見出し画像

「産後期トレーニングサポートプログラム」って?―ママアスリート・高木エレナ 復帰への道 Vol.1

日本リーグ女子・三重バイオレットアイリスに所属し、日本代表経験もある高木エレナ選手。2018年12月に長男を出産したあと、競技復帰をめざしてトレーニングを行なってきた彼女の復帰までの道のりを追った弊誌『スポーツイベント・ハンドボール』2019年11月号から20年3月号までの連載「ママアスリート・高木エレナ 復帰への道」を全文公開します。連載第1回では、高木が受けた「産後期トレーニングサポートプログラム」について。

高木 エレナ(三重バイオレットアイリス)
1991年生まれ、28才(旧姓・山根)。
夫・永士さんは実業団チームのHONDAに所属していた。日本リーグ・2018-19シーズンは産休し、18年12月に第一子となる長男を出産した。

女性アスリートのキャリアプランにおいて大きな転機となることの1つに、結婚や妊娠があげられる。ハンドボール界だけでなく、日本のスポーツ界全体に言えることだが、今でも、たとえ続けたくても結婚や妊娠を機に競技を引退する女性アスリートが多い。

2018年12月に第一子となる長男の陽翔(ひなた)くんを出産した三重バイオレットアイリスの高木エレナは、そうした環境下でも、出産前から競技復帰を希望していた。そんな彼女の現役復帰までの道のりを周囲の協力やサポートプログラムとともに紹介する。


画像1

高木エレナ選手と翔陽くん(チーム提供)

産後期トレーニングサポートプログラムの仕組み

産後の競技復帰を目標にしていたものの、出産後にどのように動き出せばいいのかがまったくわからなかった高木。

チームとしても今後の対応に悩んでいたところに、三重とかかわりがあった東海林祐子さん(日本ハンドボール協会)が、JISS(国立スポーツ科学センター)で行なっている「産後期トレーニングサポートプログラム」を紹介してくれた。

このプログラムはスポーツ庁からの委託事業で、日本スポーツ振興センターが受託し、「女性アスリートの育成・支援プロジェクト」の中の「妊娠期、産前・産後期トレーニングサポートプログラム」として2013年に設立された。

これまでには自転車や陸上など、他競技の女性アスリートの妊娠期や産後期のサポートをしており、18年度では妊娠期2人、産後期6人の選手にこのプログラムを実施している。

プログラムの具体的な内容は医療、トレーニング、栄養、心理などの専門家が各分野ごとに選手の状態をチェックして、その結果に合わせて選手1人ひとりに適切なトレーニングや食事内容のアドバイスといったサポートなどを行なう。加えて理学療法士によるアライメントチェック(身体機能評価)を実施することで、選手の現状を把握しながらその時期に適したトレーニングを受けることができる。

画像2

JISSのサポートプログラムの仕組み

このプログラムはJOC(日本オリンピック委員会)や各競技団体の強化指定選手、過去に強化指定に選ばれた経験のある選手が有識者の審査を経て、支援対象となる。

地域で行なうモデルケースに

メリットの多いこのプログラムのサポートを希望していた高木だったが、1つ問題点があった。

それは、これまで実施されたプログラムはすべてJISSのある東京で行なわれているということだった。

三重で夫の永士さんと暮らしている高木は、平日は永士さんが仕事のため、東京に行くには生まれて間もない子どもを連れていくしかなかった。それは子どもにとっても、自身にとってもかなりの負担になることが明白だった。

JISSに相談したところ、実際に東京に来るだけでなく、各地域でもプログラムを行なうことができるというモデルケースを作りたい、といったJISS側の考えとちょうど合致。

そこで、日本協会の指導のもと、東京で行なっているサポートを地域の専門家などに伝達し、高木にとって負担のない三重県内で、JISSに似た環境を作っていこうと、動いていくことになった。

プログラムの取りまとめを行なうJISSスポーツメディカルセンターが、ノウハウやその時期に適したトレーニング内容を現地に伝達する仕組みが作られれ、梶原晃監督、櫛田亮介チームマネージャー、佐久間雅久トレーナー、木本雅子トレーナーのチームスタッフが、JISSからの伝達をもとに高木の指導にあたった。

この仕組みづくりをするにあたって一番難しかったのが、サポートしてくれる専門家を用意することだった。

各分野の適任者を三重県内で探さなければならなかったからだが、栄養面では栄養士の大槻誠さん(鈴鹿医療大)、心理面では日本スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニング名誉指導士の米川直樹さん(三重大)、さらに産婦人科医の神元有紀さん(三重大)といった3人の専門家の協力を得て、プログラムをスタートさせることができた。

画像3

三重での高木のサポート体制

地方で行なうため、その分、予算の問題で医学的な検査(血液検査やMRI検査など)を受けるかどうかは選手の要望次第になることなど、東京で受けるプログラムとの違いをどうするかといった課題はあるが、高木が「困ったことがあったら、すぐに聞きに行くことができる環境で、これまでチームにかかわってくれた人も多いので安心感がある。負担にならずにプログラムを受けることができてありがたい」と話したように、選手がストレスなくプログラムを行なえる環境を作れていることは、JISSにとっても、三重県にとっても今後につながる大きな財産になるだろう。

ほかの地域でも同じような需要がある可能性は高いだけに、今回のケースはハンドボール界にとどまらない重要性があると言えそうだ。

次回は、彼女が取り組んでいる産後のトレーニング(当時)のようすをお伝えする。


よろしければサポートをお願いいたします。いただいたサポートはよりよい記事を作っていくために使わせていただきます。