22世紀の通貨

22世紀はどんな社会。
昨日の続き。

お金や通貨は、すべてデジタル化されている。
携帯やスマホで管理。

生活に必要な通貨は、地域通貨になっている。
地域通貨は地方政府が発行する。
年に10%程度減額する通貨。

従って、地方政府はいくら発行しても元手は不要。
ただし、必要以上に発行すれば、他の通貨と交換のとき、不利になる。

要するに、その土地で生活の質によって、通貨の価値が決まる。

移入してくる人が多ければ、
通貨の価値(他の通貨との交換レート)が高まる。

地域通貨は財産形成に役立たない。
その地で暮らす人は、必要に応じて衣食住の最低限が保障されている。

この時代、働くことは生きがいになっている。
楽しみや余暇と同じ。

楽しさや充実感を感じる職場が多くあることが
その土地に住む魅力。

この時代、銀行など金融組織はない。
預金する人はいない。

大規模投資が必要な事業では、
多くの地方政府が集まり、投資計画を作る。

いいなと思ったら応援しよう!