![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142221348/rectangle_large_type_2_df0588eead082017e9949af713843cc6.png?width=1200)
「生業作りってなんだよ」って話(地域おこし協力隊21ヶ月目)
ども地域おこし協力隊の黒木です!
今日話したいのは
地域おこし協力隊の生業作りってなんだよって話です。
この記事を書き始めた時は「やりたいことが溢れてきたよ」って話を書こうと思っていたんですが、自分のやりたいことって「無償の地域貢献」やら「ボランティア精神」なんかとは大きく離れたところに意識があってほとんどがお金になるものだったと思ってこういう記事タイトルにしてみました
机の端に置いてあるWantToDoリストを列挙してみます。
・事務所レイアウト修正
・短距離走教室
・50m・100m記録会
・連絡協議会
・児童クラブ支援案作成
・バク転教室短期講座
・ダブルダッチ部構想
・買い物仲介業、古物商取引
・マイクロバスを用いた事業
・総合型地域スポーツクラブ料金体系等の再検討案
・(デジタル)相談教室の開設
・管理人業代行
・プログラミング教室開催準備
・会社の事業計画書作成
・料金算出表の作成
と、思いつきで頭の中をぱんぱんにしないようにしただけでこの量になっていました。(直近一ヵ月)
このほかにも空き家対策に関したビジネスモデルの考案・終活ビジネス・特化型家事代行サービス・コンテナ賃貸業など思いつくと止まらなくなってしまうんですが自分に出来ることからあったらおもしろいなと思うくらいのものまでピンからキリまでのアイデアがあります。
こうしてみて思うのは「夢想」はイージーだということです。
問題はこれを如何にして「形にするか」ということです。
需要があるか否か
ランニングコストがどれくらいかかるか
どんな問題が生じるか
といったものはとにかく「始めてみる」ことが一番!
と思うのですがまだまだ足が思うように動かなくて
こんだけ溜まってしまっています。。。(;'∀')
とりあえず
顧客のニーズを把握するにはどうすればいいのかわからない
⇒とりあえず¥0予算で走らせて、価格も0円にすることで
モニター参加者を生み出し、アンケート調査をおこなったりする。
こういった「とりあえず」「エイヤッ」と決めてしまうことで
重い重い第一歩を少しばかり軽やかにして
動くことが出来るようになるのだと思います!
私が今年一番大きなやりたいことが
「プレ起業」なので、
そこまで「とりあえず」やっていきたいと思います!