事業創造デザインプログラム2022 Advanced Day1 開催レポート
こんにちは。SSDCチーフデザイナーの北村です。
この記事では、2022年8月5日(金)に開催されたSSDC事業創造デザインプログラムDay1(チームビルディング&課題を深堀する)の開催レポートをお伝えします。
少しでも、当日の熱量をお伝えできれば幸いです!
はじめに
事業創造デザインプログラムとは、産・学・地域のイノベーターが、社会や地域の課題を解決するビジネスアイデアを構想し、実現するためのプログラム。
2019年から開催しており、2022年度で4年目です。
2022年度はEssential(体験セミナー)→Basic(座学&基礎ワーク)を経てAdvanced(実践ワークショップ)へと進んできました。
2022年度のAdvancedでは、7-10月までの約3ヶ月をかけ、社会課題・地域課題解決のビジネスコンセプトをつくっていきます。
↓プログラムの開催案内はこちら
これまでのあらすじ
2022年度開催レポートまとめはこちらをご覧ください
7/29(金)のDay0では、23名の受講生から9名が計16テーマを起案プレゼンテーションしました。
↓Day0(キックオフ&テーマプレゼン)の様子はこちら
Advanced Day1 概要
Day0修了後、受講生の方々に取り組みたいテーマ希望アンケートを実施し、6チームが決定!
そして迎えた8/5(金)Day1の目的は、以下の2点。
・自己/他者を知りチームをつくる
・課題を深掘する
桐本拓哉さん特別講義「自己を知り、互いを知り、チームをつくるために」
Day1冒頭、俳優/声優/ICF国際認定コーチ/ACC・GCS国内認定プロコーチ/ワークショップデザイナーの桐本拓哉さんに「自己を知り、互いを知り、チームをつくるために」というテーマで特別講義頂きました。
桐本さんといえば、「ワールドトリガー」の城戸正宗や
「サマーウォーズ」の陣内(じんのうち)理一に
そして「SUITS」ハーヴィー・スペクター役を務められているスゴイ役者さん!
桐本さんが受講生のみなさんに授けてくださったのは、役者やプロコーチの経験を通した「自分を知る」「他者を知る」「チームをつくる」ための勘所。
関係の質を高めるために重要なこと。
この2つのワークを経て、各チーム内対話の「広さ・深さ」は段違いに。これから課題深堀・事業アイデア検討していくチームにとって、貴重なきっかけを頂きました
そして特別講義の最後に桐本さんが問いかけてくれたのは、あなた自身の「コア(核)」は何か?というもの。
桐本さん、貴重な時間を割いて頂き、ありがとうございました!!
チームでの「課題の深堀」対話
桐本さんの特別講義後は、6チームがそれぞれにチーム討議タイム。
約1時間で、「課題の深堀」のための対話を重ねていきました。
以下、各チーム討議のようす。限られた時間のなかで、課題を掘り下げていきました。
「KPT」で振り返り
KPTとは「Keep(よかったこと、続けること)」「Probrem(問題だったこと、改善すべきこと」「Try(次回挑戦すること」を洗い出し改善していくシステム開発における振り返りのフレームワーク。
事業創造デザインプログラムではこのKPTを採用しながら、各回の終了後に振り返りを行って各チームの学びを深め、活動を促進していきます。
Day2にむけて
受講生の方々は、Day1での対話内容を踏まえて、課題当事者へのインタビュー準備にそれぞれ着手。2週間の間に、チームMTGも実施しながら課題の質を高めていきます。
8/20(土)Day2では、そのインタビュー結果を持ち寄って課題仮説の再設定・解決策アイデアの発想・ソリューションコンセプトへの落とし込みを進めていきます。
いよいよ本格稼働しはじめた各チーム…続きは、Day2レポートをお楽しみに!!
各日程のレポートはこちらに。
↓(8/20追記)Day2レポートはこちらからお読みいただけます!
↓その他、SSDCの活動記事はこちらからご覧ください