見出し画像

創作ツールの話(ver.2024)

 創作ツールがちょこちょこ変わりつつあるので、今回は改めて整理。というかすごいシンプルになりました。
 ちなみに前回はこちら。

作業環境

 主な作業環境はパソコン(Win11)とAndroidになりました。iPadは完全に校正用チェックツールと化している。
 というのも、前回雑記でぼそっと書いたんですが、iPad用のキーボード、800g超えてるので持ち運びが……重い……。とはいえぺらぺらのキーボードでは打鍵がめちゃくちゃやりにくくって、どうにもこうにもストレスになってしまうので、今のところいったんiPadでの作業を諦めました。

ツールあれこれ

Microsoft Word (継続)

 現在も継続して使ってます。バージョンは2016。
 あれやこれやしててアッー! ってなることもありますが、結局Windowsで組版して本作るならWordが一番楽な気がする。たまに一太郎に乗り換えてやろうかと思うこともあるんですけど。

Visual Studio Code→Cursor (乗換)

 VScodeからCursorに乗り換えました。
 基本的にVScodeを使っているのがサイト更新とgit管理のためなので、サイト更新時にコードについてあれこれAIにエディタ内で聞けるCursorの方が使いやすいね、というのが理由。
 無料ユーザーなので枠の制限のことも考えて、Gemini 1.5 FlashからのGemini 2.0 Flash導入して使ってます。そんなにがつがつ頻繁に聞くわけでもないしGemini 1.5 Proの無料枠に収まるんじゃないかなと思いつつも、ごりごりやりたい! って気分のときに急に制限に達しましたって言われたらやだなというのがある。無料でできるなら無料でやっときたいよねっていうあれです。

メモ帳 △

 なんかほとんど使わなくなりました。今のところ特に使う理由もないからかも。

NOVEWRITE → Obsidian (乗換)

 NOVEWRITE、PC/iPad/Android間の共有に月額払って使ってたんですが、この度課金を切りました。大変お世話になりました……。共有しててフォルダ整理したとき、何かうまくいかないぞ? ということはたまにあったんですけど、かなりしっかり便利に使わせてもらったな! という気持ちです。
 課金を切ったのは、Obsidian使ってDropbox経由でPC/Android間でデータ共有ができるようになったから、という理由。せっせとNOVEWRITEからデータ移した形ですね。
 Obsidianでのデータ共有については、Git利用して……という形もやってみたんですがどうにも上手くいかず、Dropbox経由で問題なく動いているので、当面はこの状況かな。とはいえ、Dropbox経由だと何故かiPadでは共有されなくて原因が分からない……。うーん。それもあって、キーボード問題と合わせて今iPadで入力しない理由にもなってます。
 markdown形式のインデント問題はCSSスニペットで対応してたんですが、下記の「Jisage -Japanese Indentation-」のプラグインを入れさせていただいてから頭抱えずに済むようになりました。めちゃ助かる本当にありがとうございます。勝手にリンク貼っちゃう。

 本当にこれのお陰でObsidianで快適に小説が書けるようになったし、AndroidにCSSスニペット入れるのめんどくさいどうしよう~というのもあったので、プラグインぽちっとでできるようになってありがたすぎる。快適すぎる。Obsidianはいいぞ。整理もしやすいし検索もしやすいし、何よりローカルで使えるの本当に助かるぞ。(ネット回線よわよわの民)

PDF Expert (今のところ継続)

 改稿の話書いたときにも書いた気がするな。iPadでの校正用ツールとして、赤ペンごりごり入れるときに使ってます。
 ↑書いた後にちょっと調べてみたら、純正のメモアプリとかでもできることを知った。まじか。あと人気なのはGoodnotesなのかな? 今やってる作業が落ち着いたら、また改めて調べてみたいな試してみたいなーと思っています。来年になったら変わってるかも。

縦式 (削除)

 iPadで入力作業してないので、自動的に使わなくなってしまって……。
 いい感じのキーボードを見つけた際には復活するかもしれないです。設定が細かくできるので、本を作るためのツールとしてはめちゃくちゃ好き。

stone for iPad (新規、ただし△)

 iPadで入力作業以下略。まだしてた頃に使ってました。

 縦書きができるのと、画面が綺麗なのと、何より明朝体で入力できる。私明朝体好きなんですよね……。白い部分が増えるから読みにくいって人がいるのは分かっているけれど。作品によっては書いてる段階から明朝体で出力した方が世界観合うものもあるので、そういう点で使用してます。入力画面も本当にすっきりシンプルで余計なものがないので、集中して執筆ができる感じがすごく好き。
 Mac版はあるけどWin版はないんだよなあ。しょんぼり。正直このエディタあるならMac使うのも悪くないかもなって思うくらい好きなんですが、まあだからといってWin→Macに買い替えるわけではないので、今のところ使えてません。やっぱりキーボード何とかしなきゃ……。

 そんな感じの今年の創作ツール事情でした。
 意外と増えてないなっていうかObsidianにどんどん集約していっている気がするな……?

いいなと思ったら応援しよう!