
🟧消防庁🟧小規模社会福祉施設における避難訓練等指導マニュアル📝 R6/8/21投稿
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/24130/571721.pdf
かなり前のマニュアルではありますが、H21.10.27 全消発第338号「小規模 社会福祉施設等における避難訓練等指導マニュアル」についてご紹介します。
通所施設などでは、シフトの関係でワンオペ、ツーオペになることもありえます。
その場合、消防計画や非常災害対策計画などに記載されている役割分担などはとりあえず無視して、その場で臨機応変な対応が求められます。
このこのマニュアルでは、火災発生時に火災対応を行う職員等がとるべき基本的な対応事項を示すとともに、小規模社会福祉施設の状況から算定される避難目標時間の設定方法を示しています。

当該対応事項を、設定した避難目標時間内に完了させることを目指して訓練を実施し、その検証を行うことで小規模社会福祉施設の避難誘導体制その他の防火安全対策を推進するとともに、自動火災報知設備等の設置の必要性を関係者に示すことを基本的な考え方とされています。
マニュアルはほぼ文章なので、かなり読みづらい部分もありますので、このマニュアルをもとに宮崎市が作成したPDFのほうが良いかもしれません。
https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/fs/3272/548a5039002.pdf
火災を想定したものではありますが、南海トラフ地震などの訓練にも利用可能と思いますので、ご参考くださいませ。