詩歌ビオトープ029:宮柊二
詩歌ビオトープ29人目は宮柊二です。
この人は1912年に新潟県で生まれました。北原白秋に師事して「多摩」の創刊に参加、戦時中は召集され、そのときの経験を詠んだ「山西省」は戦争詠の代表的な歌集といわれています。
戦後は「多摩」の後継誌として「コスモス」を創刊。「コスモス」は今も会員がたくさんいて、歌壇における重要な一派といえるのでしょうね。
門下生もたくさんいて、島田修二や高野公彦、河野裕子らもこの人のお弟子さんにあたるのですね。
さて、今回もいつもの通り小学館の昭和文学全集35に収められている歌を読んでいきます。
本書には「小紺珠」から40首、「山西省」から51首、「日本挽歌」から32首、「独石馬」から47首の合計170首が収められていました。
で、僕の分類ではxが17でyが10の「絵画的くつ自然主義的」な人になりました。
読んでる時は、青に行くかなぁと思ったのですが、結果はぎりぎり緑でしたね。やっぱり、社会に関心がある人はスローガン的な歌が多くなるな、という感じです。なのでこの人も戦争詠が多く抜かれていたのでこの位置になったのかな、と思います。
ただ、この人はやっぱり白秋門下だけあって写実の力がすごいな、と感じました。
たもえば、恐らく召集される前に詠んだ歌を集めたと思われる「小紺珠」にはこんな歌があって
この歌なんかは、白秋っぽい感じがします。戦争がなければ、こういう歌がもっと多かったのかもしれませんね。
戦争詠でも
のような歌は、光景がばっと目に浮かぶ感じがします。
戦後の歌からは、敗戦という現実を見据えながら生きた人なのだと思いました。
や
というような歌は、もしかしたらこの人の心の奥にある虚しさ、孤独、やりきれなさのようなものが隠喩として描かれているのかもしれませんね。全然違うかもしれないけれど。
あと、この歌が好きです。
この人のこういう歌をもっと読みたいなあ。
30人目に続く。
よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは今後の創作活動のために使わせていただきます!