見出し画像

【スキルアップ】もくもく会始めました!

こんにちは!
(株)スーパーソフトウエア東京オフィス 広報です。

(株)スーパーソフトウエア東京オフィスでは、社内の新たな勉強の場として「もくもく会」を開始しました!

弊社でもくもく会を開始することになったのは、弊社所属のエンジニアの「もくもく会をやりたい!」という提案からです。
本記事の後半には、企画者のエンジニアからコメントも✨



➖「もくもく会」とは…

もくもく会とは、複数人が集まっておこなう勉強会や集会のことです。
「黙々(もくもく)と作業をする」という意味から、もくもく会と呼ばれています。
仕事の勉強会だけでなく、読書などのやりたいことをテーマに開催される場合もあります。
もともとは、IT業界におけるプログラミングの勉強会として始まったのがきっかけです。
今ではIT業界に限らず、さまざまな業界や領域において、もくもく会の場が広がっています。

https://go.chatwork.com/ja/column/efficient/efficient-610.html  より引用


➖目的

弊社でもくもく会を開催する目的は下記です。

・エンジニアとしてのスキルの向上
・学習のモチベーション維持
・アウトプットすることによる知識の定着
・知識の共有
・会社の成長
・コミュニティの場をつくる

弊社エンジニア作成の企画書より

➖もくもく会のやり方

週1回、業務時間後に開催しています。(※強制ではなく自由参加です。)
弊社のもくもく会は下記の方法で行っています。

●インプット時間(50分)とアウトプット時間(40分以内)の2段階構成で実施。
【インプットの時間】
・無言で勉強する。
・必ずミュートにする。
・カメラのオンオフは自由。
・途中参加、途中退出OK。
・勉強内容は自由。

【アウトプットの時間】
・インプット時間終了後、勉強した内容、業務で学んだことなどをアウトプットしたい人を募集。
・選出された人は10分以内で勉強した内容などを発表する。

月末には、もくもく会をさらに良いものにするためフィードバックの場を設け、意見を出し合い改善しています。


➖実際の様子を覗き見

もくもく会に潜入調査してきました😎

この日は体調不良者が多く、普段より参加者は少なかったものの、インプット~アウトプットと順調に進んでいました。

(モザイク多めで失礼します…)

インプットの時間は本当に無音で、まさにもくもくと勉強できる空間です。監視されているわけではありませんが、同じ時間を共有していることで一人で勉強している時よりも集中できました…!

アウトプットの時間では、「自分もちょうどそれ読んでました!」などコミュニケーションも活発に行われていました。学びを共有する中で、新たな気づきに笑いが起きる場面もあり、和気あいあいとしていて雰囲気が良いのが印象的でした。
また、アウトプット者に対して盛んに質疑や感想戦が行われており、教え合い高め合う場が確立されていました。

学ぶ内容の定着ももちろんですが、言葉でアウトプットすることで説明する力が付くと感じました。上流の仕事でも役立つ部分なので、積極的に取り組むことで自身成長に繋がりますね。

➖参加者の感想紹介

・まずアウトプットする場があることがありがたい。
・他の方のアウトプットを聞けたり議論もし合える。社内メンバーの考え方や理解度を共有できるので、今後も参加したい。
・社内のエンジニアが今どんな技術を学んでいるかを知ることできるのでおもしろい。
・「教える」が最も定着する学びであるとよく言われるが、本当にそれを実感できる。質問が飛んできてそれに答えられない、という経験をすることで、深く理解していないことに気づける。
・ちょっと学んでみたくらいの技術でも、もくもく会だと気軽に話ができる。気軽に学ぶつもりでも、それに詳しい人がいると深めのフィードバックがくるのでおもしろい。

➖企画者のエンジニアよりコメント!「もくもく会を開催して」

インプット時間では他の人が勉強している環境に身をおくことで、いつも以上に集中力を発揮できますし、アウトプット時間で説明することを前提に勉強することで、より勉強内容を深く理解できるメリットを実感しています。アウトプット時間では、他の参加者の勉強内容を知ることで、自分の知見を広げることができています。
アウトプット時間はハードルを下げるため、発表内容は勉強内容に限定せず、業務で学んだことなど自由にしているのですが、発表希望者が少ないのが現状です。今後はアウトプットの希望者が多くて困るような会にしていきたいと思っています。

私は、このもくもく会を通じて勉強を習慣化し、技術的課題や業務の課題を迅速かつ正確に解決できるようなエンジニアになっていきたいと思っています。
また新卒の方も参加されているので、新卒の方に参考とされるようなエンジニアになりたいです。


もくもく会はエンジニア主体で運営しています。
弊社には技術が好きなエンジニアが多く、知識を深め、スキルを高め合うことができます✨

また、今回ご紹介したもくもく会のように、弊社は挑戦を受け入れ、実現していく文化があるので、自分の行動次第で大きく成長できる環境です🌱

▼関連記事

▼採用情報

▼新卒情報はWantedlyで

この記事が参加している募集