![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132845506/rectangle_large_type_2_56355276a6b7934a23166198a4d58796.jpeg?width=1200)
🟧令和6年度報酬改定🟧自立生活援助事業所増えるか❓要件が緩和されました❗ R6/3/4投稿
現在、自立生活援助の実施主体の要件については、
指定障害福祉サービス事業者(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、 行動援護、宿泊型自立訓練又は共同生活援助の事業を行うものに限る。)、指定障害者支援施設又は指定相談支援事業者 でなければならない(基準省令 第206条の17 /解釈通知 第十四の3)
と定められています。
これが、令和6年度報酬改定により『実施主体による要件を廃止する』とされています。
その他
① 対象者の明確化
② 集中的に支援が必要な対象者に支援を行った場合の評価
③ 人員配置基準の弾力化
が決定しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709508925599-pqZ1dQ6vSA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709508933566-LEM2wFtv1Y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709508941112-4YnoJEAjNO.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709508947956-9Qi8OnbpK9.png?width=1200)
自分の中のイメージとしては、
⚫相談支援事業所が自立生活援助事業所を併設すれば、これまでボランティアでやっていた支援なども対象になる
ってことしか思っていなかったんですが、
⚫例えば日中活動系サービスを使っている自宅で生活している方も対象になるのであれば、日中活動系サービスの事業所が運営する
のも良いかもしれません。
もっと言えば、自宅に訪問する回数が多いのであれば、自立生活援助で算定すればよいと。
同行支援加算や新設された自立生活援助サービス費(Ⅲ)、集中支援加算なんか活用できそうな気がしますね・・・。
全然違う話になるんですが、自立生活援助の報酬算定構造に集中支援加算が記載されていない・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1709508977216-pwyJpL4lXj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709508985031-HjwH6wMblR.png?width=1200)
記載漏れかなぁ。