見出し画像

『Basic Way of Life』

これを読むと、

過去・現在の「達人」「偉人」「聖人」たちが
何を大切にして生きていたのかが
明らかになります。

だれが言ったかではなく「言われていることは何か」
それに心を用いなさい。
トマス・ア・ケンピス

1.自分の行いは、自分に返ってくる

人は自分が蒔いたものを刈り取ることになります。
ジェームズ・アレン

自分の蒔いたとおりの花を咲かせ、実を実らせています。
中村天風

好意は好意を生み、 善行は善行を招く。
デシデリウス・エラスムス

あなたの施した善行は、
いずれめぐりめぐって良き報いとなって
あなたの元に戻ってきます。
吉田ひろゆき

あなたは、あなたが与えるものを受け取ることになります。
あなたの世界は、あなた自身を映し出す鏡に他ならないです。
ジェームズ・アレン

愛憎は、それをいだいた人間の上にかえってきます。
L・von・ベートーベン

どんなことばもいずれは自分にはね返ってくることを知ろう。
バルタザール・グラシアン

他人を指さした時、
他の3本の指が自分の方をさしていることを忘れてはいけない。 
ルイ・ニゼール

穴を掘る者はそれに入り込む。
『旧約聖書』・伝道の書10章8節

他人を陥れようとして穴を掘る者は、みずからこれに入る。
コナン・ドイル

想ったことを想われ、言ったことを言われ、したことをされます。
平井謙次

寛大でありましょう。
そうすれば、寛大さを示してくれるでしょう。
ラルフ・ウォルドー・エマーソン

あなたは優しさを求めているのでしょうか。
ならば、優しくなることです。

あなたは真実を求めているのでしょうか。
ならば、正直になることです。
ジェームズ・アレン

何かを選ぶ時、しようとする時は慎重に。
あなたの心に従え、あなたの夢の鼓動に従おう。
あなたが宇宙に投げ込んだものは
あなたに返ってきます。


人に与えたものが、手元に返って来ます。
デール・カーネギー

わが身から出づるものはいずれわが身に戻り来る。


我が心の因
(志、思い、理想、想念、潜在意識、夢、目標、)
は縁を通じて、プロセスを経て、

いつしか完璧に思いのどおりの結果となって
自分にかえって来ます。
井上剛一

「求めなさい。そうすれば与えられます。
捜しなさい。そうすれば見つかります。
たたきなさい。そうすれば開かれます。

だれであれ、求める者は受け、
捜す者は見つけ出し、たたく者には開かれます。」
『聖書』マタイの福音書7章

投げかけたものが返ってきます。
小林正観

人をゆるす微笑は、必ず自分に返ってきます。
ノーマン・V.ピール

真心をもって人を助ければ、
必ずあなたも人から助けられる。
これは人生のもっとも美しい補償の1つです。  
ラルフ・ウォルドー・エマーソン

自分を励ます最上の方法。それは誰かを励まそうとすることです。
マーク・トウェイン

人に善をなせば、あなたも善をなされるでしょう。
ラルフ・ウォルドー・エマーソン

情けは人のためならず。
あなたの施した善意は結局はあなた自身にはね返ってくるのです。
吉田ひろゆき

他人を幸福にするのは、
香水をふりかけるようなものだ。
ふりかけるときに、自分にも数滴はかかる。
「タルムード」

喜びは人に与えるほど大きくなり、あなたに返ってきます。
豊田良平

内語的言語機能を持った言葉による表現は、
自律神経系に直接影響を与えます。
自律神経系は、どんなことでも一人称、

すなわち、あなたのこととしか受け取れないです。
ですから、誰かを愛するということはあなた自身を
愛することです。
他人を許すことはあなたを許すことです。
佐藤富雄

宇宙は一種の巨大な反響室のようなもので、
善行を行えば必ず善行として自分のところに跳ね返ってくるし、

善行をなせば、あなたも幸福になれる、
そのようにつじつまがあっているのです。
ラルフ・ウォルドー・エマーソン

宇宙は、巨大な反響室のようなものです。
いずれは、自分の発した音が自分にもどってきます。
他人を愛せば、その愛ははね返ってくるでしょう。
種を蒔けば、それと同種のものを刈り取ることになります。
ノーマン・V.ピール


ダンゴムシ

コレも、いりますか?

アンケートに答えて、限定特典①をもらう.
https://x.gd/kvRNi


2.思い描いた道を生きている

一切の人生の果実は、
その人の蒔いた種子のとおりに表現してくる。

思ひ内にあらば、色外に現る。
世阿弥

われわれの人生とは、
われわれの思考が
作り上げるものにほかならない。
マルクス・アウレリウス

人間の心で行う思考が、
人生の一切を創る。
中村天風

私たちは、
自分が考えた通りのものになる。
なかでも人格は、
人がめぐらすあらゆる思考の
完璧な総和である。
ジェームズ・アレン

その差はいつも小さく、
だが目に見えないからこそ
とてつもなく大きい。

われわれは、
自らが熟考しているものになります。
プラトン

人間は、
自分が考えているような
人間になります。
アール・ナイチンゲール

人間が心で思ったこと
それがその人の心の真の姿です
ソロモン

人間は、結局、
自分がなりたいと
思う人間になります。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

人間は、
自分が心がけた
とおりになるものです。
ウエイン・W・ダイアー

人間とは、
一日中考えたことです
ラルフ・ウォルドー・エマーソン

あなたは、あなたが
一日中考えていることそのものなのです。
ジョセフ・マーフィー

人生はその人の考えた所産です。
ウィリアム・ジェームズ

魅力のある人は魅力のある
考え方をしています。
斉藤一人

どれほど心が込められているか、
それが私の物事の魅力を
判断する唯一の基準である。
ジェーン・ウェリッシュ・カーリー

成功に必要なことを
あえて一つ述べるとすれば、
それは、
『つねに願望や目標について考えることだ』
と言うことに尽きると思います。
なぜなら、
私たちの人生は私たちの
「思考」
でつくられているからです。
アイザック・ニュートン

切に望むものは必ず実現する。
ただし、
その場合に望むことを寝てもさめても、
どんな事情がかかわっていても、
いつも心に思っていること。
釈尊

人間には、
その人が
なりたいと思うようになる
性質があります。
ウィリアム・ジェームズ

自分に起こることの半分は、
自分自身が創りだしている。

人生では、
あなたが信じていることと
出会うものです。
ウエイン.W.ダイアー

こうなりたいと思ったら、
きっとなれる。
人生はそうやって
作られてゆくのです。
ジョン・ネイバー

遠すぎるところまであえて
行こうとする人だけが、
どこまで行くことができるのかを、
見いだすことができます。

夢を求め続ける勇気さえあれば、
どんな夢でも
必ず近づいていくこと
はできるのです。

身の回りに起こる事象の多くは、
自分自身が発生させたものです。

自己管理と自己浄化を
意欲的に押し進めている人々は
環境は思考から生まれ出るものである
ことを知っています。

なぜならば、
すでに彼らは、
環境の変化と心の状態の変化が
常に連動していることに
気づいているからです。
ジェームズ・アレン

思いをまき、行いを刈り取る。
行いをまき、習慣を刈り取る。
習慣をまき、人格を刈り取る。
人格をまき、運命を刈り取る。
スマイルズ

心が変われば、態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。」
アンリ・フレデリク・アミエル

思い込みは口癖をつくり、
口癖は思い込みをつくります。
佐藤富雄

思いはやがて、癖になり、
癖はやがて、
具体化して現実となります。
ブライアン・アダムス

心の中にとどまり続けている思考は、
そのすべてが、
この宇宙を動かしているのと
同じエネルギーの力を得て、
最終的には、
その性質に従い、
行動として花開くことになります。
ジェームズ・アレン

われわれは考えを
変えることによって、
自己の人生を
変えることができます。
デール・カーネギー

人は、
自分の思考を
変化させたとき、
人生内の物理的状況の
急激な変容を体験して
驚くことになるでしょう。
ジェームズ・アレン

「思考」とは、
何であるか知っている人間は、
成功からも失敗からも、
非常に多くのことを学びます。
ジョン・デューイ

自分の思考をしっかり守ることです。
なぜなら、
あなたがいまひそかにめぐらし
続けている思考は、
それがどんなものであれ、
いつか必ず、
あなたの行動として、
外の世界に出現することになるからです。
ジェームズ・アレン

私達の最大の発見は、
心構えを変えることによって、
人生を変える事ができるという事実です。 
ウィリアム・ジェームズ

私たちの考える
すべての考えが
未来を創っています。
ルイーズ・ヘイ

未来を構成する要素は、
現在を構成する要素と
何ら変わりないのです。
シモーヌ・ヴェイユ

今日の人生があるのは、
昨日の想いから。
そして、
今日の想いは、
明日の人生を形作る。
人生とは、
心の創造物である。
ゴータマ・シッダールタ

人は、
自分の心の状態を
高めることによってのみ
向上します。
ジェームズ・アレン

心が清らかになるか
どうかは自分次第です。
仏陀

その結果には必ず原因がある。
それが因だ
初心の心のあり方そのものが、
因である。
井上剛一

あの時の初心に戻れ。
彰久青山

初心わするるべからず。
宮本武蔵

初心忘るべからず、
ときどき初心忘るべからず、
終生初心忘るべからず。
世阿弥

達人とは 、
「永遠なる初心」のことです。
ジョージ・レナード

3.積み重ねが人生を創る

一日は一生の縮図なり。
森信三

毎日が人生の縮図です。
オグ・マンディーノ

人生とは今日一日のことである
デール・カーネギー

今現在の人生は、
過去の
「思い」と「行い」
の結果です。

今のあなたの思考と行動が、
未来のあなたをつくります。
ジョセフ・マーフィー

言葉の響きは偉大です。
森信三

私たちが発する言葉は、
人生を創る力を持っているのです。
野口嘉則

言葉には、
人生を左右する力があるんです。
中村天風

こだわっていることが、
口に出ます。
松浦英行

自分の言葉や行動が
大きな影響を及ぼします。
空海

「人は考えたとおりの人になる」
と言いますが、
「人は語ったとおりの人になる」
「人は行動(実践)したとおりの人になる」
でしょう。

あなたが考えること、語ること、すること、
その3つが調和しているとき、
そのときこそ幸福はあなたのものです。                                   マハトマ・ガンジー

人となりというものは、
その人が身につけている
「もろもろの習慣」のことである
と言えるかもしれない。

「人間とはすなわち、
いろいろな習慣のかたまりである」
と言っても、
当たらずといえども遠からずです。
ジョン・トッド

その人の心の表れが
習慣をつくります。
いたる

きれいな思いは、
きれいな習慣を創りだします。
ジェームズ・アレン 

何ごとも心構えこそすべてである。
心の姿勢が、その人の
すべての習慣を形づくっています。
ナポレオン・ヒル

繰り返しやっていることが、
その人物を形成します。
その時、
長所は行動ではなく
習慣となります。
アリストテレス

性格とは、
一つの「慣習」なり。
リットン

我々が何であるかは、
我々が繰り返し何を行ったかに
よって決まるのです。
アリストテレス

初めは人が習慣をつくり、
それから習慣が人をつくります。
ジョン・ドライデン

小さな習慣が人をつくります。
ロビン・シゃーマ

習慣はケーブルのようなものだ。
毎日細い線をより合わせると、
簡単には切れないほどの強さを
持つようになる。
ホーレス・マン

人生は習慣の織物である。
安岡正篤

立派な習慣を身につけるよう
気をくばるのが、もっとも賢明な習慣です。
サミュエル・スマイルズ

毎朝4時15分に起きていたけれど、
速い車に変えたので、
今は4時17分に起きています。
イアン・ソープ

健全な思考が
健全な習慣を作ってゆきます。
ジェームズ・アレン

習慣は、
心身にきわめて大きな影響を与え
人生を左右するから、
良い習慣をつけることが
なによりも重要となります。
フランシス・ベーコン

人間の生きがいは、
その人が毎日行う行動の
積み重ねにあります。
ヴィクトール・フランクル

毎日の積み重ねが
自分をつくっています。

「今」の積み重ねが
「未来」
を作っています。
小林正観

人間においては習慣がすべて。
美徳もまた習慣のひとつです。
サミュエル・スマイルズ

一日を大切にせよ。
その差が人生の差につながります。
カーネギー

今日一日を
精一杯生きてゆこう。
溝畑宏

人生の旅路は、自分の足で、
一歩ずつ歩くもの。
小さな一歩一歩が積み重なり、
相乗効果を生み出してゆきます。
稲盛和夫

日々の小さな積み重ねこそが
大きな成功を呼びます。
微差、僅差の積み重ねが大差となるのです。
鍵山秀三郎

今日という一日は、
明日という日の二日分の
値打ちを持っているのです。
フランクリン

今日という日をつかみ取ろう。  
ホラティウス

今日1日を
人生最大の一日にしよう。
籏禮泰永

その日を大切に生きよう。
ノーマン・V・ピール

一日また一日が、
両手で抱えきれないほどの可能性をもって、
私のもとへやって来ます。
ヘレン・ケラー

一日一日を
感謝して生きよう。
国分太一

あなたの心に書き記そう。
その日その日が
一年中の最善の日です。
ラルフ・ウォルドー・エマーソン

習慣を変える秘訣は、
新しい他の習慣を身につけることです。
良い習慣を選びとり、
実際にそれに自分を従わせるのです。
そうすれば、
その習慣が自動的にあなたが行きたい場所へと
連れて行ってくれるようになります。
オグ・マンディーノ

悪い習慣を改めようとするよりも、
新しい良い習慣を身に付けましょう。
ジョゼフ・マーフィー

心がけ次第で、
今日が理想の日になります。
ホレイショ・ドレッサー-

ロケットが発射直後の
二、三分で使う燃料は、
その後に飛ぶ50万マイル以上の距離で
消費するより多いのとおなじで、
最初の二十一日を乗りきれば、
あらたな習慣を見につけてすすむのは、
想像していたよりはるかに
楽なことに気づくでしょう。
ロビン・シゃーマ

新しい習慣は新しい靴に似ている。
最初の2、3日は、
あまり履き心地がよくないけれど、
3週間ぐらいたつと、
慣れてきて第二の皮膚のようになる。
ロビン・シゃーマ

3週間、物事を続ければ、
苦にならずにそれが習慣になるります。
ロビン・シゃーマ

人間は、
同じ事を21日以上続けると、
習慣になります。
楽しさを知り、
それを21日間続けられれば、
それは、あなたの習慣になるんです。
妹尾榮聖

最初の二十一日を乗りきれば、
あらたな習慣を
見につけてすすむのは、
想像していたより
はるかに楽なことに気づくでしょう。
ロビン・シゃーマ

3週間続ければ一生が変わります。
ロビン・シゃーマ

三日坊主をずっと繰り返すと
結局継続してやっていることになります。

良い習慣は、
良い結果を生みます。
ロビン・シゃーマ

時間は限られている
だから1日1日を悔いなく生きよう
ランス・アームストロング

充実した一日が、
心地よい眠りをもたらすように、
充実した一生は、
心地よい死をもたらすものだ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ

毎日を最後の一日のように思って生きよう。
アンナエウス・セネカ

一日は短い単位の一生、
一生は長い単位の一日。
一日を一生の如く真剣に生き、
一生を一日の如く気楽に生きたい。
岩淵克郎

4.人は繋がっている

人が引き寄せることができるのは、
自分の内側の状況と調和したものだけなのです。
ジェームズ・アレン

あなたは、
自分の人格と類似する
人格の持ち主を引きつけ、
類似しない人格の持ち主を遠ざける
磁石のようなものです。
もし、
思いやりがあって親切で寛大な
成功者を引きつけたいなら、
まず、あなた自身がそういう人物になりなさい。
それを選ぶのは、あなただけです。
ナポレオン・ヒル

人の思いというのは、
他の人にはっきりとはわからなくても、
ものごとに影響を与えるものです。
ノーマン・V・ピール

何に意識を向けているかで、
生き方が変わります。
松浦英行

あなたの意識は、
あなたが心に描くものに向かってゆきます。
ジョセフ・マーフィー

心は、
考え続けていることを
引き寄せてしまうものです。
ナポレオン・ヒル

あらゆる思考、あらゆる言葉、
あらゆる行いが、
それぞれの性質と
正確に一致する結果を引き寄せます。
ジェームズ・アレン

何かを強く必要としている時は、
必ずそれを見つけるものだ。
必要とするものは、
恋人のように
あなたに引き付けられるからです。
G.スタイン

あなたは自分が密かに
もっとも愛しているものへと
常に引き寄せられることになります。
ジェームズ・アレン

私達は皆「動く磁石」だ。
今の自分と調和する、
人や、状況や、環境を
引き寄せているのです。
ブライアン・トレーシー

人間は、触れるものに似ます。
田中信生

他人が見ていないところで
実践しているかどうかを
他人は評価します。

何も言わなくても、
実行するだけで周りには
伝わるものです。
とにかく行動を起こすことが大事です。
遅くとも、何もやらないよりは、
やるがよろしい。    
ラルフ・ウォルドー・エマーソン

いかなる条件の下においても、
人間が、真の人間性を以て
人間に働きかける。
このこといかんに
人類の将来は繋がっています。

人はみずからに見合ったものを
引き寄せます。

あなたは、いま、自分の環境を、
自分自身とは分離したものだと
考えているかもしれません。
しかし、それは、
あなたの思考の世界と
極めて密接に結びついています。
原因なくして出現するものは何一つなく、
発生することのすべてが、
そうなるための正当な理由をもっています。
発生を運命づけられているものなど
何一つないのです。
すべてが、内側の状態に従って、
発生すべくして発生しているのです。
あなたは考え、
旅をする。
あなたは、
愛し、引き寄せる。
あなたはいま、
あなたの思考が
あなたを連れてきた
場所にいます。
ジェームズ・アレン

5.小さな課題

どの時代にもそれぞれ課題があり、
それを解くことによって
人類は進歩します。
ハイネ

問題の見方こそが
問題なのです。
スティーブン コヴィー

正しい問いを見つけることは
正しい答えを
見つけることに劣らず
重要です。
ヘンリー・ナウエン

大きな問題というのは、
問題を抱えているのを
自覚していない人たちの
ところにあるものです。
W.エドワーズ・デミング

失敗の最たるものは、
失敗した事を自覚しない
事である。
カーライル

「わかっている」
のと雑多な知識が沢山ある、
というのは別物です。
養老孟司 

自分は何でもわかっていると思う
段階に到達した人は、
スタート地点に立ったばかりの人です
山崎武也

真の知識の道はただ一つ。
すなわち、
いかに生きるべきかという、
ただ、この一事を知る必要があります。
トルストイ

2つの道があります。
人のせいにするか、自分が変わるか。
籏禮泰永

世界を変えたいと思うならば、
人間を変える必要があります。
人間を変えたいと思うならば、
自分が変わる必要があります。
エスター・グレース

もしあなたが世界を変えたいのなら、
まず、あなた自身を変えることです。
ジェーム・アレン

大切なのは、
「相手を変える」
よりも
「自分が変わる」こと。
いたる

まず最初に、
自己の信念を変えなさい。
そうすれば、
あなたの周りのあらゆることが
それに応じて変わります。
ブライアン・アダムス

変化を求めるなら、
まず自ら変化しよう。
マハトマ・ガンジー

我々は状況が変わること期待します。
だが、もっとも大切で効果的な変化は
自分自身を変えることです。
L.ヴィトゲンシュタイン

「できる」と言われる人の多くは、
できる人に自らを変えていったんだと思います。
ただし、その必然性は人それぞれ違うので
自分で発見しよう。
柳井正

しなければならいことをしても、一生。
できることをしても、
一生。好きなことだけしても、一生。 
中谷彰宏
同じ風に吹かれながら、
一艘の船は東に、
もう一艘の船は西に向かう。
どちらに進むかを決めるのは
帆の張り方であって、
風ではないのです。
マーガレット・サッチャー

人が決めることができるのは、
どのようにして今を生きるか、
ということです。
ジョーン・バエズ

いちばん大事なことに
一番大事ないのちを
かけてゆく
相田みつを

すべてのことをするだけの
時間はなくても、
最も重要なことをする時間は、
十分あります。
ブライアン・トレーシー

今、やっている仕事が何であれ、
それを一生懸命にやること。
そうすれば、
自分が本当に望むことをやれるチャンスに
いつか巡りあえるはずです。
バーバラ・ヘインズ・ハウェット

下足番を命じられたら、
日本一の下足番になってみよう。
そうしたら、
誰も君を下足番にしておかぬ。 
小林一三

偶然は、
用意のできている人間を助けます。
パスツール

私は、
チャンス到来に備えて学び、
いつでもすぐ仕事にかかれる
態勢を整えている。
リンカーン

準備をととのえて待っている人が、
チャンスをつかまえられます。

チャンスを逃さないように
常に準備しておいてください
ランディ・パウシュ

いくらでも
チャンスがあることに目をむけ、
最大限に活用すれば、
自分でも驚くようなことができます。
ノーマン・V・ピール

チャンスは、
無限に広がっています。
山田太一

チャンスには、
それに気づき、喜んで迎え入れる
用意ができている人に忍びよってくるという、
奇妙な性質があります。
ナポレオン・ヒル

大きな成果を出す人は、
機会に集中しています。
スティーブン コヴィー

私が常に用意周到に見えるとしたら、
それは事を起こす前に、よく考え、
起こりそうなことを予測しているからです。
ナポレオン・ボナパルト

人生の成功の秘訣は、チャンスがきたときに、
それに対する用意が、できていることです。
ベンジャミン・ディズレーリ
 
運というのは、
誰にでも同じように
来ると思うんですよね。
運が来たときに、
パッとつかまえられるように、
日頃から準備しているか
どうかだと思うんですよ。
小柴昌俊

本当に成功する人は、
どのような計画であっても、
待つこと以外に何もできない段階を
通る時期があることを知っている人です。
ロバート・シュラー

20代には、
20代にしかできない
将棋があります。
羽生善治

自分の経験は、
どんなに小さくても、
百万の他人のした経験よりも
価値のある財産です。
レッシング

いかなる人の知識も、
その人の経験を
超えるものではないのです。
ロック

真の知識は、
経験あるのみです。        
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

経験したことだけが知識です。
その他は只の情報です。     
アインシュタイン

人生経験の一つ一つを
きちんと整理しよう。
マルクス・アウレリウス

経験の深さは、
知識の深さによってより
いっそう深められます。
齋藤孝

経験が何を為すべきかを告げ、
自信がそれを成さしめる。
スタン・スミス

経験が増えてくると、
これまでの経験の
範囲内だけで
仕事をしようとし始める。
でも他人と違ったことに挑み、
うまく行くまで別の方法を
探ることを試みて成長しよう。
高須賀宣

通用するかどうかではなくて、
行く勇気があるかどうかです。
長谷川滋利

たいていの者は、
自分でも思いがけないほど、
すばらしい勇気を持っています。
カーネギー

いま時期尚早と言う人は、
100年たっても、時期尚早と言うでしょう。
川淵三郎

およそ
成功の岐るる所僅かに一歩の差。
一歩先んじて進むものは成功し、
後るる者は不遇を嘆つ。
故に人は常に機を見るに
敏になることを要す。
織田作之助
  
急ぐことよりも大切なのは、
間に合うように始めることです。
ラ・フォンテーヌ

事を先に延ばすのは簡単なことです。
一滴の汗も流さずにできます。
ダイアー

いまやらねば いつできる
わしがやらねば たれがやる
平櫛田中

寸陰を利用することが、
いかなる種類の戦いにも
勝利を博す秘訣です。 
ガーフィールド

時間の価値を知れ。
あらゆる瞬間をつかまえて享受せよ。
今日出来る事を明日まで延ばすな。
チェスターフィールド

時間を節約するための第1歩は、
今まで自分が
どのように時間を使ってきたかを
把握することです。
William Ruchti

事を行うにあたって、
いつから始めようかなどと
考えているときには、
すでに遅れをとっているのです。
クインティリアヌス

行動するキッカケを逃すな。
ウィリアム・ジェームズ  

いろいろなことを知っても、
その知識を実際に使わなければ、
単に情報を積み上げただけです。

機会を逃すな。
人生はすべて機会です。
一番先頭を行く者はやる気があり、
思い切って実行する人間です。
デール・カーネギー

長く待ちすぎるより
早すぎる行動に価値があります。
ジャック・ウェルチ

今すぐという考え方が
物事を成し遂げます。
D・J・シュワルツ

知識が力になりうるのは、
知識が、目標に向けた
行動プランの中で
活用されたときです。
ナポレオン・ヒル

知識とは、
行動のための情報、
成果に焦点を合わせた
情報です。      
P.F.ドラッカー

百聞は一見に如かず、
百見は一考に如かず、
百考は一行に如かず。
『漢書』

行動が、
どれほど価値あるかを
知るためには、
行動しない場合を、
何か想像してみるとよい。
ジョージ・シン

今すぐできることがあったら
実行しましょう。
マイク・マクマナス

ともかく具体的に、動いてみるんだね
具体的に動けば、具体的な答が出るから
相田みつを

私は、自分自身の言っていることを実践すべく、
「いつかやる」を「今やる」に変更した。
まことに気分が良かった!
実行すること自体は、本当に簡単だった。
必要なことは、実行を起こすことだけだ。
ジム・ドノヴァン

行動するとは「わたし」にとって、
わたし自身を変えることです。
シモーヌ・ヴェーユ

6.気がつくこと

 
伝承されるかぎり、
人間の精神は不滅である。

思想は生き続ける。
John F. Kennedy

他人によい思いをが残せば、
その思いの中に
自分は存在します。
佐藤富雄

一瞬の洞察が、
一生の経験に
匹敵することもあります。
オリバー・ウェンデル・ホームズ

一瞬を永遠にすることもあれば、
永遠を時計のカチッという
一瞬にすることもあります。
メアリー・パリッシュ

宇宙の始まりと終わり(完成)は
常に今の一瞬です。
今の一瞬の中に包含されます。
無限の昔から無限の未来まで全部を、
内に持っている今があります、
永遠の今です。

一瞬のなかに永遠がある。

嵐を捲きおこすものは、
最も静かな言葉である。
鳩の足で来る思想が世界を左右する 。
フリードリヒ・ウィルヘルム・ニーチェ

現実生活のなかの、
単純な事実を認識することでさえ、
一種の芸術家であることが必要です。
ドストエフスキー

できごとは、もう結末が
ついたように見えるとき、
じっさいはやっと始まったばかりの
ことがよくあるものです。
ノヴァーリス

眠っていることに気がつくのは、
あなたが目覚めたときです。

起きたときに初めて
眠っていたことに気づく。

お前はお前で丁度よい
顔も身体も名前も姓も
お前にそれは丁度よい
貧も富も親も子も
息子の嫁もその孫も
それはお前に丁度よい
幸も不幸もよろこびも
悲しみさえも丁度よい
歩いたお前の人生は 
悪くもなければ良くもない
お前にとって丁度よい
地獄に行こうと極楽に行こうと
行ったところが丁度よい
うぬぼれる要もなく卑下する要もない
上もなければ下もない
死ぬ月日さえも丁度よい
仏様と二人連の人生
丁度よくないはずがない
丁度よいのだと聞こえた時
憶念の信が生まれます
南無阿弥陀仏
良寛

すべてが、
あなたにちょうどいい。
仏陀

やっている清掃の範囲の広さ、
深さが人格に比例します。
桜沢如一

ひとつ拾えば、
ひとつだけきれいになります。
鍵山秀三郎

人は、正直さと公平さを見て育つと、
真実と正義を学ぶ。
人は、励まされて育つと、
自信を持つようになる。
人は、褒められて育つと、
他人に感謝するようになる。
人は、存在を認められて育つと、
目標を持つようになる。
人は、皆で分け合うのを見て育つと、
他人に分け与えるようになる。
人は、おだやかなくつろぎの中で育つと、
平和な心を持つようになる。
人は、安心感を与えられる手育つと、
自分や人を信じるようになる。
   
人は、親しみに満ちた雰囲気の中で育つと、
生きることは楽しいことだと知る。
人は、周りから受け入れられて育つと、
世界中が愛で溢れていることを知る。
ドロシー・L・ノルテ

人を安定させ、
人生を価値あるものとするには、
ひとつの深いつながりがあれば十分
です。
マーサ・G・ウェルチ

学校で学んだことを
一切忘れてしまった時に、
なお残っているもの、
それこそ教育です。
アインシュタイン

世界で最高の教育は、
名人が仕事をしているところを
見ることだ。
マイケル・ジャクソン

模範は、
それが言葉なしで
教えるにもかかわらず、
教育者のうちの最も
力強いものの一つである。
スマイルス

君が君の両親を取り扱うように、
やがて君の子供は
君を取り扱います。
タレス

人は育てられたとおりに育ち、
育てたように育ちます。

誰かを良くして
あげたいと思うなら、
その人の長所を
誉めて伸ばしてあげれば
よいのです。
船井幸雄

人は、
誉められると
力が湧いてきます。
(スコットランドのことわざ)

自律神経系の働きは、
一人称しかないから、
他人へ向けた誉め言葉も
自分に向けた言葉も区別つきません。
だから、
他人を褒め上げれば、
自分を誉めているのと同じことになります。
また、
良いところを誉めているのですから、
一生懸命に誉められる。
その真剣さは自分自身に
跳ね返ってきます。
佐藤富雄

現在の姿を見て接すれば、
人は現在のままだろう。
あるべき姿を見て接すれば、
人はあるべき姿に成長してゆくだろう。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

国家と人類に対して
誰もができる最高の貢献とは、
たぶん、
子供を育てることでしょう。
ジョージ・バーナード・ショウ

子どもは、
その肉体と同様,
精神や知能の発育まで
親に依存しています。
そして、
その依存度は大方の予想を
はるかに上まわるウエートなのです。
肉体は親から生まれる。
そして精神も親から生まれる、
とつくづく思い至る必要があります。
山崎房一

子供は、
父母の行為を映し出す鏡
です。 
H・スペンサー

あなたの生き方が、
子どもへの最高の教育になります。
『家庭教育ノート -新潟県版-』

模倣は独創の母である。
唯一ほんとうの母である。
小林秀雄

人を教うる者は、
その善心を養えば、
悪おのずから消ゆ。
『近思録』

1年先を考えるなら種をまけ。
10年先なら木を植えよ。
100年先なら人を教えよ。
(アジアの諺)

教えることに熱意を持ち、
教えることに謙虚であろう。
松下幸之助

教えることの上手い人は
それがいかに簡単か、
面白いかということを教えます。

人は、
教えている間にも学びます。   
セネカ

人に教えることで
自分の知識も深くなります。
吉田たかよし

人に教えることができるのは、
その人自身が自分で見つけるのを
助けることだけです。
ガリレオ

学問とはわずかな時の間に、
数百千年の人類の経験を
受け取ることです。
ジャン・ジャック・ルソー

学問のある人とは、
本を読んで多くのことを
知っている人である。
教養のある人とは、
その時代に最も広がっている
知識やマナーを
すっかり心得ている人である。
そして、
有徳の人とは自分の人生の意義を
理解している人である。
レフ・トルストイ

語録とか、
箴言とかいうものは、
経験を積めば積むほど、
教養が深くなればなるほど、
身につまされてわかってくる。
「おとなの学問」なのです。
伊藤肇

学問とは、
心を澄ませ感応力を
鋭敏にする道です。
司馬遼太郎

勉強の結果
発見したのは”問い”です。
村上龍

我々が、
無知であるということを
悟ることは知識への偉大な一歩
である。
ディズレリー

学べば学ぶほど、
自分が何も知らなかった事に
気づく、
気づけば気づくほどまた
学びたくなる。
アルベルト・アインシュタイン

どんなに過去に学んできても
必ずもっと学べる事があるんですよ。
茂木健一郎

学識のある人は、
学びたがるものです。
エドゥアール・ル・ベルキエ

どんなに優秀な人でも、
明日になれば、
また学ぶべき事に出会います。
ルナルド・ダルサッソ

知的能力は、
精確に推理する習慣、論理・数学、
精神の規律、物事を深く完全に
観察すること等によって増進します。
集中することで、
知能から何かが生まれてきます。     
アレキシス・カレル

これを知るを知ると為し、
知らざるを知らずと為せ。
是れ知るなり。
孔子

知る前の自分と知った後の
自分はちょっと違う。
養老孟司

真に一人の思想家に学ぶということは、
そのような思想を生み出した
その人の生活態度に学ぶことの方により
重点を置いて考えるべきでしょう
森信三

優れた先賢に学ぶということは、
結局それらの人びとの精神を、
たとえ、
極微の一端なりともわが身に体して、
日々の実践に生かすことです。
森信三

良書は人類不滅の精神です。 
J・ミルトン

良い本と良い友は同じようなものです。
何度も何度もそこへ立ち返らせてくれます。
そこからの教えは尽きることなく、
そして飽きないものです。
Charles Caleb Colton

あらゆる良書を読むことは、
過去の最良の人物たちと会話すること
です。
デカルト

本は人に貸してはならない。
貸せば戻ってこないからだ。
私の書斎に残っている本といったら、
そうやって人から借りたものばかりだ。
アナトール・フランス

本というものは、
僅か数行でも役に立てば、
それだけで十分ねうちのあるものです。
津田左右吉

ある本はその味を試み、
ある本は呑み込み、
少数のある本はよく噛んで
消化したほうがよい。
フランシス・ベーコン

これは本であって本ではない。
これに触れるものは、
人間に触れるのだから。
ホイットマン

本の中には、
それをよんでわれわれが学ぶためでなく、
著者が、
何かを知っていたということを
我々に知らせるために
書かれたと思われるような
本があります。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

本は、
良い読者を得て良書となる。
良い読者はどんな本の中にも、
他の人にはわからないけれど、
自分の耳には確かに聞こえる
秘密や内緒話のような特別の一文を
みつける。
本が、
どれほど有益かは読者の感受性しだい。
本の中に埋もれた宝のように
眠っている深遠な考えや熱い情熱は、
それに値する頭と心があって、
はじめて発見される。
ラルフ・ウォルドー・エマーソン

熟慮を重ねることによってのみ、
読まれたものは、
真に読者のものになります。
ショウペンハウエル

すべての古典は、それぞれの時代に、
あらゆる抵抗に、たいして現在を決意し、
たくましい生命力を充実させた
精神の成果です。
過去の権威によりかからず、
おのれを卑下せず、
はげしく生ききった気配に
あふれています。
そういうものだけが伝統として、
精神的に、肉体的に、
われわれ現在を決意したものに
びりびり伝わってくるのです。
岡本太郎

歴史とは、
無数の伝記を煮詰めたものです。
カーライル

歴史とは大きな世界です。
かつて存在した何億という人生が
そこに詰め込まれている世界なのです。
司馬遼太郎

長い年月、
歴史と文化を
共有してきた国々との交流、
歴史の豊かさを
再発見することが
将来につながります。
山内昌之

いつの時代でも、
たとえ国家や民族が違っても、
人間というものは同じような欲望を持ち、
同じような本性に動かされて
生きてきました。
だからこそ、
過去に起きたことを詳しく学ぶ者は
現在のことも容易に判断がつき、
昔の人々の行いを参考にして
対策を立てることが出来るのです。
二コロ・マキアブェッリ

歴史の結末は全て、
いつの間にか
同じ筋書きの繰り返し
をたどっているものです。
ピーター・ガイル

歴史を知ることで
常識を知ろう。
山内昌之

現在を、
過去の繰り返しにしたくないのなら、
過去に学ぼう。
ベネディクト・デ・スピノザ

これまでと同じことを
繰り返したくなければ、
過去について学び、
何が原因でそうなったかを知り、
それ以外の要因を生かしなさい、
とスピノザは言っています。
ウィル・アンド・エアリアル・デュラント

吾々が時代の人間になるのではない、
吾々即時代なのだ。
吾々以外に時代など云うものが
あって堪るものか。
吾々の精神、吾々の趣味、
それが即時代の精神、
時代の趣味だよ。
伊藤左千夫

次の時代に流行るのは
予兆としてこの時代にある
時代の片隅に
福原義春

時代を読むヒントは、
日常生活のどこにでもあります。
ありふれたもの、出来事の中に、
世の中を変えてしまう
ような知恵が隠されています。
安藤百福

新時代は、
必ず内面から起こる。
それは、内なる出来事であり、
誰も考えたことのない、
内なる解放の可能性である。
ベン・オクリ

状況をはっきり見ることは、
そこから
解放されることに繋がります。
ケン・キイス

自分を解放するには、
まず持っている手段で、
可能なことをすべてすることです。
そしてその気持ちを
持ち続けていけば、
もっと多くのことが
可能な道が開けます。
ロバート・コリアー

自分の人生の形成は、
自分の仕事です。
これが美しく仕上がるかどうかも、
自分次第です。
こうして隅々を作り、
部分をつなぎ、
均整のとれた形を作り、
最後の仕上げをします。
やり方次第では、
永遠に美しい楽しいもの
になるかもしれない。
ウィリアム・ウェア

天にありては星、
地にありては花、
人にありては愛、
これ世に美しきものの
最たらずや。
高山樗牛

言葉を愛する人は、言葉を考えて用います。
人を愛する人は、人を考えて使います。
自分を愛し、自分の人生を愛する人は、
自分を考え、人生を考えます。
そこに知恵が芽ばえるのです。
松原泰道

ありふれた出来事の中に
潜む重要な事実に突然
気づくことがあります。
特別なその瞬間、
生きることの意味が
はっかり分かるのです。
自分の人格をつかみ、
自分が大切にできるもの、
信じられるものを見つけ、
自分が人生のどの段階にいるかを
知ります。
その瞬間、
危機に直面した時の
対処の仕方が分かり、
自分の一生が決まります。
ロバート.U.エイカレットと
ダニエル・クライン

人は自分について
無意識に考えたり感じたりして
自己イメージをつくりあげます。
そして、
それを繰り返し塗りかえながら
成長します。
現在のあなたのレベルは、
この世に生まれてから今まで
経験してきた感情の蓄積なのです。
今までの人生で
少しずつ積み上げられてきた
プラスとマイナスの考えや
さまざまな思いが
今のあなたをつくっています。
ジェームズ.w.ニューマン

自己イメージは、変えられるのだ、
このことを忘れないでほしい。
そして人間が自身の自己イメージを変え、
より生産的で、
より創造的な
新しい人生をスタートさせるために
若すぎるとか年を
取りすぎているなどということは、
決してないということも明言しておく。
マクスウェル・マルツ

人生に挑戦するのに
年齢なんて関係ない。
そもそも、
この世に時間などない。
それは人間が勝手に作ったものだ。
私は時計師だから
そのことがよくわかる。
フランク・ミュラー

あなたが確信を持って
改善できる宇宙の一角が、
ただ一つだけ存在する。
それはあなた自身である。
だから、
自分の外側や、
自分以外の人々ではなく、
まず自分自身を
変えることからからはじめよう。
オルダス・ハクスリー

より新しい世界を探求するのに
遅すぎるということはない。
ロバート・F・ケネディー

新しい目標を設定したり、
新しい夢を夢見たりするのに
遅すぎるということはないのです。
Les Brown

人生は自分で作るもの。
「遅い」
と言う事はないのです。
カーネル・サンダース

人間いくつになっても、
可能性がある。
三浦雄一郎

可能性はゼロじゃない。
今井雅子

ゼロじゃないってことは
可能性はある。
溝畑宏

可能性はたくさんある。
安めぐみ

可能性は、無限にあります。
エドはるみ

全ての人は、
素晴らしい可能性を持っています。
妹尾榮聖

めいめい自分にふさわしい
流儀を求めよう。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

7.自然を知る

自然こそ、すべての始まりです。
カミーユ・コロー

心を澄ませば、
自然はいつも語りかけています。
エリコ・ロウ

人が旅をするのは、
到着するためでなく、旅行するためです。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

自分がどこに行くか知らないで、
どうやってそこに行けるのですか。
ベイジル・S・ウォルシュ

ふもとから頂上を見てください。
そして、
その頂上が自分にあったものか
どうか確認してみてください。
その後、
カメのように頂上を
目指せばよいのです。
ケネス・ヒルデブランド

一足跳びに山の頂上にあがるのも、
一歩一歩としっかりと登ってゆくのも、
結局は同じこと。
むしろ一歩ずつ登るほうが
途中の草木や風物を見ることができるし、
一歩一歩を
慥(たし)かめてきたという
自信をつかむことができます。
山本周五郎

登山の目標は、
山頂と決まっています。
しかし、
人生の面白さはその山頂にはなく、
かえって逆境の、
山の中腹にあります。
吉川英治

一度に一歩ずつ登れば、
高い山でも踏破できます。

頂上に達したら、
新たな頂をめざして、
また上り始めればよいのです。
ハリール・ジブラーン

山は西からも東からでも登れます。
自分が方向を変えれば、
新しい道はいくらでも開けます。
松下幸之助

もともと地上に道はない。
歩く人が多くなれば、
それが道になるのだ。
魯迅

道は、
自分で新しくつくれ!
困難を克服して前進すれば、
道はあなたの後ろにできるだろう。
井植薫

僕の前に道はない、
僕の後ろに道ができる。
高村光太郎

道を歩けるのは、
道をつくった人がいるからなんだ
高史明

どの道を選ぶかより、
選んだ道でどう生きるかが
大切だと思います。
橋部敦子

意志のあるところに、
道は開けます。
サミュエル・スマイルズ

どの路でも足の向く方へゆけば
必ずそこに見るべく、
向くべく、感ずべき
獲物があるものです。
国木田独歩

光の多いところには、
強い影があります。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

いつも太陽の光に顔を向けていれば、
影を見ることはありません。
ヘレン・ケラー

雲の後ろには、
太陽がいつも輝いている。
ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー 

太陽は動かない。
レオナルド・ダ・ヴィンチ

巨大なる森は、
わかりうる一本の木の集大成です。
だからとりあえず、
「わかりうるもの」を探す。
全体像の解明につながるものは、
「こんなささいなものの答えが」
と思えるようなところにあります。
橋本治

森には
何一つ無駄がない

人生無駄なし。
現状を肯定し、
感謝して生きること。
みんな繋がっていると思った。
井上剛一

人は全てつながっている
ポール・A・テレック

すべてのものは繋がって存在している

植物も動物も微生物も
みんなつらなって生きている
高橋延清

ぽかんと花を眺めながら、
人間も、
本当によいところがある、
と思った。
花の美しさを見つけたのは、
人間だし、
花を愛するのも人間だもの。
太宰治

蒔いた種のとおり花が咲く
中村天風

娯楽は花、
実務は根である。
花の美しさを楽しみたければ、
まず根を強くすることだ。
ラルフ・ウォルド・エマーソン

肥料や水の投与を
極力減らすことで
植物は、
一種の飢餓状態となり、
毛細根を懸命に張り巡らせ、
地中の自然な栄養分・ミネラルを
吸収して頑健に育ちます。
毛細根の繁茂がピークに
達した時点でほんの少しの
肥料を与えるだけで、
糖分も栄養分も
たっぷりの美味しい
野菜が誕生します。
また、
水や肥料の過剰摂取が引き起こす
代謝異常で発生する
有害物質=アク、エグミがないことが
野菜や果物をさらに美味しくしています。
永田照喜治

空中高くそびえたつ、
壮大な森の巨木のひとつに
アカスギというものがあります。
あれだけ高くなる木なら、
さぞかし根も深いとお思いでしょうが、
実際には、アカスギの根は
とても浅いところにあるんです。
地表の水分をできるだけ
吸い取れるように、
根は四方八方に伸びてゆき、
その結果、アカスギの森にある
他のすべての木の根と絡み合います。
こうして、風が吹いたり、
嵐がおそったりすると、
お互いに支えあうわけです。
ノーマン・V・ピール

植物は自然の環境を
明確にキャッチして、
その中で適応して生きています。
だから小さい苗のとき、
十分な栄養を与えると、
その苗は安心して育ちます。
私たちが見慣れている
普通のトマトが、
1本の茎から
80個ぐらいしか実をつけないのは、
トマトが今、
自分に与えられている条件、
すなわち、
現在の地球の自然環境を自分で感知し、
それが
一番自然だと感じているからです。
しかし実は、
トマトは自分に与えられている
環境が変われば、
その変化に応じて
いくらでも姿を変える
ことができるのです。
私の場合は、
トマトを最初から
最後まで水栽培で育てます。
水中には養分を十分に供給し、
発育に応じて
水槽を大きいものに換え、
トマトが存分に
根と枝を広げられるようにします。
すると、
小指の先ほどの小さな芽が、
幹の直径10センチ、
枝葉の広がりが、
直径8メートルに成長し、
大きめの家一軒分は、
あろうかという大木に成長し、
見る者を圧倒するようになります。
そして、
トマトの1つの種から
1万個の実がなりました。
私は、
成長を妨げる条件を取り除き、
植物が、
自分で自分の能力を存分に
発揮できるよう
手助けしただけなのです
野澤重雄

花の咲いている
根元に、このきれいな
花を咲かせる
養分があります。
中村天風

従来の農業は、
種の善し悪しを非常に
問題にするんです。
しかし私は、どんな種でも、
すでに生きるための要素は、
全て持っているはずなんだと
思いました。
それで、大きい種も小さい種も
共通の非常にいい状態を与えて
発芽させてみました。
すると見事にピシーッと揃っている
野澤重雄

いちばん大事なのは、
まだ小さい苗のとき、
物心もないようなときに、
どんどん成長しても
十分必要なものは、
入ってくるんだという
安心感があることです。
後はトマトが自分で判断します。
そうすると、本来、
潜在的に持っている
機能が全て発揮されて
成長してゆきます。
病気に対しても抵抗力があるとか、
光合成の効率がいいとか・・・。」
植物は、
もうすでに親から種として離れて
独立して生きてますから、
生きるための
すべての要素は、
全部持っているはずなんです。
新鮮な水と栄養分(肥料)を
苗のころから供給するだけで、
普通の種1つから
1万数千個のトマトを実らせ、
1本の苗から3300本の
キュウリを収穫し、
やはり1本の苗から
250個のマスクメロンが
実りました。
野澤重雄

すべての植物の根は、
地球の中心に向かっています。
シュタイナー

根深ければ葉繁し。
鍵山秀三郎

生命は流れてゐる。
そして進歩とは――成長とは――
一つの標準すべき価値の上に、
深く根付いた木の枝葉を
ひろげて行くことに外ならない。
萩原朔太郎

”いのち”
は永遠に生きているのだよ。
レオ・バスカーリア

私は、
生き物をよく知るということが、
自然とか生命とかいうものの
連帯感とか、
素晴らしさに気づく
非常にいい手段のような気がします。
野澤重雄

この世界のふしぎなうつくしさ、
それは、どこかでかならず
純粋なよろこびに根ざしているはずです。                                      ルイーズ・ボーガン

よく見ると、
どんな自然でも美しい。
ゴッホ

核心に達するなら、
あなたはすべてのうちに
美を見いだすだろう。    
ジブラーン

ものごとの美は、
それをじっと見つめる人の
心のなかにあります。
ヒューム

充分暗くなれば、
星が見えるようになります。
リー・ソーク

美はあらゆるところにある。
ロダン

川には必ず水源があります。
中村天風

源が澄んでいれば、
おのずから流れも澄んでいます。
筍子

小川のせせらぎにも、
草の葉のそよぎにも、
耳を傾ければ
そこに音楽があります。
バイロン

何でも音楽として
聴けば音楽になります
ジョン・ケージ

音を立てずに
流れる河は深し。

流れのままになっていれば、
どんなに人でも岸に流れ着くものです。
ミゲル=デ―サーアベドラ・セルバンテス

海は、いかなる川も拒まず。

私はいつも海の力の
一部になりたいと願っています。
大自然の力と、
共に歩むことです。
共に歩む・・・ 
そうすれば、
どこかに道が開けます・・・
ジェリー・ロペス

浄化の海に飛び込んで
深く潜り込み、
どこまでも泳いでゆこう。
そして、
自らを尊び、
新しいパワーを身につけ、
人生を新たなる高き視野から見直し、
それがなぜ、
そのようであったかを知って、
戻ってくるがよい。
ラルフ・ウォルドー・エマーソン

私は、海の中に自分を見いだす。
海、それは私だ・・・、
個人としての私ではなく、
大きな全体の中に漂う、
微小なかけらとしての私。
大きな全体にとってはとるにたらないが、
しかし不可欠な宇宙の
歯車としての私である。
ジャック・マイヨール

地表でちがうところを見れば、
なるほどちがう所はちがうと
思うのに対して、
宇宙からちがう所を見ると、
なるほどちがう所も同じだと思う。
本質的にはみんな同じ、
どこも同じにもかかわらず、
みんなちがう所でちがう
生活をしています。
ドン・アリズリ

私の処世信条は、
自然界の神秘を究明して、
これを人類の幸せに
資せんとする仕事だ。
万物を明るく、
人の幸せの視点から眺める仕事だ。
トーマス・アルバ・エジソン

人の幸せは命の長さではないのです。
『明治安田生命』

いのちの大切さを思う。
人の幸せは、命の長さではない。
今現在を楽しく元気に過ごせたら、
それが一番大切で喜ぶべきこと…。
精一杯一日を生きたい。
加藤浩美

生きる
ただ精一杯生きる
『明治安田生命』

至上の処世術は、
適応することです。 
ジンメル
自然界のありとあらゆるもの、
大宇宙のさまざまなものがすべて、
すばらしい秩序の中にあって、
それぞれが一つひとつの
役割を果たして調和しています。
鈴木秀子

自然界に起こる現象を見ると、
そこにはすべてのものが、
正しい形で制御されながら生存していて、
幸福になる道を
たどらせるようになっている
のであります。
我々の幸福とか
将来の世界を左右する
根本の機能を
自然自体が持っているのです。
それが生命の本質であり、
我々の想像を越えた大きな力が
世界のあらゆるところに働いているのです。
そのような力が
確固として存在していて、
生命原理とか
生命法則とも呼ぶべき
法則が生命の元となり、
生命現象として自然がある
一つの法則の下にコントロール
されています。
野澤重雄

人間の体と心は
宇宙の断片であり、
われわれは
自然の一部なのだから、
自然の法則に従うことは、
最高の利となります。
アレキシス・カレル

自然と寄り添い、
自然と調和したとき、
無限の可能性が生まれます。                           
ジャック・マイヨール

人間には、
無限の可能性があります

私が特に研究したのは光合成です。
植物の光合成の能力の
限界を調べたのです。
光合成には太陽と水、
空気とそれに適当な温度
があればいいのです。
この条件を徹底的に追求して
農法を開発していく時に、
サトウキビやトマトなどの植物が
限りなく成長していくことを
知ったわけです。
この農法は、生命の持つ機能を
よく働かせれば幾らでも
植物が成長すること、
即ち、
生命力が実在することを
証明したわけです。
野澤重雄

自然の理にかなったことであれば、
すべて可能です。
松下幸之助

なぜ私は結局、
好んで自然とまじわるのか。
自然は常に正しく、
誤りはもっぱら私の側
にあるからである。
自然に順応することができれば、
事はすべておのずからにして成る。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ

ただ共に在ること
それが大切なのだ
ジェイムズ・ルース・エヴァンズ

眠れば覚めたときの心で眠り、
覚めれば眠っていたときの
心で起きている。
盤珪

もしあなたが目を覚ませば
どんどんとたくさんの
切れ目がわかるようになるだろう
まして、
あなたが完璧に目覚めたら
そのときは何里ものも
切れ目があなたの前に姿を現わす。
バグワン・シュリ・ラジニーシ

現実を現実として、
あるがままに受け入れなさい。
ものごとをそれが進みたいように、
自然に前に流れさせてやりなさい。
老子

あなたはすでにあなたが
なり得るところのものです。
バグワン・シュリ・ラジニーシ

姿を見たわけではない。
声を聞いたわけではない。
しかし、
私のそばにいるのがわかる。
自分との間にほんとに
パーソナルな関係が現に成り立ち、
現に語り合っているのだ
という実感がある。
これはどうしたって、
すぐそこに実際にいるはずだ。
姿が見えなければおかしいと思って、
何度もふり返って見たぐらいだ。
しかし、
その姿を見ることはできなかった。
だが、それにもかかわらず、
私のすぐ脇にいるというのは、
事実なのだ。
私がどこにいっても
私のすぐ脇にいる。
常に同時にどこにでもいる
偏在者だということが、
実感としてわかってくる。
あまりに
その存在感を身近に感じるので、
つい人間のような姿形をした存在として
身近にいるにちがいないと
思ってしまうのだが、
自然にあまねく遍在しているのだ
ということが実感としてわかる。
ジム・アーウィン

あなたはすべてを受け入れる
”ゆったりと自然”になるのだ
バグワン・シュリ・ラジニーシ

8.中間地点

医者の目には道端の
雑草がみな薬に見えます。
鉱石を見分けることが出来る人は、
石を宝として見ることができるのです。
空海

本当に良いものは、
時が経つほどに価値が深まります。

「本物」はさりげなく、
そして永遠に輝いているものです 。
ひろはまかずとし

本当のことは、
いつも本当なのです。
ユージン・T・ジェンドリン

長く愛され、
つづけているということは、
それが本物であるから。
宮代潔

人々の性質や望みがさまざまなため、
それに応じて方法にちがいがあります。
空海

ただ、
それぞれの人生、
いろいろな人生があるだけです。
松浦英行

ものごとの重要性は、
自分がそれを重要であると信じるか
でどうかで決まります。
マーク・フィッシャー

結局は、
自分が信ずるに値するか。
ただ、
それだけの事です。

みんな同じ山を登っている。
だだ登り方や道が違うだけ。
それをどっちが
優れているなんて
いいあうのは無意味だ。
解り合おう。

世の中は、
あざやかな色がたくさんあるのに、
何でも黒白で決めるなんて
恥ずかしいことです。 
デニス・R・リトル

世の中というのは、
本当は白か黒かじゃ
割り切れないんです。
白と黒との間には、
グレーがある。
それも白に限りなく
近いグレーだったり、
黒に近いグレーだったり、
それこそグレーといっても、
それは無限にあるわけ。
田原総一郎

見えている景色は、十人十色。
カラフルだからおもしろい。
松浦英行

どんな考え方もあっていい。
間違いってのはない。
どんな考え方も、
世界にグラデーションを作るためにある。
どんな考え方も、
世界に濃淡を与え、
世界を立体にする。
田口ランディ

理想主義者と現実主義者は、
彼らが誠実で寛容でありさえすれば、
その本質はおなじく、
人類への愛であり、
その対象はおなじく、
人間であり、
違っているのは、
対象を表示する形式ばかりである
ドストエフスキー

絶対無二の事実を見つけ出す事が
正解なのではない。
たくさん存在する事実の中から、
ベストを
選択するのが正解なのでもない。
一つの事実よりは二つの事実。
二つの事実よりは三つの事実。
より
たくさんの事実を
知れば知るだけで良い。
たくさんの事実を
知れば知るほど、
あなたは
「絶対の事実」
に近づける事になる。
なぜなら、
これだけが正解なのではなく、
どれも正解であるからだ。
目黒二郎

1つの世界にみんなが
住んでいるように見えていますが、
10人いれば10の世界があり、
それぞれが、その人の世界で、
その人の観点で、
そのときの状況からすると、
「正しい」
ことを言っているのです。
松浦英行

人間は知ることが
すくなければすくないほど、
知っていることが
多いと思うものです 。
ルソー

上り坂と下り坂は、
一つの同じ坂です。
ヘラクレイトス

すべての出口は、
ほかのどこかへの入口です。
トム・ストバード

人生においては、
何事も偶然です。
しかし、
また人生においては、
何事も必然です。 
三木清

きっと真理は、いつもそうですが、
どこか中間どころにあるんでしょう。
ドストエフスキー

汝自ら灯火とし、
汝自らをより所とせよ。
他をより所とするなかれ。
真理を灯火とし、
真理をより所とせよ。
釈尊

本来人間は、
改めて真理をいろいろ説き
聞かされるまでもなく、
この世に生まれ出た時から、
絶えず真理に接し、
真理の中で生きています。
中村天風

真理は敵と味方を
超越しているものです。

真理はつねに
私たちの目の前にあります。
アリストテレス

中庸は天下の正道であり、
天下の定理です。
程子

道を修めるものに、
とって大事なことは、
両極端にとらわれず、
常に中道を歩むことである。
『仏教聖典』

私は平衡の人間です。
ボートが右へ転覆しそうになると、
私は本能的に左へ身をのりだす、
逆の場合には逆の動作をします。
トーマス・マン

仏の智慧
すべての道理を知り、
かたよった両極端を離れて
中道に立ち、
また、
すべての文字やことばを超え、
すべての人々の考えを知り、
一瞬のうちに、
この世のすべてのことを知っている。
『仏教聖典』

世の中の事は、
すべてが一長一短です。
宇宙間の万物は、
すべて絶大な動的平衡に
よって保たれています。
森信三

調和に満ちた心は、
肉体のみならず、
それが行う外側での
活動にも調和をもたらし、
調和にみちあふれた
結果を発生させることになります。
ジェームズ・アレン

和を以て貴しと為す
聖徳太子

この世界は、
すべてがあらかじめ
調和するように定められています。
ライプニッツ

長い間大声で扉を叩き続ければ、
必ずだれかが目を覚まして開けてくれます。
ロングフェロー

よい事をしたい人は門をたたく。
愛する人は、
扉が開いている事に気付きます。
レビンドレナート・ダゴール

9.出発点

始点の究極は終点となり、
両者はひとつとなる。
ヴィクトール・エミール・フランクル

終着点に見える場所が、
出発点でしかないかもしれない。
アイヴィー・ベイカー・プリースト

ものごとの始まりは、
すでにその中に結末をも
含んでいます。
サミュエル・スマイルズ

主観的な人には木が見えて、
客観的な人には森が見えています。

一理に達すれば、
万法に通ず。
宮本武蔵

知識の道を歩む人
によって到達される状態は、
行動の道を歩む人
によっても到達されます。
『バガヴァッド・ギーター』

我々のすべての探求の最後は、
初めにいた場所であり
その場所をはじめて知ることです。
T.S.エリオット

より高い知識への道を歩む人々は、
最終的にひとつの気づきに
たどりつく。
それは
「わたしはそれをいつも持っていた」
というものだ。
早く到着するものもあれば、
遅く到着するものもある。
苦悩の道を通って来る者もあれば、
喜びの道から到着する者もある。
そしてひとりでやって来る者も、
だれかと共にやって来る者も。
だが結果的には、
その手法は終着点ほど大切ではない。

ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 4,970

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

読んでくださり、ありがとうございました。