最初のnoteは自己紹介から
自分が感じたことや考えたことを文章に起こしたい、またそれが誰かの役に立ったり、共感してくれる人が現れたりすると嬉しいなという思いから、noteを始めてみようと思います。
最初の記事は何を書こうかな~?と悩みましたが、やっぱりどんな人間がこの文章を書いているか知ってもらうことが、私の言葉の背景を理解してもらったり、記事の信頼度に繋がったりすると思うので、まずは自己紹介から。
【自己紹介】
1 簡単なプロフィール
美川 沙央里(みかわ さおり)と申します。1992年生まれの福岡県民です。
2 現在に至るまでの職歴
大学在学中にスウェーデンに10ヵ月間留学したおかげで、大学を5年かかって卒業しました。(小学校・中学校国語/英語・高校国語の教員免許を持っています) 卒業後は3年半公立の小学校で先生をしていました。現在は、現職参加制度を利用して休職し、青年海外協力隊でドミニカ共和国で活動中(2019年12月~2年間)です。首都サント・ドミンゴの教員養成校で学生に対して、算数の教育法について教えます。
3 Me gusta!!
"Me gusta"とは、スペイン語で自分の好きなものを伝えるときに使います。ということで、私の好きなことやものについて。
・人と話す(周りの人にはおしゃべりだと言われます)
・海外旅行(留学中のヨーロッパ周遊を含めると20ヵ国くらい)
・ミュージカル鑑賞(母の影響で3歳から見続けています)
・音楽を聴く(基本はミュージカルの音楽を聴きますが、ドミ共に来てメレンゲやバチャータも好きになりました)
・お酒を飲む(お酒がというよりも、楽しい場が好き)
・読書(特に絵本が好き。休日にカフェで哲学や古典に関する本をじっくり読むことも好きです。社会人になって新書も読むようになりました。)
・子ども(無限の可能性をもつ子どもたちのことが大好きです。子どもたちの可能性を最大限伸ばす方法を学びたい。)
4 最近、興味のあること
こちらでの活動記録・生活記録に加えて、この項目について、記事を書いていくことも多くなると思います。
・ドミニカ共和国の文化/習慣
・ドミニカ共和国の教育事情・生活課題・環境問題等
・オルタナティブ教育(従来の学校教育への疑問から)
・シュタイナー教育/モンテッソーリ教育など
・開発教育(国際協力の分野では1番興味がある)
・算数教育(本当は国語が専門ですが、こちらでの活動は算数が中心)
・読書 (必要な知識を得る+自分の教養を高めたい)
・ミュージカル(自分の癒し)
・旅行(2年間での任国外旅行も、国内旅行も楽しみ)
・哲学
・ヨーロッパ美術(特に絵画が好きで、美術館巡りも好き)
5 どんな記事を書きたいか
〇活動記録/生活記録 → 後で自分自身を振り返ることができるようにというのが一番の目的ですが、ドミニカ共和国という馴染みのない国の生活や現状を日本にいる人たちに少しでも知ってもらいたい、これから青年海外協力隊に行きたいと思っている人に役立ててもらいたいという思いを込めて書きたいと思います。
〇読書/観劇/旅行の記録 → ちょっとマニアックになることもあるかもしれませんが、趣味に関することも、つらつらと書きたいと思っているところです。
〇日々考えていることの文章化 → 書いたり話したりして、自分の言葉にすることは、自分の思考を整理する効果があると思っています。また、それが人に良い影響を与えたり、逆に良い影響をもらったりすることもあります。決して上手くはありませんが、そんな文章が書ければと思います。
6 最後に
自分の言葉で書くこと、丁寧に書き尽くすこと、自分の気持ちや考えを書き貯めていくことを意識しながら書いていきたいと思います。本当はマメでもないし、大雑把で直球勝負しかできない不器用人間ですが、そんな私でも日々考えていることを表現していければ良いな。
思いのほか長くなってしましましたが、読んでいただきありがとうございました。