
🟧児童発達支援・放課後等デイサービスで全く異なる5領域❗️その1『健康・⽣活』編 R6/5/20投稿
https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/36cf8614-0cc4-4e0b-aa54-308fbae2714a/0160db07/20240327_councils_shingikai_shougaiji_shien_36cf8614_08.pdf
R6/3/28のこども家庭審議会障害児支援部会では、児童発達支援と放課後等デイサービスのガイドライン素案が公開されています。
同じ内容だと思いきや、かなり違っていますので比較してみました。


児発の「ねらい」は3項目に対して、放デイは6項目。
また同じ項目であったとしても「支援内容」は異なっています。
児発のほうが予防的な記載になっているように思えます。
5領域と利用児童との紐づけ(つながり)を、『支援員が意識する』ことがまずは重要で、それが支援の質の向上につながります。
もちろん、単に5領域に対応する課題や支援への当てはめを行うだけのアセスメント・計画作成にならないよう留意しなくてはなりませんが。