意識の誕生
人の意識は、どのようにして生まれるのか(その2)
人が生きるとは、どういうことかを知るには、
意識について考えざるをえない。
意識は、すべてのおおもと。
生きものは、個体として生命をまっとうし、
子孫を残せば、役目は終わりです。
子孫は種(遺伝子)として残せばいい、
個体の役目は限られていますが。
生きものは、生きることが一番大切です。
例えば、地球上で生き延びるには、
太陽の恵みをしっかり受けることが肝心。
太陽の恵みとは、エネルギーが豊富な可視光線。
色で言えば、緑。
地球は緑の大地が中心。
人もまた、緑に安らぐ。
人の視覚が緑をめでるのも当然。
例えば、人体をつくる食べ物。
おいしいものは、人体に必要なもの。
人は、樹上生活が長い霊長類。
果実だけでも生きることができる。
二足歩行で脳が発達した人では、
脳は重さで人体の5%だが、エネルギー消費は20%以上。
糖分は特に大量に使う。
草食動物のように植物をエサとしていたのでは、
脳に必要なエネルギーを吸収できない。
肉や魚を主食にすることで、ヒトはこの不足を補ってきた。
火を使う料理の発達が不可欠だった。
美味しいという記憶。
何をおいしいと感じるのか。
それは、半分以上、遺伝で決まっている。
そして、生後の経験で、より詳細な記憶が積み重ねられる。
例えば、
人は外界を見ているが、
生きるのに必要な事柄を見れば、充分。
外界の実態や真実などは、人には不要。
人は直線を感じることができる。
これは視覚をつくる遺伝子がそうなっている。
直線や円や角を感じるのは、
外界を整理するのに役立つ。
図表であらわし説明できる。
言葉の仕組みも、遺伝子から生まれたもの。
母音と子音の区別や組み合わせ。
生まれながらに、言葉に親しみを感じる能力。
人は胎内にいるとき、
母親の心臓の鼓動が一番の刺激。
そして、母を取り巻く環境からの音。
人の話す言葉や生活音。
その経験の集積が誕生後に役立つ。
記憶や意識が生まれるもとになっている。
私は、瞑想のとき、
心臓の鼓動と、鼓動が身体に与える微妙な振動。
これらの刺激のみの世界にただよう。
まさに、母の胎内にいる状態と同じ。
当然、心身は満ち足りて安定する。
人の記憶の積み重ねから意識が生まれる。
意識は、外界を映すものではない。
生きものとして生きる上で必要な事柄が蓄えられる。
意識は、外界の実態や真実とは無縁。
真実は、人の生存にとって重要事項にはなりえない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?