
🟧育児・介護休業法🟧改正内容の解説パンフレットが出ました! R7/2/15投稿
今回の改正はかなりややこしいのですが、やっと比較的読みやすいパンフレットが公開されました❗️

巻末あたりにはリンクもあるので、このパンフレットを中心に社内周知を図るのが良さそうです。

それでも44ページとそれなりのボリューム💦
育児・介護休業法が改正され、令和7年4月1日から段階的に施行されますが、主な改正内容は次の通り。
1️⃣子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充
2️⃣育児休業の取得状況の公表義務の拡大や次世代育成支援対策の推進・強化
3️⃣介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等
おそらくは令和9年度報酬改定なんかにも今回の改正が影響されるのではないかと予想します。
人員配置基準における両立支援(育児・介護・治療など)への配慮は報酬改定で毎回見直しが行われ範囲が広がっています。
個人的には、障がい児通所支援(児童発達支援、放課後等デイサービス)の有資格者配置要件の緩和と児童指導員等配置加算の「常勤配置」を見直して欲しい。
ここを見直さないと、両立支援なんてできるわけがない!
改正育児・介護休業法では、テレワークの努力義務が追加されていますが、障がい福祉分野ではどのような取り組みが可能なのかを検討する必要が出てきますね。


令和6年度報酬改定では、テレワーク通知なども出されましたが、どのように見直されていくのか注目です。
(参考)
児童発達支援や放課後等デイサービスでICTを活用した遠隔支援が認められるようになるかもしれません(R7/1/8投稿)