21世紀はどんな時代

漢字「利息」の語源は、
息(すなわち息子)は利のごとし。史記より。
らしい。

子どもは、親にとって、利益を生み出す源泉。
「子宝」なのだ。

古代のシュメールやエジプトでも、「利子」と「産む」は同じ言葉だった。

利子の誕生は、お金よりも古いという。

穀物を借り、収穫後に利子をつけて返す。
利息は、ハムラビ法典では33%だった。

20世紀のインドで、穀物種子は倍返し(利子100%)。

インドネシアで、利子50%。

フィリピンで、コメは100%。豚一頭借りれば二頭にして返す。

日本も、平安時代まで年利率は100%が普通。
鎌倉・室町幕府は、利息の上限を100%としていた。

ルネサンス期のイタリアは金利40%。
お金を貸す場合、穀物や牛や豚よりも金利は低い。当然。

穀物の種は収穫できれば、約20倍近くになる。
牛や豚も子どもを産む。

お金は子どもを産まない。

1920年代のアメリカ株式のバブル。
株価指数は約10倍まで登りつめ、
バブル崩壊後、10分の1になった。
その後、消費者物価指数調整後の実質株価指数がもとの水準まで戻るのに、
なんと、60年もかかった。

1980年代の日本のバブル。
株価指数は約10倍まで昇りつめ。
その後10年で5分の1まで下落。

元の水準に戻るには、40年近くかかるだろう。

世界銀行のホームページでは、
各国の株式時価総額を名目GDPで割った値が掲載されている。

内閣府のデータによると、
1980年代後半に140%がピーク。
それ以後は、60%から100%をうろうろしている。

もし、今の株価の倍増を期待するなら、
GDPが二倍にならないとダメということを示している。

日本の場合、ほぼ不可能。

これからの時代は、GDPで表現できない要素が重要となる。

つまり、実質的な生活向上。

資金やお金が貴重な時代。
つまり、世の中にお金が不足している時代。
人類社会は現在まで、いつも変わらずそうだった。

しかし、今、
アメリカも中国も日本も紙幣をどんどん増刷している。
しかし、お金の価値は、思うほど低下しない。

世界中にモノを生み出す供給余力があるからだ。
買うべきものがいくらでもある。
投資先がいくらでもある。

お金の使い道がいくらでもある。

従って、貨幣価値は維持される。

これ以上の利益やお金はいらないからと、
もっと良いお金の使い方を提示する企業やNPOがある。

国家の政策よりも、先を行く。

利息はいらないから、
人類世界にとって、
有益な事業を拡大してほしいという投資家たちが生まれている。

人類社会は、
お金で手に入らないものを探し始めている。

利息や利子や株の時代が終わるのが、
21世紀。

子どもをもつことが利得につながる、
そういう時代が終わる。

お金を増やすことが利得につながる、
そういう時代が終わる。

20世紀後半、投資の利益率は約8%。
株を持てば、資産倍増の時代。

21世紀に入り、利益率は2%に低下。
もはや、投資や株では資産を増やせなくなった。

AIとロボットの発達で、
これから、生産費はますます低下する。
すべてのモノが安くなる時代。

資源を節約しながら、エネルギー消費も最小になる。

どこの国で生産しても、コストが同じになる時代。
投資の利益率はゼロ。

お金を貯める人はいなくなる。

つづく

いいなと思ったら応援しよう!