
DynalistへのインプットはGoogle Keep経由で行うとラク!
この記事はわたくしセムが主宰するUdemyアウトライナー講座の受講生に向けて書かれたものですが、アウトライナーに興味のある方であればどなたでもお楽しみいただける内容となっています。
こんにちは、アウトライナーをこよなく愛するセムです。
アウトライナーDynalistはいろいろと素晴らしいのですが、唯一残念なのがアプリ。PCで書き出したものをスマホで見るにはいいのですが(たまに同期が遅い)、特に入力がやりにくい!と感じている方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。
わたしもその悩みを抱えておりDynalistの公式アプリはあるもののほとんど閲覧専用にしています。入力をどうにか楽にする方法はないものかということで、最近取り入れるようになったのがKeepというGoogle謹製のアプリ。わたしはAndroidユーザーなので、最初からデフォルトアプリで入ってたのですが、同期も爆速でインプットツールとして大変優秀なので愛用しています。
そして最近これを、Dynalistへのインプットにも使っています。
Keepが素晴らしいのは、この3つ。
・スマホに最適化されたUI
・音声入力対応(G Keyboard等を使用)
・自動保存機能(勝手に消えない)
特に音声入力を活用できるようになるとフリーライティングがめちゃめちゃはかどります。
セムの入力パターン
1. アイデアを思いついたらKeep起動
2. キーボードや音声入力でアイデアを書き出す
3. アプリ内で軽く修正(改行や誤字等)
4. ChromeブラウザでKeepを起動する
5. Keep内のメモをコピーしてブラウザ版のDynalistに貼り付け(完)
こうすると、行ごとに1項目(黒点)がついた状態で入力されます。Dynalistに移す前にKeep上で軽く整えておくのがポイントです。あとはいつもどおり、並べ替えて、似たようなものを集めて、レベルアップして、また書き出しての繰り返しですね。
これにより、短時間で大量のメモをスマホからも入れられるようになりました。アイデアが浮かぶのはだいたいがスマホを持っている時のことが多いので、思いつきをキャッチするツールは重要です。
公式アプリの使い心地がちょっとなあ・・・と思ってた場合はKeepをぜひ活用してみてください。インプットがはかどるので知的生産が楽しくなります!
---セムからのお知らせ---
アウトライナー好きが高じて、Udemyというオンライン学習プラットフォームでアウトライナー関連の動画講義を開講しています。興味のある方はこちらからどうぞ!
いいなと思ったら応援しよう!
