![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53986989/rectangle_large_type_2_6396957fc905a073ccb6c44c1094a1a3.jpg?width=1200)
梅しごと
梅の季節になりました( ˶ ̇ᵕ ̇˶)
私は子供の頃から梅干しが大好きで、おやつには梅干しだけで良かったほどでした。
毎年、梅干しと梅味噌を作るのですが、さらに今年は梅の酵素ジュースに挑戦しました。
というのも、昆布の酵素ジュースをいただいて、その美味しさにすっかり魅了されたのです。シュワシュワっとして優しい甘さでした。
それでは、作り方をざっとご紹介しますね。
1.材料 梅1に対してお砂糖1.1
熱湯消毒した瓶
くるみ割り器
2.作り方
・梅を2時間程水につける。
・一つ一つ水を拭き取り、ヘソに着いているヘタをとる。
・梅をそぎ切りして、種と実に分ける。
・種をくるみ割りで割り、中から仁を取り出す。(仁に大きな効能があるらしいです。殻を割らないと抽出できないらしいです)
・殻と仁を目の細かいネットに入れます。
・梅を1/4瓶に入れ、殻のネットも間に入れ、1/4の砂糖を振りかけます。
これを繰り返して、最後はお砂糖に。
出来ました!蓋は空気に触れるように、ガーゼか紙にして輪ゴムです。
浸透圧で抽出された酵素が、ショ糖を餌に発酵して酵素ジュースになります。
砂糖が溶けたら、毎朝、晩手でかき混ぜます。
常在菌で発酵させるので、手は石鹸で洗わずに水だけで洗います。
手に傷がある場合は木のヘラで混ぜて下さい。
シュワシュワしてきたら完成です⸝⸝> ̫ <⸝⸝ ︎
私も初挑戦です。上手くいくかドキドキワクワクです。
少しでも上手くいくように、梅にバッハを聴かせたり、「ありがとう」と伝えたりしています。
水の実験で、「ありがとう」「バカヤロウ」と言うと「バカヤロウ」の方の水はすぐに腐ってしまう、というのを聞いたことがあって、これも実験してみます。
バッハは材木や日本酒などにバッハを聞かせて育てている会社があるそうで、バッハの木材は温かみがあり癒されました。
さて、成功させる為に必死になっていますが(笑)楽しみで待ちきれません。
いい梅を手にしたらやってみて下さいね。