山王海ダムと木炭の話
「山王海は木炭の生産地だった」と聞いて…
紫波町の西側には「山王海ダム」があり、町の基幹産業である農業を支えています。ダムが無かった時代には農業用水を巡って水げんかが度々起こり、ひどい時には死者が出るほどだった事を小学生の時の地域学習で学びました。
今はダムとなっている山王海地区は、かつては分校が建つほど人が暮らし、木炭生産と農業をしながら生活していたそうです。このことは町の森林・林業に詳しい方々から聞いたのですが、そのときの驚きはとても大きいものでした。
なぜなら、木炭生産量が全国1位の岩手県で生産が盛んに行われているのは県北地域だと学生時代に森林・林業分野の講義で聞き、また紫波にずっと住んでいながら炭焼き職人の話は聞いたことが無かったからです。それに加えて、北上高地(山地)の人々の暮らしや森林利用について書かれた文献を多く読んでいたこともあり、木炭生産と農業をしながらの生活は、岩手県では県北地域や北上高地の山間地域で暮らす人々の生活という認識だったのですが、紫波町の西側の山間地にもこのような暮らしがあったのです。
山王海地区が木炭生産地だったことを知ってから、当時の集落の暮らしや木炭生産、森林利用の事などが知りたくなり、文献を探して調べてみると、ダムに沈んだ今は無き集落のヒストリーがありました。
紫波町役場Webページ 【広聴・広報】ふるさと物語 より
役場のWebページに「ふるさと物語」として町の歴史や人物について読み物風に紹介しているページがあり、山王海に製炭伝習所を開設した田口倍次郎を紹介する記事に、当時の山王海の様子や木炭生産の事が記されていました。
山王海物語 立花 廉二著
町の図書館で昔の山王海についての資料が無いかと探し、ダムに沈んだ集落を書き記した書籍「山王海物語」を見つけました。
山祇神社
山王海地区のダム建設が決まり、山王海の住民がまとまって移住したのが紫波町の片寄地区でした。元は山王海地区にあった山祇神社も、それに伴って片寄地区に移りました。神社の敷地内には山王海製炭伝習所で製炭技術を指導した楢崎圭三翁の顕彰碑が設置されていました。
木炭生産の現状
冒頭にも記しましたが、岩手県は木炭生産量が全国1位です。生産量が多いだけでなく、山王海製炭伝習所から生産技術の規格化が始まり、現在では「岩手木炭」「岩手切炭」として高品質化された黒炭は、アウトドア業界や飲食業界から注目され、また日本各地にとどまらず海外からも注目されています。しかしながら、岩手県木炭協会によると現在紫波町内で木炭を生産している人はいないそうです。
山王海ダムにはダム底に沈んだ集落があり、そこで暮らす人々は木炭を生産していたこと。その後、岩手県の木炭生産量が日本一となり、高品質な木炭として注目されていることをもっとたくさんの人に知ってもらいたいと思いこの記事にまとめました。