時という舟すべてを乗せて❅どどいつ展応募
おはよねさんの企画に参加します。
六つの作品すべて新作です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まずはクラシック都々逸(もどき)にトライ!
現代にも通用する作品もたくさんあったりしますからね。
それっぽいのを三つ。
【 】は(自分で勝手に決めた)お題です。
【逢ひ引き】
束の間嬉しい逢瀬の刻も
すぐに涙の刻となる
【出会ひ】
ひと目惚れならどうしてだめよ
思案してなら惚れやせぬ
【年の瀬】
四苦と八苦が重なり合うて
今年も暮れます百八つ
4×9+8×9=108
苦労の数=煩悩の数 というのが不思議で面白い。
ここまで、テケテン♪ という三味の音が似合っていれば良いのですが。
だんだん現代っぽくなります。
【ふたり】
「つらいよ」と言う「つらいね」と返す
ただそれだけが溶け合って
【アマチュア】
描きたいときに描きたいように
描こうとおもうこれからも
【船】
時という舟全てを乗せて
流れてゆきます四季の海
四つ目は俵万智さん(「寒いね」と話しかければ・・・)
最後のは中島みゆきさん(二艘の船)のオマージュ。
オリジナリティというのは永遠のテーマ、まだまだ修行中です。
で、おはよねさんの「都々逸」ではなく「どどいつ」という表現がお気に入りです。
まさに現代都々逸って感じがします。
俳句、川柳、短歌に比べて認知度が低いどどいつですが、何よりも自由ですよね。学校で習わないってのも良い。
七七七五、二十六音で紡ぐリズム。
良い悪いではなく、好きかそうじゃないかがその作品の評価になったりして。
ありがとうございます。
よろしくお願いします ☆彡