてご紹介します。
1. ギターを「見えるところ」に立てかけておく
最初に私が取り組んだのは、ギターをケースにしまい込むのをやめ、見える場所に置くことでした。ギターを視界に入れることで、「ちょっと弾いてみようか」という気持ちが自然と生まれます。
ギタースタンドを購入し、部屋の目立つ場所に設置しました。これが効果絶大でした。最初は「数分だけ」と思って手に取るうちに、気づけば好きな曲を一通り練習する時間が増えていったのです。視界に入るだけで練習へのハードルが下がり、自然とギターを手に取る回数が増えました。
ギターをいつでも手に取れる状態にすることが、継続の第一歩です。
2. Tab譜を覚える必要はない
ギターを始めた当初、Tab譜を読むのに苦労していました。Tab譜とはギター特有の楽譜のことで、このTab譜に慣れていないと、どの弦を押さえればいいのか考えるだけで練習が進まなくなります。しかし、私はYouTubeやU-FRETを活用することで、この壁を乗り越えました。
YouTubeには初心者向けのレッスン動画が豊富にあります。特に、「初心者向け簡単コードで弾ける曲」を解説してくれる動画が役立ちました。動画を見ながら手元を真似するだけで曲を弾けるようになるので、難しいTab譜を覚える必要がありませんでした。
また、U-FRETではコード譜を簡単に確認でき、好きな曲をその場で練習できます。動画に合わせて弾くことで、初心者でも気軽に好きな曲に挑戦できます。
こうしたツールのおかげで、私は最初に好きなアーティストの簡単なコード進行の曲をマスターしました。例えば、簡単なコードで弾ける「カントリーロード」や「マリーゴールド」は、初心者でも比較的取り組みやすく、達成感を得るのにぴったりの曲です。
3. 片手間に練習する
ギターを練習しようと意気込むと、つい「時間を確保しなければ」「集中して取り組まなければ」と考えがちです。しかし、こうした構えが逆にプレッシャーとなり、練習を始めるハードルを高めてしまいます。そこで私が実践して効果を実感したのが、片手間に練習するという方法です。
ギターの魅力の一つは、この「片手間に練習できる手軽さ」にあります。例えば、ピアノのような楽器は、座る場所や両手の動きが必要なため、片手間に練習することは難しいです。一方でギターは、コードを押さえて音を鳴らすだけなら、映画やアニメを観ながらでも簡単に練習できます。膝の上にギターを置き、コードを押さえながらリズムを刻むだけで、無理なくギターに触れる時間を増やすことができます。
私自身、この方法を取り入れることで、練習への心理的なハードルが大きく下がりました。そして、気づけば難関だったFコードやBコードも楽に弾けるようになっていました。何かに「取り組む」という意識が薄れることで、練習そのものが楽な行為になり、結果的にギターに触れる時間が長くな孕ったと思います。
さらに、片手間に練習を続けているうちに、コードチェンジがスムーズになったり、リズム感が自然と身についたりと、徐々に成長を感じられるようになりました。この成長実感が「もっと弾きたい」というモチベーションにつながり、ギターが日常の中に自然と溶け込むようになりました。
おわりに
ギターを続けることは難しいように思えますが、少しの工夫で習慣化することができます。
ギターを見えるところに立てかける
Tab譜にこだわらず、YouTubeやU-FRETを活用する
片手間にギターに触れる
これらの工夫を取り入れることで、私自身、ギターを挫折せずに続けることができました。ギターは一生楽しめる最高の趣味です。みなさんもギターを楽しみましょう。