見出し画像

システム開発で特許を提案する

前回はシステム開発と商標について書きました。
商標は知財の中でも金額的にも労力的にも最も手軽に始められるので、クライアントや自社プロダクトで提案できると武器の1つになります。

今回は商標より少しハードルが高い特許についてです。
特許には国際特許や国内特許、特許分類やビジネスモデル特許など様々な種類や形式があり、全て理解するのは難しいので特許に詳しい弁理士と一緒に進めるのが良いです。

私が過去に特許出願を行った流れの一例です。

  1. システム開発を行う中で新規性や進歩性がありそうなアイデアを見つける

  2. サービスリリース前に弁理士に相談

  3. 弁理士に特許性があるかを壁打ちしながら確認

  4. 特許性がありそうなら既に特許申請されていないか調べてもらう

  5. 特許申請されていなければ、システム概要と特許にまつわるフロー図等の図を書き起こす

  6. 弁理士に特許出願草案を作成してもらう

  7. 内容確認して問題なければ出願

  8. サービスリリース

我々システム開発会社は特許のスペシャリストではなく、また特許を取ることが業務の主目的であることはほとんどありません。

ただ顧客からの厳しい要望を乗り越えて作ったエンジニアの方々なら、今まで他の誰もやってなさそうなアプローチで開発したシステムの1つや2つあったのではないでしょうか。

その全てで特許を取るべきかと言えばそうではないですが、クライアントがサービスリリースする時の1つの武器になることもあります。
また競合企業、特に自分たちより資本が大きい企業が追いかけてくる時の防御にもなり得ます。

特許出願から取得までは、自分たちでも資料を用意して弁理士にお願いすれば100万円前後で取得可能です。
取得までの期間は経験上では早期審査に出していたので6ヶ月以内が目安だと思います。

サービスリリース前に特許出願を行う理由は、リリースすると新規性が無くなってしまうからです。
リリースから1年以内だと対応できますが、基本的にはサービスリリース前に出願するのが望ましいです。

初めて弊社で特許出願した時もサービスリリースしてから特許の相談をしましたが、かなり慌ただしくなってしまったので開発中に提案できると余裕を持って進められます。

エンジニアはプログラミング以外に関心を持たない人もいますが、システム開発もビジネスの一要素でしか無いので、様々な角度からビジネス提案ができると替えの効かない重宝される組織・人材になると私は考えています。

あくまで特許も1つの要素ですが、システム開発会社から提案できると武器になるかもしれないという話でした。

ありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!