![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78091462/rectangle_large_type_2_2f7120915df15504f2032a27ea2542c8.jpeg?width=1200)
【総合的な学習の時間・みらプロ】自分の住む地域の情報発信アプリをつくる小学校プログラミング教育の授業 (2020/9/10~2021/1/21)
全国10箇所の小学校で、スプリンギンを使った「みらプロ2020」の授業が行われました。「みらプロ」とは、文部科学省・総務省・経済産業省が企業と連携し、プログラミングが社会でどう活用されているかに焦点を当てた指導案等の提供を行う取組です。(詳しくはこちら)
スプリンギンを使った授業はこのみらプロに採択され、2020年4月からの1年間、全国の小学校へ指導案の提供と授業の支援を行いました。取り組んだのは下に紹介する全国10か所の小学校です。
・9月10日:岡崎市立羽根小学校(愛知県)
・10月8日:臼杵市立福良ヶ丘小学校(大分県)
・10月29日:三宅村立三宅小学校(東京都)
・11月5日:対馬市立豆酘小学校(長崎県)
・11月9日:森村学園初等部(神奈川県)
・11月26日:延岡学園尚学館小学校(宮崎県)
・12月3日:長野日本大学小学校(長野県)
・1月14日 :熊本市立城南小学校(熊本県)
・1月21日:福岡市立吉塚小学校(福岡県)
・1月25日 :新渡戸文化小学校(東京都)
この授業では基本的に「身の回りに設置された情報に注目し、自分たちの住む町の情報についてどのように伝えれば良いか考え、プログラミングを用いてアプリを作成する」ことをねらいとしています。
(授業の指導案はこちら)
![](https://assets.st-note.com/img/1651983196765-oOG8M4SgiV.png)
しくみデザインは、この授業の成功に向けて指導案を提供するだけでなく、ゲストティーチャーとして実際に学校に伺って「情報発信のポイントやアプリの使い方」についての授業も行う予定でした。
しかし、このコロナ禍で現地に伺っての授業はできず、全てオンラインでの実施となりました。会社と各校をオンラインで繋いでの授業ではありましたが、当初計画していた授業を実施し、教室や体育館などで授業を受けてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651983198596-CFjpXY20RK.png?width=1200)
一方的な配信ではなく、双方向のやりとりができる状態でしたので、カメラの前にやってきて子どもたちが質問する、なんて場面も。
![](https://assets.st-note.com/img/1651983198096-LB2yDmOUkV.png?width=1200)
授業を終えた後の子どもたちの感想をいくつか紹介します。
「情報発信のこと、スプリンギンのアプリのことについて教えてくださり、ありがとうございました。私は、情報発信は、夢を実現できるものだと分かって、すごいなあと思いました」
「アプリを作るは初めてです。得意な事を生かし、人を喜ばせることができるということを学ばせてもらいました。またアプリの作り方も丁寧に教えてくれたのでよく分かりました」
「しくみデザインの皆さん、先日はどうもありがとうございました。ぼくは、スプリンギンでつくった転がすゲームが大好きです。これからのプログラミング学習が楽しみです。」
![](https://assets.st-note.com/img/1651983198296-IyhwVEcYrX.png?width=1200)
同じ指導案での授業であっても、学校ごとの特色が出たのがこの授業の面白いところです。
学校ごとに次のようなアプリがつくられました。
「自分の住む地域の情報を伝えるアプリ」
「自分の住む町に残る妖怪について調べてまとめたアプリ」
「自分の通う学校の魅力を発信するアプリ」
「防災についての情報を発信するアプリ
など、完成したアプリも様々。
![](https://assets.st-note.com/img/1651983197642-czBU8zOuiL.png?width=1200)
また、ただつくるだけでなく校内に展示コーナーをつくったり、学習発表会で背景につくったワークを映して発表したりと、活用の仕方を工夫している学校も多くありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1651983196884-9FfPn3yWCG.jpg?width=1200)
それでは、この授業で出来上がったワークをいくつか紹介します。実際にスプリンギンでダウンロードしてご覧ください。
長野の魅力
長野県長野市の魅力を伝えるワークです。中にはゲームなどもあります。
https://app.springin.org/v2/works/1E8F8CBA-D6A2-4C19-81AA-D43C4DAC1FAB/page
![](https://assets.st-note.com/img/1651983196758-NN9L7lQ4cI.png)
臼杵の「妖怪伝説」マップ1
大分県臼杵市に残る妖怪について伝えるワークです。色々な妖怪が紹介されています。
https://app.springin.org/v2/works/CF49FF02-7BF5-4615-AF6F-9E1A6D857B18/page
![](https://assets.st-note.com/img/1651983196883-239jBL3q8V.png)
まちの魅力
宮崎県延岡市周辺の魅力を伝えるワークです。学習発表会で使われました。
https://app.springin.org/v2/works/06AEB0F2-767B-464A-9D26-EED90803396E/page
![](https://assets.st-note.com/img/1651983196720-xDcbT6RkUj.png)
岡崎市シビックセンターのひみつ
愛知県岡崎市にある公共施設の魅力を伝えるワークです。
https://app.springin.org/v2/works/DB791761-FB81-47CD-9A51-1B7B077C445C/page
![](https://assets.st-note.com/img/1651983196804-kfjnkL9JFZ.png)
もしも大じしんにあったら
神奈川県の子どもたちがつくった防災についての情報を伝えるワークです。
https://app.springin.org/v2/works/E4EB4493-C740-4B95-8E62-65C85C8E7696/page
![](https://assets.st-note.com/img/1651983196802-rKB5BhtsiQ.png)
※「みらプロ」の取り組みは終わりましたが、しくみデザインではこの取り組みを今後も継続していく予定です。
▼あなたの学校でも創造的な授業をしてみませんか?
こちらの実践事例は、創造的プログラミングアプリ Springin’(スプリンギン)の小学校向け教材サービス「Springin’ Classroom(スプリンギンクラスルーム)」による授業例としてご紹介しています。
Springin’ Classroomでは、プログラミング教育パッケージとして以下のものを提供しております。
・教育機関専用クラウドサービス
・利用ガイド
・学習指導案
・プログラミング教材
・STEAM教育教材
・専用サポート など
Springin’ Classroomで、創造的な子どもが育つプログラミング授業を始めてみませんか。