見出し画像

会うことから受け取っていた豊かさ

新型コロナウイルスの影響で
人に会うことが難しくなりました

オンラインツールを使って
コミュニケーションは続きますが
同じようにはなりませんね

この違いはどこから来るのでしょうか
今日はそれを考えてみました

3つ、原因があると思います

ひとつめ:思考重視の理解

演劇や、即興劇をやっていたこともあり
生で見たときのインパクトを覚えています

役者さんが身体全体で放つ台詞は
頭ではなく心に届くというか

音だけでなく、温度や、振動など
身体全体でメッセージを
受け取っているからですよね

オンラインだとどうしても
言葉に意識が集中し
感覚よりも、思考が先行します

なので、より頭を使い、
理解して話をします

これが違いを産む
原因のひとつだと思います

ふたつめ:想像力の補填

オンラインのコミュニケーションでも
今まで通りのコミュニケーションが
できなくはないです

ただ、こうした
いままでのような関係性を保てるのは

それまでの関係性が培ってきた記憶が
足りない部分を想像力で補っているから
なのではと思います

この意識していない頭の使い方が
負担になっているというのが
ふたつめの原因です

みっつめ:不連続な変化

最後は、不連続な変化です

オンラインの良さは
どこでも繋がれること

それは、物理的に違う場所でも
会話ができること

会話が終わるとその瞬間につながりは切れ
それぞれの時間に突然戻ります

このデジタルで不連続な変化に
気持ちが切り替えれていないのが、
原因なのかなと思います

会うことから受け取っていた豊かさ

こうして改めて振り返ると
いままでどれだけ豊かな時間を
享受できていたのか思い知らされます

・感覚的に会話ができて
・余計なことを考えなくてよくて
・自分のペースで切り替えができて

これからはきっと今よりも
会うことを大切に扱う社会になりますね

それは、素敵な社会になるように思います

※お願い※
読んでいただけたら、ぜひ、スキボタンをぽちっとしてください。継続するモチベーションになります。ご協力お願いします!

いいなと思ったら応援しよう!

ひらいで#あの人が願っていたこと
いただけたら、とてもうれしいです!サポートは、台紙となるマーメイド紙、絵に使う画材、額装、などの道具代に還元させていただきたいとおもいます。