人と犬

最近の読書は、大活字本。

これなら、目の疲れも少ない。

今読んでいるのは、夏目漱石。

道草を終えて、明暗に入る。


図書館までの散歩の途中で、思った。

人と犬や猫は、どこが違うのだろうか。と。

人は言葉を駆使、概念で世界を捉えることができる。

道具としての言葉。これは、かなり役立つ。

言葉の中に数も含まれる。

このお陰で、社会をつくり、モノやサービスの向上。

便利な世の中ができた。

人々は豊かに暮らし、長生きできるようになった。

そして、地球環境さえ人工的に変えつつある。


しかし、便利な道具を使うからと言って、

人がエライわけではない。

こころや気持ちを捉える能力は昔と同じ。

人を愛する仕方も進歩していない。


例えば、家族の問題。

夫と妻のこころのすれ違い。

かげろう日記と漱石の道草を比べて、

こころの成長を感じることはできない。

道具は増えたが、

賢い使い方はできていない。

たぶん、これからも、進歩は期待できないだろう。


人も犬も、

意識の基本は同じだろう。

意識は主に皮膚感覚から生じる。

人も犬も、皮膚感覚が同じレベルだから、

人も犬も同じように感じているのだと私は思う。

危険を察知する能力などは、犬の方が格段に上だろう。


人と犬で一番の違いを考えると、

人は私や自分という幻想を抱いている点だと思う。

私という特別なものはない、どこにもないのに、

人は、それがあると信じている。

これは、生育環境で親から刷り込まれたのだろう。

人の社会には、自己という意識が必要になる。

与えられた名前があるから、自分があると感じてしまう。


私の結論を言えば、

人と犬に、大きな違いはない。

自然の肉体から生まれる意識は同じだろう。

違う点の一つ、犬は死を知らない。

犬には私や自分がないから、私が死ぬことはない。

肉体は死ぬが、死の体験はできない。

これは人も同じ。

続く


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?