
【インターン募集】 日本一のB2Bスタートアップコミュニティーを目指すSPROUNDの学生コミュニティーマネージャーを募集します!
みなさんこんにちは、SPROUNDコミュニティーマネジメントチームです。
今回はとてもエキサイティングなお知らせです。
9月の正式オープン前からSPROUNDの立ち上げを牽引してきた学生インターンチームの、追加メンバーを募集します!!
注目のスタートアップが多数在籍するSPROUNDにて、一流スタートアップ経営者、トップキャピタリストと近い距離感でコミュニケーションをとり、コミュニティーの円滑な運営を通じてSPROUNDの会員企業の事業成長に貢献していきたいという、熱い志をもった学生メンバーの応募を一同心待ちにしています。
そもそもSPROUNDってなんだっけ?
SPROUNDは、品川インターシティーA棟22Fに所在する、ベンチャーキャピタルDNX Venturesと日鉄興和不動産によるインキュベーションオフィスです、、が!
ただインキュベーションオフィスではございません。
DNX Venturesが審査することにより、成長志向のB2Bスタートアップ(2年以内に成長して資金調達、インキュベーションオフィスにいられる規模でなくなり、卒業する)にのみ、門戸を開いているコミュニティーなのです。
審査をすることで、似ているビジネスモデル、似ているステージの経営者やスタートアップ社員のコミュニティーを形成することにより、必要に応じてお互いで助け合い、卒業後も経験を還元する、「知の還流」の実現を目指しています。
SPROUNDはどんなコミュニティーなのか?
たとえばSPROUNDにはこんな企業が入居をしています。
共通点の多いスタートアップ同士とあって、SPROUNDでは、会社を超えた積極的な交流が生まれています。また、SPROUNDのコミュニティマネージャーがインターンメンバーと共に仕掛けるイベントやコンテンツを通じて、マーケティングや人事のベストプラクティスの共有、営業ピッチのブラッシュアップなど、メンバー同士が成長に向けて、切磋琢磨を繰り返しています。
利用するスタートアップに加え、DNX Venturesの東京チームがSPROUND内に同居、そのほか各分野の専門家の方々がSPROUND SUPPORTERとしてコミュニティーに参加しています。例えば、人事の専門家が来て、ランチを交えてスタートアップの相談に乗っていただくことも。
ビズリーチの立ち上げ期を経験し、ラクスルの創業メンバーとして人事を担当し、現在はReBoostの代表としてスタートアップの人事・HRのサポートをされている河合聡一郎さんを囲んだランチ会。
コミュニティーマネージャーって、どんな仕事ですか?
■まずは、メンバーとの信頼関係を築くこと
良いコミュニティの基本は信頼関係であり、SPROUNDERとの些細なやりとりを重ねていくことで信頼関係を築くことが、その後のサポートをする上で大事なことです。
とはいっても、難しいことではありません。SPROUNDERに積極的にお声がけして、「今日も頑張ってるなー」って思ってもらえたら、目標達成です。
■SPROUNDER同士が自主的に助け合うことをサポートすること
コミュニティマネージャはあくまでも入居企業同士を繋ぐハブのような存在です。コミュニティマネージャーが一方的にコンテンツを発信していくのではなく、メンバー同士が成長に向かってお互いをサポートする環境を作ることが究極の目標です。
そのためにのきっかけ作りとして、イベントの開催や、ワークショップの開催を企画し、運用しています。
学生インターンチームって、何をするのか?
学生インターンのみなさんにお願いしたいことは、主に2つあります。
一つ目は、SPROUNDER向けのコミュニティ活性化施策の企画・運用。
スタートアップ同士の助け合いは、まず、お互いを良く知ってもらうことから始まります。メンバーの誰がどういう得意を持っていて、どういうことを伝えることができるかを発見し、note / slack等を通してコミュニティー内部に発信して欲しいと思っています。
もう一つは、日本のスタートアップコミュニティに向けたSPROUNDの価値の発信。
SPROUNDが目指しているコミュニティの姿を外部に発信し、将来的に利用者となる人に知ってもらう・理解してもらうことを目的として、noteやtwitterを通してSPROUNDについて発信していきます。 つまり、SPROUND内外のファンを増やす、コミュニケーターの様な存在に、なっていただきたいのです!
その他、コミュニティーの円滑な運営のために、定期的に開催されるイベントの取材、運営サポートなどをお願いすることがあります。
インターンがイベント運営からレポート記事の準備まで主体的に関わったワークショップの一例
どんな人がフィットするのか?
■まず第一に、とにかくスタートアップに対して、好奇心が旺盛な人。
スタートアップとは何か、どういう人が、どういう想いで集まって、何を成し遂げようとしているのか、に対して興味があり、それをコミュニティー内外に伝えることが一番の仕事になります。
■そのために、コミュニケーション好きであること
コミュニティー運営の基本は信頼関係であり、メンバーとの些細なやりとりを重ねていくことで信頼関係を築くことができる方。
また、SPROUND自体もスタートアップで、理想的なコミュニティーの運営については、スタッフ一同、日々改善を行っているので、新しい施策の提案を行い、実行することによってより良くしていくことが求められます。
四半期ごとにオフサイトを実施。1日かけて、全員で理想的なコミュニティ像について徹底的に議論しています
少しでも興味をお持ちの方は、一度遊びに来てください
長々と説明をしてしまいましたが、SPROUNDの雰囲気を実際に来ていただいて体感することが一番だと思っております。
少しでも興味を持っていただけようでしたら、ぜひ一度、現場に遊びにきてください。
※現在はインターンの募集は締め切っております