![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75076358/rectangle_large_type_2_0064555754f5e5702e7dc91d219b832a.png?width=1200)
第114回「労働政策審議会 障害者雇用分科会」のざっくり解説
![](https://assets.st-note.com/img/1648282878765-ezFjfmZQ8y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648282915717-BQ6EqDXB0D.jpg?width=1200)
少し前ですが、2/22に第114回労働政策審議会 障害者雇用分科会が行われました。
この分科会は、オンライン傍聴は原則なしですので、資料を読んで重要だと思われる箇所について解説(一部予想)いたします。
⚫今回のメインテーマは「在宅就業支援団体の参入促進について」になります。
在宅就業支援団体は、在宅就業障がい者の就業機会の確保・提供のほか、職業講習、就職支援等の援助を実施する団体で、令和3年6月時点で21団体が登録されています。
主な条件は
① 常時10人以上の在宅就業障害者に対して支援していること
② 従事経験者2人以上の配置
③ ②とは別に従事経験者である管理者の配置
就労移行支援事業所や就労継続支援B型事業所、地域活動支援センターも対象になりますが、B型と地活ではA型などへの移行計画を作成する必要があります。
今回の分科会では、以下のような条件の緩和等について議論されているようです。
① 在宅就業障害者の10人以上という要件の緩和
② 従事経験者を2名以上配置するという要件の緩和
③ 登録申請時の提出書類を削減
④ ハローワークとの連携
コロナ禍により業務の切り出しが進み、在宅勤務が一般的になりました。毎日事業所に出勤するのは難しいけど、在宅ならという利用者の方も多いかと思います。
障がい者就労支援のための選択肢の1つになると良いですね✨
ちなみに次回の会議は3/18で、テーマは「障害者納付金制度の在り方について」になるそうです😊
【参考】
チャレンジホームオフィス(高齢・障害・求職者雇用支援機構)
https://www.challenge.jeed.go.jp/index.html