専門学校で音楽を学ぶのはナンセンスだと言われた話
どうも、りえです。
年も明けて受験シーズンが始まるので
今回はそれ系のおはなし。
音楽は学ぶべきものではない?
わたしは音楽系の専門学校出身です。
ライブで対バンをした人たちの中にも専門学校出身という方は多くいました。
しかし、そういった学校に通う・通っていたことについて批判的な人も多くいらっしゃいます。
そうした方々は決まって
音楽は学ぶものではない。
譜面が読めなくたっていい音楽を作る人はたくさんいる。
自分の中にあるものだけで勝負すべきだ。
というようなことを口にします。
確かに、譜面も読めずコードもわからないけれど
ギターを弾いて曲を作って素晴らしい歌を唄う人もいらっしゃいます。
だからといって、プロになるすべての人がそういうわけではありません。
わからないより、分かっていた方が便利な場合も多くあります。
ということで、今回は専門学校に行ったわたしが考える
『音楽は学ぶべきか否か』について書いてみようと思います。
音楽系専門学校のなかみ
わたしの専攻は音響学科の総合音楽ボーカルコースというものでした。
総合という名にふさわしく(?)ありとあらゆる授業がありました。
音響学科なので、スタジオ音響・レコーディング実習。
ボーカルコースはボイストレーニング、ギターコースはギター演習。
その他にDTM作曲、音楽理論、ポピュラー音楽史、音楽ビジネス論など。
必修科目の他にいくつかゼミがあって、受けたい人は別途受講料を払って受講できたので、わたしは作詞ゼミを取ってました。
どの授業も現役で活躍されている方や、多くの実績がある方が講師として教えてくださるので、高校卒業したての知識など何もなかったわたしにはどれも新鮮で面白く感じました。
ただ、さほど真面目な性格ではないことと、早起きが苦手だったことなどもあり、
すべての授業をきちんと受けていた訳ではありません。
生意気にも「自分に必要な授業だけ出ればいいや」とか言って、座学は音楽理論くらいしかまともに出てなかったと思います。
今になって著作権法とビジネス論の授業を受けておけばよかったと後悔してます。。
専門学校で学ぶことのメリット①落ちこぼれでも見放さない
先に音楽理論はまともに受けた、と書きましたが、それはなぜかというと。
わたしは幼い頃からピアノを習ってはいたものの、実は楽譜を読むのが非常に苦手です。
五線からはみ出た音符は指で数えないとドレミが分からないし、音符の長さも正直なところ危うい状態。
コードなんてドから始まればCだと思っていたくらいです。
そのため、せっかく譜面の読み方から教えてもらえるなら今きちんと勉強した方が後々の為になるだろう、と思ってしっかり授業を受けていました。
ところが。
全くついていけない・・・!
これには焦りました。
毎回ちゃんと授業に出席しているし、ノートもとって先生の話も聞いているのに。
和音の構成(コード)の話になった途端、ちんぷんかんぷんです。
短3度、長4度・・・以前楽典の本で読んで単語は知っていたけれど、意味のよく分からない単語が連発され、授業はどんどん進みます。
入学して間もない、1年生の前期のことです。
そして夏休み前最後の授業の日。
先生から救いの手が差し伸べられました。
「新聞奨学生のために夏休みに補修をすることにしたので、他にも復習したい人は参加していいですよ」
音楽理論は1限だったので、新聞配達後から授業に参加する生徒はスタート時に間に合わないことが多く、奨学生の一人が先生に願い出たそうです。
迷うことなく参加を決め、夏休みに入りました。
補習は全部で8日間ほどだったかと思います。
授業は音響学科の他専攻と2クラス合同だったので人数も多かったのですが、補習は10名いないくらいだったので、とても丁寧に教えていただきました。
途中から来なくなった人もいましたが、全日程終わる頃には授業内容は完璧に理解できたので頑張って行ってよかったー!と心から思ったのと同時に、音楽がより楽しいものになったように感じました。
補習してくれるなんて、良い先生でよかった!
と思ってましたが、数年後に専門学校講師をされている方に聞いた話によると
『専門学校は生徒をやめさせないように、落ちこぼれを出さない工夫をしたり、時に甘い評価をするもの』なのだそうです。
すべての専門学校に当てはまる訳ではないと思うけれど、やはりビジネスなんだなぁと。
とは言え、そのおかげで知識も得たし自信にも繋がったので、わたしには非常によかったのですけどもね。
専門学校で学ぶことのメリット②初心者仲間ができる
何かを始めるときって、ある程度できるようになるまで気恥ずかしさがあるのは、わたしだけではないはずです。
そして、ある程度形になってきたときに、身近にライバルとなる人がいることで成長が促されることも多くあるように思います。
わたしは専門入学当初、弾ける楽器はピアノとドラムを少し、トロンボーンを始めたばかりでした。
唄うことは好きだったけれど、トレーニングの経験はありません。
クラスにはわたし同様、楽器経験はあるけれどボイストレーニング未経験者ばかりでした。
そして、DTM演習というパソコンで作曲をする授業に至っては、クラス全員が未経験者です。
それが非常に心強かった。
0から少しずつ、みんなで積み重ねていく。
そして、人の成長を見て自分も頑張ろうと思える。
中には入学前からライブをたくさん経験している人もいたし、オリジナル曲をたくさん作っている人もいました。
だけど、授業内容に関してはみんな初心者。
初心者だからこそ、相手の悩みもわかるし、分かってもらえる。
そういう環境にスタート時に身を置くことができたのは、本当に良かったと思います。
もちろん、専門じゃなくても仲間は作れます。
でも、同じスタートラインから始めて、並んで走り出せた仲間の存在は今だに大きく、宝物のような時間を過ごしたと心から思います。
専門学校で学ぶことのメリット③正しい知識が身につく
昨今はDTMも主流化し、誰でも簡単に始められるソフトがたくさん流通しています。
あらかじめソフトに内蔵されている音源を使えば、初心者でも1ヶ月かからずに作曲できてしまうみたいですね。
ですが、やはりここでも知識があるに越したことはありません。
当たり前すぎて面白みも何もありませんが、その道のプロに教わることでより良い結果に繋がるのは明らかです。
少し専門的な話になりますが、DTM上ではベロシティーというプログラムが非常に重要です。
ベロシティーとは例えばピアノの場合、鍵盤を強く叩くか弱く抑えるかといった、音を発生させる際の強弱を指しています。
通常、なにも設定していなければベロシティーはある一定の数値のみで固定されたままになります。
つまりその状態だと、常に同じ力加減で弾いている状態なので、全く抑揚のない平たい演奏になってしまうのです。
ベロシティーを一音ずつ変化させることで自然な聞こえ方になりますし、他に様々なプログラムを組み合わせることで、生楽器のような音を作ることもできます。
しかし、そうした知識がないままに作品を作る方も珍しくありません。
ライブで対バンをした方に『どうやってそんな自然な音出してるんですか』と聞かれることがありますが、そういった方の音源を聴くと大抵ベロシティーが一定になっていることが多いのです。
これはDTMに限らず、歌や楽器でも同じようなことがあると思います。
大きな声を出すには力任せに振り絞ると逆効果ですし、楽器もフォームや演奏方法などでガラリと変わります。
誰でもできることにだって、基礎知識は必要不可欠なのです。
専門学校で学ぶことのデメリット
メリットばかりでは嘘くさいのでデメリットも考えてみました。
①学費がかかる
これは学校に通う限り避けては通れません。
入学金から始まり、卒業までにはかなりの金額がかかります。
わたしの場合は入学後すぐに新入生合宿があったり、ゼミの受講費や卒業ライブの経費などもありました。
②頭でっかちになる場合がある
これは専門学校反対派の方からよく聞かされることです。
要は、理論武装になってしまい面白みのない作品になる、ということのようです。
わたしのようにコードなど分からない状態でスタートした場合、もしかしたら音楽理論に基づいて作曲をすることがくせになってしまう人もいるのかもしれません。
③専門知識以外の授業も必修科目
学校法人専門学校の場合、社会と体育に準ずる科目が必修となるそうです。
わたしの出身校では時事問題研究という現社のような授業があり、体育の代わりにドッジボール大会がありました。
ちなみにドッジボール大会は参加すると2単位もらえるというミラクルな授業でした。
④油断すると意外についていけなくなる
これは個人差もありますがわたしの場合前述の通り、音楽理論の初期に落ちこぼれ生徒でした。
補習のおかげで夏休み以降は問題なく終えましたが、座学と違って実技は本人のやる気がなければ上達していきません。
2年生後期には卒業制作の課題に取り組んだのですが、そこまでにある程度の知識や経験を重ねていなければ作品づくりは非常に困難になります。
ちなみにわたしの課題は
・作詞、作曲、編曲(DTM)を行い、歌唱した音源
・自由に作曲、編曲した音源(インスト可)
の2作品を提出することでした。
卒制をつくるには2年間の知識を総動員しなければならなかったので、卒制の提出を諦めて自主退学した人も出たくらいです。
音楽は学ぶべきか否か
今現在、交流のあるミュージシャンの中には専門卒の方もいれば独学の方、学校ではなく弟子入りといった形で学ばれた方もいらっしゃいます。
しかし、冒頭に述べた学校に通う・通っていたことについて批判的な人が言うような「自分の中にあるものだけで勝負する」人は、いません。
どういうかたちであれ、みんな『学ぶ』ことをしています。
学ぶ形は必ずしも専門学校である必要はない、というだけです。
ただ、わたしの様に何の知識も経験もない場合、独学ではどこから何から始めればいいのか分からないもの。
そういう場合は専門学校に通うというのは非常に有効的なのではないかと思うのです。
特に賛否両論分かれる音楽理論の知識の有無については、自分の中から出てきた音楽に花を添え、より輝かせることができると思うので、わたしは学んでおいて損はなかったと思います。
理論なんて分からなくても音楽は作れますが、いざというときにやはり理論は武器になると経験上でも感じます。
もちろん、デメリットも挙げた通りいくつかありますから、あとは天秤にかけてもらえばいいだけの話です。
ただ、専門学校反対派の方がいうほど、専門学校で学ぶことが悪いことであるとは思えないし、わたしは行ってよかったと心から思います。
行ったこともないのにナンセンスとか言う方がナンセンス!
かのGACKT様も先日テレビでこう仰っていました。
知識は誰にも奪われることのない財産だ
わたしは専門でたくさんの財産を得ました。
まだまだ財産を増やすために、そして音楽をより楽しむために、日々勉強を続けていきます。