弘前大学ががんの早期発見方法の実用化へ

 弘前大学と医療ベンチャー企業の「オルパイオ」が、がんの早期発見する診断法の実用化へ乗り出したという報道がされている。

 「蛍光Lーグルコース」というがん細胞に入ると光る合成物質を活用してがんを早期に発見する診断方法とのこと。弘前大学大学院を拠点に共同研究を進めていて、副作用が少ない治療薬の開発も目指しているという。

 グルコースの細胞内への取り込みを可視化する蛍光Lーグルコース誘導体の「蛍光グルコース2-NBDG」は世界で広く使われているそうだが、弘前大学大学院の山田勝也教授は、開発された「蛍光グルコース2-NBDG」のコントロール化合物として鏡像異性体の「蛍光グルコース2-NBDLG」が、正常細胞には取り込まれないことを見い出しました。その結果、がん細胞のイメージング化に成功したということだそうだ。つまり、がん細胞だけを光らせる技術を確立し、特許を取得した。

 私も、PET検査を経験したが、小さながん細胞は発見できないと聞いた。実際、下血が続き、大腸がんの検診のため、内視鏡まで入れることになった。現在のPET検査では、逆に炎症や良性の腫瘍もがんと誤認する可能性もあるとのこと。

 この診断法を活用すれば、正常細胞には、入りこまない性質からがん細胞だけに入りこんで発光するため、小さながんも発見が可能となる。人体に投与した場合の影響について調査を進めているとのこと。PET検査で、より早期に、また副作用もなく、簡単にがん細胞が発見されれば、患者の負担も軽減される。

 さらに、山田特任教授は、「蛍光ーLグルコース」に薬剤を加え、がん細胞だけを壊す新たな治療法の開発も進めているという。この治療法に副作用が少なければ、現在の抗がん剤治療と比べて、患者の負担の軽減が期待される。

 山田特任教授は、母親が抗がん剤治療で苦しんだそうだ。患者である母親の苦しみを目の当たりにしているからこそ、情熱を持って研究に取り組んでいる者と思う。私も、抗がん剤の治療で各種の副作用を経験したので、早期の開発に期待したい。ただ、報道では、血液がんの診察法として有効なのかは分からない。

いいなと思ったら応援しよう!

深山幽谷華自紅
貴重なあなたの時間を、私のつたない記事を読んでいただく時間に費やしていただきありがとうございます。これからも、地道に書き込んでいこうと思いますので、よろしくお願いします。