見出し画像

【初訪問】江戸時代から続くイベントに行ってきました【世田谷】

本日は早朝から世田谷の冬の名物詩と言われるイベントに行ってきたのでその一部をお届けしたいと思います!


アド街で事前に予習!

前日夜にナイスなタイミングでアド街「世田谷ボロ市」の特集があることを知り、見るナビ予約をセットしてリアタイしましたw
(なにげに見て勉強になるのがアド街ですよねw)

世田谷・上町エリアの特集で飲食店や洋服屋さんなどを中心にこの街のいいところがピックアップされており、堂々1位に「ボロ市」がランクインしておりました!
なんとこのボロ市、時は戦国時代の1578年、約446年前から開催されている伝統の催し物みたいで、明治時代に古着を売っていたことから「ボロ市」と呼ばれるようになったそうです。

いざボロ市へ出陣!

久々の世田谷線へ!猫電車がお出迎えです!

幸福の招き猫電車は豪徳寺の招き猫が由来です
車内まで猫仕様でかわいかです^^

8時20分くらいに上町に到着!早速ボロ市通りに向かうと…
すでに人だかりが!

朝早いのにこんなに人おるんや
警察の万全の体制です!

ということでこのイベントの名物、代官餅を手に入れに!
東京に住んでるとつきたての温かいおもちを食べる機会がないですよね。向かっていくと…すでにとんでもない行列が。。

そんなに争奪戦なのか!?

さらに行列は続き、

整列するスタッフの人に聞くと・・・

こんな住宅街で行列になることある!?
MAPだと行列はこんな感じ

「4時間はかかりますね^^」

ニコッとして言うことばじゃないよねそれw
シンプルにあきらめました。
ひとまず世田谷駅方面に向かって物色を続けて、

ボロ市通りはガッツリ歩行者専用となってます

9時にボロ市開幕の花火の音を聞いて戻りがてら昨日アド街で予習したお店がオープンしそうなので向かいます!

上町で一番人気のお店に!

!!!!?

こっちも並んでるんかい!
行列は続き、踏切の方に続いて並びました。
並んである間に踏切は30回以上鳴っていました。

行列に並ぶこと40分ほど。見えてきました購入窓口が。

特別メニューになってました

ボロ市開催中は、普段販売している肉まんと期間限定メニューのチーズカレーとピザになっているようです!
昨日予習したときにみた饅頭が食べたかったのに…!また上町に来る予定ができてよかったですw

おいしそうな肉まんたちですね

ということで全種類をひとつずつ購入できたので出来立てほやほやの肉まんたちをご覧ください!

おいしそうな見た目でツヤっとしてるのが特徴です
赤い点が2つあるのがピザまんでした
チーズカレーまんはこんな感じ

肉まんを食べたら改めてボロ市通りに戻ってみると…

どんだけ人おるんですか!

以前一度散歩したことあったのですが、こんな様子になるとは想像もつきませんでした!1日20万人の人が訪れると聞いておりましがほんとにそんくらい人が来てる気がします!

開会のくす玉も割れていました!

代官餅の由来になっている"代官屋敷”が以前来た時は閉まっていたのですが、本日は空いていたので立ち寄ってきました!

トラバーにも代官屋敷と書かれている!
庭園もきれいに手入れされていました
おいしそうな飲食店が多数出店

昨日のアド街で見たお店もバッチリありました!今度来た時に行こうと思います!

アド街15位の古着屋さんもタコスを出店中
オリジナルライスが有名なお店です!
上町の端まで歩いて写真とったらこの人だかり

本日の戦利品

上町まで戻る途中、上町天祖神社では植物たちが売っていたのでそれを買ってフィニッシュ!
安くかわいいポットが買えたのでとても大満足!

アデニウムやアルブカスプラリス?が500円で買えました!

ホクホクした気分で
もう一度世田谷駅の方まで歩くと駅前には食べ歩き系の出店がずっしり出ていてかなりの行列が・・・

こんなにこの街に人来るの!?

これはもう人が増える一方だなと思いあえなく帰宅となりました。
世田谷駅は大行列になってましたがなんとか乗れました。あれだけ人が来ちゃうイベントなのでボロ市中は本数増量しているみたいです!
(散策切符は3回乗るみたいならお得ですね)

猫電車はぜひ!

イベント情報

今回訪れた初訪問したボロ市!古物だけじゃなく食べ歩きができる飲食のお店も出ていて縁日に近いお祭り感覚のイベントでした!
毎年1/15,16と12/15,16の4日間開催!平日にやってるのも驚きですが、明日と来月2日間にもありますので気になる方はぜひ!

最後にひとつ

世田谷ボロ市とかけまして、年末の大掃除と解きます。」
その心は…
「どちらも『要らないもの』をどうするかがポイントです。」

今年ももう少し!
最後までお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集