![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73243485/rectangle_large_type_2_11c89cf38f3cc8e89de8bd07faf776b2.png?width=1200)
パソコンを使った業務の効率化について
パソコンを使用して生産活動や在宅利用をしている就労系サービス事業所も多いと思います。
そこで私自身が使っている方法やツールなどをご紹介したいと思います。
ポイントは「視線の動きの最小化」「情報の強調又は制限、切り分け」「画面切り替え、マウスの持ち替えを最小限にする」と考えています✨
①マルチモニターにする
・モニターごとに作業を切り替えられる(構造化)
・必要な情報を表示しながら作業ができる(短期記憶に有効)
・ZOOM中などでも資料を確認できる
②テンキーを使う
・右手マウス、左手テンキーなどにより、持ち替えが不要になる
・ノートパソコンなどテンキーがない場合は外付けも検討
③キャプチャーソフトを使う
私が使っているのは、「Rapture(おにぎり)」という画面キャプチャソフトです。
ちなみにWin+shift+Sでも一部キャプチャーは可能です。
・入力作業などで、視線の動きを最小限にできる
・常に最前面のため、サイズさえ調整できれば好きな場所における
・画面の切り替えが不要になる
・キャプチャーをコピーして、LINEなどで共有する
④画面を動画で撮影し動画マニュアル化する。
私が使っているのは、「AG-デスクトップレコーダー」というソフトです。
・普通にスマホで撮影してもOK
⑤PDFソフトを使いやすいものにする
私が使っているのは、「PDF-Xchange Editor」というソフトです。
・テキストボックスツールを有効に使う
・スナップショットを上手に使う(画像を加工して、PDFをさらにPDF化するなど)
・強調表示(テキストのマーカー機能)を活用する
⑥テキスト比較ツールを使用する。
私が使っているのはdifffというサイトです。
新旧の文書を比較できますので、文書の変更箇所が確認できます。
⑦ファイル名、フォルダ名の付け方を統一する
例えば個人ごとのフォルダなどは「(や)山田 太郎」というような名前にしておくと探しやすいです。
ファイル名は1種のタグと考えると良いかと思います。
⑧作業中に画面に付箋をはる。
必要な情報の位置が固定されている場合などは有効です。
⑨PDFをエクセルに変換する。
私が使っているのは、iLovePDFというサイトです。
・PDF⇒エクセル変換
・PDF⇒ワード変換
などいろいろ可能です。
⑩多機能マウスを使う。
・コピー、ペーストを割り当てる(入力作業で有効)
⑪IMEではなくgoogle日本語入力を活用する
・予測変換が優秀
・単語登録をインポート、エクスポートして共有
・よく使う文章を登録(例、「あ」で「ありがとうございます」、「よ」で「よろしくお願いいたします」など)
⑫クラウド、遠隔操作ソフト、ビジネスチャットツール(LINE、Chatworkなど)の活用
ちなみに私はmicrosoft365(One Drive1TB付き)とteamviewerの有料版を使用しています。
⑬音声入力ソフトの活用
google音声入力が優秀✨それを利用したSokki Voiceというソフトもいいですよ😊
思いつくものを羅列しただけですが、評判が良ければ次はエクセル編でも😊
他にもございましたら、コメントおねがいします❗
ちなみに私がFBで投稿する場合などは改行の場合は「.」を入れているんですが、これも読みやすくする工夫なんですよねー😁