![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96751832/rectangle_large_type_2_058e87079797befc615631db619609e6.jpeg?width=1200)
フットケアで一番良いのはやっぱり「お手当て」
足とスポーツが好きな理学療法士×トレーナー
RYOKO(@sprittr_ryk_173)です。
足底腱膜炎に対して、効果のあるのは治療法は筋膜リリース(言い換えればお手当やマッサージ)と書かれている記事を見ました。
今回の参考記事はこちら
実は私、寒い環境・循環不良(正座や長時間の座位)・薄着など条件が重なって足の指が霜焼けになってしまい。。足の裏の血色の悪さにびっくりしました。
仕事で地元町内の高齢者さんにフットケア相談をする機会がありますが、足の裏の血色をチェックしたところ青紫の方が多い・・・
普段何もなく過ごせているから気づかないですが、
重力を受け体重を支え、動作をしている足が何も影響受けないわけがないんです。
良いタイミングで霜焼けになり、お風呂の時や手が空いている時に自分で足の裏ほぐしを実践している中での上記の記事。
足の裏の痛みに悩まされてる方の人数の多さにも驚きました。
足底筋膜のケアだけでなく、足の血流改善・冷え性の改善・内臓ケア・足底の筋力と姿勢改善・浮き指の改善
足の裏をお手当するだけで、ぱっとでもこんなにメリットが出てきます。
目の前の患者さんやクライアントの評価で、足の裏の血色まで見ていますか?
足は全身状態のチェックポイントの宝庫です。
リフレクソロジーや経絡を応用し、全身との関連性を勉強すると深い考察ができます。
思えば去年は自分の運動をする機会が少し減ってました。
膝を怪我した、疲れた、姪っ子が遊びにくる等、言い訳が多くなっていたかもしれません。
筋力維持も血流改善に欠かせないポイント。
足腰を鍛えるだけでなく、足の裏をお手当てして健康を作ってみてはいかがでしょうか。
簡単ですが、私がしている足のお手当てを紹介します!
簡単!足のお手当て
1、足のアーチ部分のほぐし
2、足の指の間に手の指を入れて指の側面をにぎにぎする
3、足趾の爪の横を持って指をねじねじ・足の指グーチョキパー
時間は適当に、片足数分からできます。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95778301/profile_b3de23b87d1d0235b7ea25f3e534aa90.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
実践!ゼロから学べる足の臨床
本noteマガジンはベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)5名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?